

建物の完成予想図ってあるでしょう。空が晴れきってたり、まわりの建物が省略して書いてあったりする。
実際に建ったら現地でどう見えるのか、その感じを事前に味わうための原始的な方法を考えたので試してみました。
前の記事:なんでもない地図を語る会
> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)


建物の完成予想図って、だいたいこんな感じだ。

きれいでとても分かりやすいんだけども、これを現地の風景に重ねられたら、もうちょっと実際の感じが分かるんじゃないかなあと思ったのだ。
で、やり方としてはこんな感じです。
・完成予想図をトレースして線画をつくる
・OHPフィルムに印刷する
・現地で透かしてみる
これだけ。
これだけなんだけど、実際にやってみるといろいろと試行錯誤があったのだ。なのでせめてその過程を紹介させてください。

先日、東京の三田線春日駅の近くを通りがかったら、みごとに古い建物が壊されて、再開発が進んでいた。
どんな建物が立つのかなーと近づいてみると、工事現場にこんな完成予想図が描いてあった。

ぴかぴかしていい感じ。で、これをもとに線画を書きます。

そしてこれをOHPフィルムに印刷する。キンコーズで、ふつうに印刷したやつからOHPフィルムへのコピーを一枚100円くらいでやってくれるようなので、それを利用しました。
そして、OHPフィルムを持って意気揚々と現地へ。

かざしてみたら、描いた線が背景に紛れて見づらいことこのうえない。
こりゃだめだとショックを受けながら一回家に帰る。上の写真だと建物が左右逆なんだけど、それすら気がつかなかった。
たぶん線が細すぎたんだ。なのでもっと太い線にしてもう一回やり直してみた。

たしかに、さっきよりは分かりやすい。でもごちゃごちゃして全体的にはやっぱり分かりづらい。
それでも、唯一なんとか、左上の部分だけは見やすい。空が抜けてるからだ。なるほど。
建物の完成予想図を現地に重ねるときは、背景が抜けてるところでやったほうがいい。全世界のだれにも必要ないノウハウ。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |