特集 2017年11月9日

パイロンはがんばっている

彼らが懸命に頑張る姿を紹介したい
彼らが懸命に頑張る姿を紹介したい
パイロンとは、工事現場などに置いてある赤い三角コーンのことだ。

彼らはなにげなくそこに立っている訳ではない。使命があってそこで働いているのだ。

彼らのがんばる姿を紹介します。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:オリオン座、下から見るか、横から見るか

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

パイロンとは何か

赤いたたずまいで道路脇に立っている円錐形のやつ。それがパイロンだ。
パイロン
パイロン
三角コーンとか、「カラーコーン」というよく知られた商品名で呼ぶ人もいる。

ふだん気にすることもないが、実はたいせつな役割を担って働いている。彼らのがんばりの一端を紹介したいと思う。いや、ぜひ紹介させてください。

パイロンの役割とは

彼らの主な仕事は、一時的に立ち入りを制限する、ということだ。
工事現場を守るパイロンたち
工事現場を守るパイロンたち
分かりやすいのは工事現場のわきにあるパイロンたちだ。

危険の存在を知らせ、自動車を運転する人と工事現場で働く人の両方を守っている。
パイロンの仕事その1

工事の存在を知らせ、運転者と現場作業者を守る。
ただ、パイロンの役割はこれだけじゃない。一見するとなんでそこにいるのか分からないような意外な仕事をしている場合もある。
何かを囲ってるけど、中に何もないパターン
何かを囲ってるけど、中に何もないパターン
いったい何を守っているか分かるだろうか。ちょっと考えてみほしい。

答えは、このビルの上のほうで窓ガラスの清掃をしているのだ。もしも道具などが落下しても大丈夫なように、歩行者を守っている。つまりこういうことだ。
パイロンの仕事その2

上空の危険から、歩行者を守る。
次のやつはどうだろうか。
広場の真ん中で何かを守っているが、中にも上にもなにもない。
広場の真ん中で何かを守っているが、中にも上にもなにもない。

ちかくにビルもないし、窓ガラス清掃じゃない。じゃあ何なのか。

答えは、なかにあるマンホールの蓋だ。周りがオレンジで囲ってあるでしょう。

この蓋の下には消火栓がある。いざ火事となったとき、ここを開けて消火するのだ。ただ、いかんせん気づかれにくいので、上に車を停められちゃうことがある。それを防ぐために、パイロンはここにいるのだ。
パイロンの仕事その3

地下にあるものを、地上から守る。
いったん広告です

考えても分からないこともある

こんなふうに、パイロンはたいていの場合、理由があってそこにいる。

ただ、どうしてそこにいるのか、頭を絞ってもよく分からないこともある。そういうときはもう、そういうものだと受け入れて、あるがままを味わうしかなかったりする。
怪しく光るパイロンたち
怪しく光るパイロンたち
黄色く光るパイロンが木を取り囲んでいる。

ただ、歩行者を木から遠ざける理由がよく分からない。木に毛虫が発生しているのか、木が倒れそうなのか。

いったん考えるのをあきらめると、なにかの儀式のようにも思えてくる。夜に、みんなで手をつないで、輪になって灯りをつける。UFOか何かを呼んでるんじゃないのか。
パイロンの仕事その4

何かを降臨させようとする
これはどうだろうか。
コンクリートだ
コンクリートだ
なんでコンクリートなんだ。全然わからない。落ち着いて周りの状況を見てみる。
アパートの入口にある
アパートの入口にある
ふつうにアパートの階段の脇にある。よく見ると奥にも赤いパイロンがある。

これはもしかして、狛犬的なやつか。アパートを守る、阿形と吽形なのか。

分からない。しかし、そうと思うしかない。
パイロンの仕事その5

狛犬の代わりをする
こういうパターンもある。
下半身が埋められているパターン
下半身が埋められているパターン

パイロンが埋まっている。しかも、頭になにかレースのようなものがかけられている。

本人からするとかなり不本意な状況だろう。パイロンの人権が蹂躙されている。

パイロンの利点は、役割を終えたらいつでも動かせるというところにある。埋めちゃうんだったら、パイロンじゃなくていいのだ。レースは、たぶん近くに落ちてたものだろう。このパイロンがレース好きならいいんだけど。
パイロンの仕事その6

