ノンアルコールハイボールの協調性
ノンアルコールハイボールを知ってから、こいつはすごいのではないか、と思っていた。そして、実際にすごい。ハイボールではなし得なかった、まだ見ぬ味を彼が実現している。美味しいのだ。協調性がすごい。誰とでも仲良くなる感じ。見習いたいと思います。

お酒を炭酸水で割った飲み物がある。有名なのはハイボールだろうか。ウイスキーを炭酸水で割ったものだ。他にも焼酎を炭酸水で割る「焼酎のソーダ割り」や、梅酒を炭酸水で割る「梅酒ソーダ」など、炭酸水は大活躍している。
炭酸水は基本的には無味だ。シュワシュワの喉越しだけを与えてくれる。では、この炭酸に味があったらどうだろう。そう思い、ノンアルコールハイボールでお酒を割ると基本的にはとても美味しくなった。
好きなもとの好きなものを組み合わせるともっと美味しくなるのではないか、は誰もが考えることだ。チーズが好きで、食パンも好きだとすれば、それを組み合わせることでチーズトーストという、美味しいものができてしまう。間違った考え方ではない。
私はハイボールが好きである。これをさらに組み合わせたいと考えた。すでにハイボールが、ウイスキーと炭酸水の組み合わせたものではあるが、さらに組み合わせたいと考えたのだ。きっとさらに美味しくなると。
ハイボールに焼酎を足すのである。なんだかんだで焼酎は美味しい。好きだ。ということで、ハイボールに焼酎を足す。チーズと食パンでチーズトースト理論でいけば、美味しいお酒の完成となる。
焼酎に炭酸水という美味しいカクテルはあるし、ウイスキーの炭酸水も散々書いてきたハイボールである。つまり美味しいものだけが1つのカップに集まったのだ。不味いはずがないのだ。私には明るい未来が見えた。商品化まで見えている。
恐ろしく不味かった。アルコール臭く、飲んだことはないけれど、消毒とかに使うようなアルコールを飲んでいるみたいだった。アルコールのダメなところが全部出ている。風味なんて微塵もない。アルコール。お手本のようなアルコールなのだ。
ノンアルコールハイボールというものが存在する。これがなかなかに優秀でアルコールがないだけで、十分すぎるほどにハイボールを再現している。もはやこっちの方が美味しいまである。酔わないのでずっと飲んでいられる。
焼酎にウイスキーを足すから問題が起きた。共に25度を超えるアルコール度数を誇る。高すぎるのだ。炭酸水では割り切れない。だったら、ウイスキーのアルコールを省こうということで、ノンアルコールハイボールで焼酎を割るのだ。
これが恐ろしく美味しい。爽快感みたいなものがあり、同時にノスタルジックな感じもある。夏の夕方にベランダで飲みたい1杯。麦焼酎だし、ウイスキーも麦だしで、彼らのいいところが出ている。リアルハイボールで割るとダメだけど、ノンアルコールハイボールなら、最高にありなのだ。
我々はノンアルコールハイボールという神のような存在を手に入れた。アルコール臭いという問題を全て解決し、より美味しいお酒を生み出す。ノンアルコールにアルコールを足すというのがポイントなのだ。
梅酒である。梅酒は甘いので私は好きだ。では、そこに好きなハイボールを足したらどうだろうか。まずはノンアルコールハイボールではなく、普通にハイボールでやってみたいと思う。お酒にお酒はカクテルを作る際には普通のことだ。
梅酒は一般にはホワイトリカー(焼酎)で作る。しかし、ウイスキーで作る梅酒もあるので、梅とウイスキーは組み合わせとしてはありだ。梅酒をウイスキーで割るというのはあまり聞かない気がするけれど、どうだろうか。
不味くはないけれど、特別に美味しいという感じもない。普通。わざわざ作らなくてもいいかな、という感じだ。どうしてもアルコール臭くはなるけれど、梅の香りでどうにか抑えられている気もする。
神のような存在「ノンアルコールハイボール」の登場である。結局、梅酒のアルコールと、ハイボールのアルコールという2つのアルコールがぶつかることが問題だった。だったらノンアルコールハイボール。私は彼にカレーのルーほどの信頼を寄せている。これさえ入れれば美味しくなるのだ。
これがやっぱり美味しい。とても美味しい。梅の香りが引き立ち、高級感を感じる。先のイエスアルコールでは感じることができなかった、溢れんばかりの高級感があるのだ。京都の料亭にあってもいい味。ノンアルコールハイボールはどんだけ優秀なのかと。
最後はビールにハイボールを足そうと思う。夏の暑い時期のビールは美味しい。あの喉越しは夏の1日の締め括りには欠かせない。ビールにも「ビアカクテル」というものがあり、たとえばビールにジンジャエールを足すことで「シャンディガフ」というカクテルになる。
ジンジャエールとハイボールは色が似ているので、美味しくなるのではないかと考えた。またビールは麦だし、ウイスキーも麦。麦と麦でさらに麦を感じることができる美味しいものになるのではないかと思うのだ。
ビールには炭酸があるので、炭酸水はいれなかった。ウイスキーをビールで割ることで、炭酸要素が生まれるので、それはもうハイボールなのではないか、と。見た目的にもハイボールだ。問題は味だ。
撮影した時に書いたメモには「これはキツい!」とあった。そう、これはキツいのだ。口の中がビリビリするのだ。アルコールの問題なのだろう。ビリビリ来る。美味しいと言うには遠い存在。それがこれだった。
