やってみると難しさが分かる
岸田劉生は他にも日比谷とか虎ノ門とかの絵を描いている。それを実際に見てみても、どこなんだこれは…という感じでほとんど分からない。
現場では山内さんの話をふむふむと聞いていたが、自分でやってみるとなるとこれは難しいぞと改めて思った。でも聖地巡礼だと思えば楽しそうだ。
風景から場所を推測するのが好きだ。趣味と言ってもいい。
CMや映画を見ていて背景に街が映ると、内容よりも場所が気になってしまう。次第に明らかになるヒントをもとに場所がだいたい特定できてくる感じが好きだ。
そういうのを絵画の世界でやっている人がいると聞いた。同好の士だ。話を聞いてみた。
絵画の風景のロケ地さがしをしている人こと、山内崇嗣(やまうちたかし)さんだ。油絵の個展を開いたりいろいろ受賞したりしている美術家でもある。
この日は、東京の代々木あたりで書かれたという絵の場所を見に行くため、代々木駅で集合した。山内さんが案内してくれるという。
その絵とは、これだ。
大正時代の代々木を描いた絵だそうだ。いまの東京にはありそうもない、土がむき出しの地面。いったいこんな場所が代々木にあるんだろうか。
ところで当サイトには、ライターの西村まさゆきさんによる「ここはどこでしょう?」という連載がある。
こんな感じのどこともしれない風景を見て、場所を当てるという遊びだ。基本的に難しいのだが、拡大すると看板の文字が見えたりして、それがヒントになったりする。
それを踏まえて、さっきの絵を思い出してほしい。絵画なので、基本的にはどれだけ拡大しても小さい文字が見えてきたりはしない。それに時代も100年違う。いまの風景とは全然違うのだ。段違いに難しいと言えるんじゃないだろうか。
昔の名画はスマホで拡大できない。その代わり、当時の記録が残っている。今回でいうと、作者である岸田劉生(きしだりゅうせい)の日記が残っている。そこにヒントが隠されているそうだ。
ぼく自身が美術に詳しくないので補足すると、岸田劉生というのは「麗子像」の作者だ。
美術の教科書に載ってた、自分の娘さんを描いてた人。作者自身は「道路と土手と塀」の場所について、特にどこだとは明言していないらしい。
しかし日記を読むと、彼が当時、代々木に住んでいたことが分かるそうだ。そして「道路と土手と塀」を描く1年前に、まさに「麗子像」の麗子が生まれたことも分かっている。子育てで手がかかる時期だ。風景を写生するために何日もかけて遠くまで行くよりは、近場のほうが描かれやすいんじゃないか、と考えられるという。
そして大事なのは、やはり絵そのものをよく見ることだという。刑事のいう「現場百遍」みたいなものだろう。
まず現場はすごい登り坂だ。ということはこの坂を作った犯人、つまり川がこの坂の下に流れている可能性がある。100年経っているので、川は残っていない(=暗渠になっている)かもしれないが、地形は残っているだろう。
それから手前に横たわる二本の黒い線だ。なにかの影に見えるけど、いったい何だろう?
これは同じ作者が同じ年に描いた別の絵だ。坂道だし、道の左側に同じような白い壁が見える。ぜったい同じ場所だろう。それから作品のタイトルには「代々木附近の」とある。場所は代々木で確定と言っていいだろう。
よく見ると画面中央左に高い電柱が立っていて、その影が左に伸びている。これだ! これに違いない。そして電柱の立っている場所は、時代が変わってもそれほど変わらないだろう(同じ場所に建て替えるだろう)と山内さんは考えたという。たしかにそうだ。
ここまでを総合するとこんな感じだろうか。
・場所は代々木
・川(跡)の近くの、高低差の激しいところ
・道はT字路で、電柱が立っている
高低差がわかりやすい地図で代々木を見てみる。上の地図では、緑が濃いほど高い場所だ。色が急に変わっている場所は高低差が激しい。
急な坂があって、その下に川が流れてそうで、道があって、という条件で絞っていくと矢印のあたりが怪しそうだ。
他にも古地図を見るのも大事なんですが、いい加減長くなってきたので割愛します。
(昔の刑事ドラマによくある、捜索中に音楽が流れてるシーンをイメージしてください)
というわけで、ここがその現場です。
すごい坂で、電柱があって、その影があって、T字路になっている。比較してみましょう。
電柱の影の向きも含めて、なんとなく同じでしょう。(右側の写真は左に合わせるため上下に伸ばしてます)
元の絵の左側に描かれた白い壁は、当時の山内侯爵邸の塀だそうだ。この左側一体がでかい家だったとのこと。
いまはマンションが立ち並んでいる。建物が白いので、なんとなく絵の塀に似てなくもない。
また、電柱の影の向きに注目すると、この絵が午前11時ごろに描かれたのではないかと推測できるという。
現場で方位磁針を使って日時計の向きを北に合わせる。次に絵に描かれた影の向きを日時計の上に想定すれば、絵が描かれた時間が推測できる。
これは現場に来ないと分からないことだ。
当時の痕跡も残っている。さっきの白いマンションの壁の一部が不自然に色が違うし、瓦も違う。この部分は山内侯爵邸時代の名残と考えられるという。
とにかく道路がアスファルトなのでいまの景色とは全然違うように見えちゃうけど、こんなふうに跡もちゃんと残っているとは。これも現場に来て初めて分かることだ。
実は、現場にはここが絵のモデルになったことを示す説明板が立っている。絵から場所を探す方法を説明する都合上、山内さんと一緒に探したみたいな体でお伝えしましたが、この絵は重要文化財だったりするし場所そのものは昔から有名らしい。
「道路と土手と塀」の場所くらい知ってるよ、という岸田ファンの方、お待たせしました。未知の場所です。
同じ作者によるこの絵は、さっきと違ってロケ地がこれまで知られていなかった。それを山内さんが見つけ出したそうだ。
