今はまだ空いてる
時間帯にもよるが、今のところこの広場と通路は渋谷駅の他の場所にくらべればまだまだ空いている。つまり渋谷川ビューを思うがままにできるのだ。
天井から川がはみ出してる部屋なんて初めてみた。とにかく面白いのでぜひ行ってみてほしい。そして渋谷川のゆくえを想像してほしい。
東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。
なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。
その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。
この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。)
この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。
ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある!
赤で囲ったところが渋谷川なのだ。頭の上を川が飛んでいるなんてかっこよすぎる。
取材の日は広場のこけら落としということで記念のイベントが開かれていた。
しかし、みんなが座っているその席の天井が川なのだ。みなさん、渋谷川ですよ! 気づいてますか、ある意味で天井川ですよ? などと言いたくなってしまう。
しかしいったいどうしてこんなことになってるんだろうか。
数年前、ここらへんの工事に伴って渋谷川が地面に露出してたのを覚えている人もいるだろう。あれが関係している。いっかい整理してみたい。
前提として、渋谷川は新宿から渋谷を経由して広尾のほうに流れていく川だ。現在では、渋谷駅より北では地下に隠れている。
渋谷駅の再開発に伴って、2014年に渋谷川の流路を変える工事が行われた。そのときに一瞬だけ川が姿を表した。
お出かけ:渋谷駅前で、渋谷川の暗渠の蓋を開けて工事をしていると聞いて、ドバイのらくださん、さっそくやって来ました。旧東急百貨店東横店・東館の建物の下に向かって川筋が伸びているのがよくわかります!東京都渋谷区、取材=2014.01.26 pic.twitter.com/dFa5tOXc0y
— えぬやま (@roadexplorer) January 26, 2014
画面下にぽっかり空いているのが渋谷川だ。川は奥の建物に対して斜めになっているから、この写真は現在で言うとこの位置から撮ったものだとわかる。
上の図で「旧川」と書いてあるのが、上の写真、つまり2014年時点での渋谷川の流れだ。それが工事によってオレンジ色のほうに、つまりヒカリエ側にずれた。
そして宮下公園に近い側ではぐいっと川が曲げられた。
オレンジ色が曲げられた今の川だ。なので矢印の視点で広場を見ると、ちょうど渋谷川が正面を横切る形になる。
しかしどうして渋谷川を曲げたんだろうか。その理由はいろいろあるが、ざっくり言えば再開発にあたってビルを建てやすくしたり、通路を作りやすくすることで人々の動線を改善するため、ということになるようだ。
この取材は当サイト編集長の林さんと一緒に行ったのだが、そこに偶然すばらしい識者が現れた。
昭和女子大学の田村圭介准教授(写真右)だ。渋谷駅の模型を作っていたりして、渋谷駅の構造については誰よりも詳しい。林さんの高校時代の同級生でもある。
広場に見える渋谷川のことが気になっていると伝えたところ、そういうことなら、としばらく一緒に歩いてくれることになった。これは嬉しい。
渋谷川は広場で一瞬だけ姿を表すが、その前後では壁の中に消えてしまっている。壁の中の渋谷川はいったいどこを通っているのだろう。ゆくえを追跡してみることにした。
出発点はさっきからいる広場だ。真上に渋谷川が見えている。
考えてみるとこれは水道橋なのかもしれない。さらにいうと渋谷川のこの区間は下水扱いなので「下水道橋」だろうか。すると足元の柱は下水道橋脚だ。おもしろい。
ここから奥の階段のほうへ行く。
渋谷川の真下に来た。こう見るとずいぶん幅広く感じられるが、川幅はいったいどれくらいなんだろうか。
東京都の下水道台帳というものによると、その幅は10メートルとなっていた。足元のブロックの1辺は60cmと考えられるので、それで数えた場合は約12メートルになった。なので確かにそれくらいなんだろう。
階段を登ると、その奥は通路になっていた。ここを歩いているとき、林さんが「ここって元の渋谷川の流路じゃないですか?」と言い出した。
今いる場所と視線の方向は矢印のとおりだ。緑色の通路と、青い旧流路が重なっている! この通路こそがかつての渋谷川じゃないか、と盛り上がった。
もちろん、この図は(各種資料をもとに)ぼくが作ったものに過ぎないので、正確ではない。あとで詳しい方に聞いたところ、だいたい近いところは通っているものの、旧流路そのものではないとのことだった。
それでも思いを馳せるにはいい通路だ。渋谷川ファンのみなさんにおすすめしたい。
「向こうのエスカレーターを降りたところに渋谷川があるんだよ」と田村先生がいう。
渋谷スクランブルスクエアの一階からエスカレーターで下っていくと…
これ!
なんとこの天井の奥に渋谷川が隠れているというのだ。
このあたりを川が横切っていることになるようだ。川幅が約10メートルとするとこんな感じだろうか。
できたてのおしゃれなビルの天井裏に川が流れてるとは、なんて素敵なことだろう。そしてそれが(ここにいる人のなかで)ぼくたちだけに見えているというのもこっそりと嬉しい。
エスカレーターと渋谷川の関係は、田村先生の渋谷駅の模型だとこんなふうになるようだ。
エスカレーターを降りてきたあたりに渋谷川がある。川をずらしたからこそ作れるようになった道なのだそうだ。
こんな感じなので、油断してるといろんなところで川に出くわし、おっ、と思う。
たとえばこんな風景。
矢印のところ、川なのだ。階段を降りたらその上に川がある。はじめて見る光景。
この「+FUN」と書かれたところは、パウダールームとトイレが併設されている。そしてその奥は川だ。お化粧を直してるその壁の向こうは川なのだ。
広場にあるカフェ。この椅子に座って眺める景色も、
もちろん渋谷川ビューだ。
カフェで隣に座っていた人も「この広場、もっと渋谷川のことをプッシュしてもいいんじゃないかな」と言っていた。ぼくもそう思う。
しかし、じつはひそかにプッシュされていたのだ。それは、この柄。
気づかなかったが、渋谷川の水の流れを意識したものなんだそうだ。なんと、そうだったのか…。
時間帯にもよるが、今のところこの広場と通路は渋谷駅の他の場所にくらべればまだまだ空いている。つまり渋谷川ビューを思うがままにできるのだ。
天井から川がはみ出してる部屋なんて初めてみた。とにかく面白いのでぜひ行ってみてほしい。そして渋谷川のゆくえを想像してほしい。
路上のガードレールみたいななんでもないものに詳しくなろうという趣旨の街歩きをします。
主催は「まいまい東京」で、12月1日(日)の朝9時からです。早い!でも午前中には終わりますので、ぜひ。
https://www.maimai-tokyo.jp/event/tk19d025/
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)
「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)
明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)
パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)
2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)
僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。