もう皆さんご存知の「ノンアルコールハイボール」。結局これに頼ることになる。もちろんそのまま飲んでも美味しいのだけれど、選択肢は広い方がいい。そのままでもいいし、何かに混ぜてもいい。最強ではないか。
これは癖の強い一杯となった。麦の味が濃いのだ。好きな人は好きだと思う。私はそのタイプで、甘い香りと麦の味がたまらなく美味しく感じた。通が飲む一杯のような感じ。本物のハイボールでは到達できなかった麦だ。
お酒とノンアルコールハイボールが合うのはわかった。彼は神なので合うのだ。では、ソフトドリンクではどうだろうか。せっかくのノンアルコールハイボールなので、ソフトドリンクにも合って欲しい。ということで、近所の自販機などで3つほど適当に買った。
まずはコーラとノンアルコールハイボール。炭酸の爽やかさが増している。コーラの香りとノンアルコールハイボールの香りが重なり合い、風味豊かで、味にも深みが生まれている。少しお酒感が出るのもまたよい。ノンアルコールなのに。
次はコーヒーとノンアルコールハイボール。コーヒースカッシュという淡い思い出はあるけれど、こちらは美味しかった。ノンアルコールハイボールのおかげで、コーヒーの香りが華やかになり、飲み終わった後の口に残るのはフルーティー。素晴らしい。
最後は特茶とノンアルコールハイボール。緑茶が持つ甘い香りに、ノンアルコールハイボールが合わさり、爽やかであり、フルーティー。味の甘味にもキレがあり、新たなる可能性を感じる一杯だった。ノンアルコールハイボールはソフトドリンクにも合うのだ。死角はないのだ。
ノンアルコールハイボールを知ってから、こいつはすごいのではないか、と思っていた。そして、実際にすごい。ハイボールではなし得なかった、まだ見ぬ味を彼が実現している。美味しいのだ。協調性がすごい。誰とでも仲良くなる感じ。見習いたいと思います。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
レトルトカレーは玉子焼き用フライパンで湯せんすると便利(傑作選) (パリッコ) (05.24 18:00)
カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン (ヨシダプロ) (05.24 11:00)
カップのアイスをバーにする (トルー) (05.24 11:00)
エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.24 10:59)
泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.23 20:00)
人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回) (デイリーポータルZ) (05.23 18:00)
コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.23 16:00)
お菓子の家の逆、家のお菓子を作る (とりもちうずら) (05.23 11:00)
フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る (地主恵亮) (05.23 11:00)
Be the change(2025.5.23 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.23 10:59)
君はワッサーを知っているか(傑作選) (安藤昌教) (05.22 18:00)
関西圏の老舗うどん店で見かける「ホームランうどん」とはなんなのか (スズキナオ) (05.22 16:00)
契りパンをつくる (佐伯) (05.22 11:00)
鉄板で作るキューブ状のたこ焼きはミチミチでうまい (んちゅたぐい) (05.22 11:00)
後輩に誘われた!(2025.5.22 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (05.22 10:59)
人から聞いた「酒の裏技」を試してみる(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.21 20:00)
まいしろさんの記事パターンを分析(アフタートーク ほり×まいしろ 第3回) (デイリーポータルZ) (05.21 18:00)
カレーの鍋の火を消したか心配で退社~集まれ心配性2 (井上マサキ) (05.21 16:00)
勘で螺鈿(らでん)細工をつくる (唐沢むぎこ) (05.21 11:00)
GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! (山田窓) (05.21 11:00)
まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.21 10:59)
一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)
ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)
横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)
バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。