理不尽に埋められる
いったん広告です

なぜそんな姿でそこにいるのか

なぜそんな姿になってまでそこで働いているのか、というパターンもある。
これはパイロンと呼んでいいのか
これはパイロンと呼んでいいのか
もはや足しかない。

これはパイロンなのか。本当にパイロンとしてここにいるんだろうか。
周りの状況を見てみる
周りの状況を見てみる
手前に、同じく傷ついたパイロンが立っている。さっきのパイロンは奥だ。

間違いない。これを置いた人は、同じパイロンとしてこれらを並べている。しかしどうだ、この疲労は。もう休ませてあげてもいいんじゃないか。
パイロンの仕事その7

どんな姿になっても頑張る
最後の一人、というパターン
最後の一人、というパターン
3つパイロンが並んでいる。しかし右の2つはもはや虫の息だ。

このパイロンはおそらく兄弟だ。兄二人はもう力尽きようとしている。そんな姿をみて、弟は涙を流しながらも頑張っているのではないだろうか。

よく見ると、左のパイロンは二枚重ねになっている。きっと亡き兄のどちらかと一緒に、二人で一つになってがんばっているのだ。
パイロンの仕事その8

お兄ちゃんの分まで頑張る
こういうパターンもある。
生首状態
生首状態
パイロンの頭だけが、柱の上部に高々と掲げられている。

これはあれじゃないか。戦国時代に、討ち取った武将の首を槍の先にかかげるやつじゃないのか。

パイロンは地面の上で働くものだ。討ち取ってどうする。パイロンが何をしたっていうんだ。

あまりにも不憫だ。そんな感情が湧き上がる。
パイロンの仕事その9

討ち取られてもなお頑張る
いったん広告です

かわいいパイロンもある

不憫な例を見てきたが、思わず「かわいい!」と呟いてしまうようなパイロンもある。
標識を囲むパイロン
標識を囲むパイロン
標識の支柱が倒れそうになっていて危険なため、周りにパイロンが置かれている。

ただ、小さなパイロンたちが「大丈夫?」と言いながら支柱を支えているようにも見えないだろうか。パイロンから伸びるガムテープが手のようだ。すくなくともぼくにはそう見える。
パイロンの仕事その10

傷ついた路上のなかまを励ます
直球でかわいい事例もある。知人のツイートから紹介したい。
なんと!服を着せられてまるでお人形のようじゃないか。さすが女子大の裏。

だれかが本当にパイロンのことを思って服を着せてあげたのかもしれない。あるいは、落ちていた服を、そのままだと忍びないということでパイロンに着せる形で置いたのかもしれない。

落し物をパイロンに被せる、というのは、さっきのレースや手袋くらいの大きさならよくある。
手袋をかぶせられた例
手袋をかぶせられた例
ただ、こんな白くてきれいな服が地面にそのまま落ちてるものだろうか。たぶん違うだろう。きっと愛されてるパイロンなんだ。そう思いたい。
パイロンの仕事その11

女子大生に愛される
次も知人のツイートから。
写真だけを抜き出してみた。
よく見るとチューリップだ
よく見るとチューリップだ
足元の黒い重りには芝生が緑に茂り、その上ではチューリップが赤い花を咲かせている。

黒い重り(コーンウェイト)がこんなふうに飾られているのを見るのは初めてだ。たしかに女子力が高い。

まわりを見ると、奥が行き止まりの路地になっている。もしかすると私有地への車止めとして置いているのかもしれない。それでも、ただパイロンを置くのは味気ないと思ったのだろう。大切にされたパイロンを見ると、こちらもうれしくなる。
パイロンの仕事その12

路地を守りながら、大切にされる
路地にはよく、守り神としてお地蔵さんやお稲荷さんがいる。このパイロンもそんなふうかもしれない。

まだまだがんばっている

パイロンが健気にがんばっている姿に注目しているのはぼくだけじゃない。むしろぼくは後塵だ。上に紹介したツイートのように、「#がんばれパイロン」というハッシュタグで日々みんなが報告しているので、ぜひ注目してください。

本が出ます。

はじめての暗渠散歩」という本が出ます。
暗渠(あんきょ)というのは、蓋をされて道になった川のこと。表通りとは違う雰囲気で歩くと楽しいんです、というようなことを書いてます。ぼくは「文学と暗渠」など書きました。11月10日(金)にはお店に並びます。

上の「女子大裏パイロン」のさくらいさんが表紙を描き、「女子力高めパイロン」の吉村さんも著者なのでした。ちくま文庫から、821円です。どうぞよろしくー。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