ちょっと場所を推測してみてほしい。全然手がかりないでしょう? 西村さんが「ここはどこでしょう?」でこの問題を出したら文句が来ると思う。それでも山内さんは探した。
考え方はさっきと同じだ。
・崖なのでおそらく川沿いだろう。
・影は手前から奥。正午ごろとすれば奥が北になる。
・つまり道は川の東側にあり、川は北に伸びている。
そこで代々木付近のハザードマップを見る。ハザードマップは低い場所が濃く描かれるので、かつての川の跡が浮かび上がる。ここで、北に伸びる川跡の東側の道に当たりをつける。
どうも矢印のあたりが怪しい。そうやって見つけたのがこの場所だ。
どうでしょう。絵と並べてみる。
現在のほうは左側に建物があるので想像しづらいけど、なければ崖になっているはずで、そうするとだいぶ似てくるんじゃないだろうか。
上から見るとこんなだ。結構な崖でしょう。よく探したもんだなーと思う。(なお、場所の地図はこちらです)
山内さんがロケ地めぐりをしたのは、いわゆる「聖地巡礼」の感覚に近いところもあるそうだ。映画のロケ地をめぐりたくなるように、名画のロケ地も探したくなると。
山内さんによると、この坂道は、まさに上の写真のアングルで新海誠監督の「秒速5センチメートル」という映画にも出てくるとのこと。なので二つの意味で聖地になってるんですね。
山内さんが岸田劉生の絵のロケ地探しをするようになったのは5年前。ちょうど「道路と土手と塀」が描かれてから100年後だ。
そして今年は岸田劉生の没後90年だそうで、いま各地で岸田劉生展が開かれている。
東京ステーションギャラリー「没後90年記念 岸田劉生展」展(2019/8/31 〜 10/20)
八王子市夢美術館「素描礼讃 岸田劉生と木村荘八」展(2019/9/13 〜 11/04)
調布市武者小路実篤記念館「版画を味わう」 展(2019/9/7日 〜 10/14)
山内さんが「#岸田劉生の場所行ってみる」というイベントをやる予定という東京ステーションギャラリーの展示を、ぼくも見にいってみた(残念ながらイベントはすでに満員とのこと)。
先にロケ地を見てから絵をみるという順番になっちゃったけど、おかげで「なるほどあの塀が今はマンションに…」みたいな謎の感慨をいだきながら見ることができた。
それに同じような昔の東京の風景画をたくさん描いていることもわかったので、まだ知られざる名画のロケ地がたくさんありますねこれは、などと思った。
協力:山内崇嗣(http://jp.omolo.com/)
岸田劉生は他にも日比谷とか虎ノ門とかの絵を描いている。それを実際に見てみても、どこなんだこれは…という感じでほとんど分からない。
現場では山内さんの話をふむふむと聞いていたが、自分でやってみるとなるとこれは難しいぞと改めて思った。でも聖地巡礼だと思えば楽しそうだ。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10] |
![]() |
猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10] |
![]() |
2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10] |
![]() |
「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09] |
![]() |
むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09] |
![]() |
木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09] |
![]() |
メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09] |
![]() |
日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09] |
![]() |
写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09] |
![]() |
2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09] |
![]() |
うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08] |
![]() |
カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08] |
![]() |
報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08] |
![]() |
トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08] |
![]() |
ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08] |
![]() |
ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08] |
![]() |
2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08] |
![]() |
水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07] |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |