特集 2021年2月25日

島を丸ごと城塞化した海城「能島城」に上陸した

芸予諸島の小島を丸ごと利用した中世城郭「能島城」に上陸してきました

日本には実に数多くの城が存在する。それら多種多様な城の中でも、特にユニークなのが「能島(のしま)城」だ。

瀬戸内海中央西寄りの芸予諸島に浮かぶ小島を丸ごと利用した海城であり、日本城郭協会の「続日本100名城」(以下、続100名城)にも選ばれている。

2018年の西日本豪雨で被害を受けたことから長らく立入禁止となっていたものの、幸いにも2020年の6月に解除されたので、上陸ツアーに参加してきた。

1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

カブ遍路をしながら続日本100名城巡り

私は去年の秋にリトルカブ(50ccの原付バイク)で四国遍路をやった。カブはスピードこそあまり出ないものの、歩き遍路よりも圧倒的な機動力で遍路を満喫することができたので、「カブ遍路は歩き遍路と車遍路のいいとこ取りだ!」という記事を書かせて頂いた。

001.jpg
徒歩より機動力があって車よりも小回りも利くカブは、四国遍路に最適だ

このカブ遍路では、機動力を活かして札所のみならず様々な寄り道をすることができた。その最たるものが続100名城巡りである。続100名城は日本城郭協会が定めた「日本100名城」に続いて選ばれた100の城で、私は2019年から続100名城巡りを始めている。

なお、私の城巡りについて知りたいという奇特な方は、過去記事「日本100名城を全制覇したので自慢させてください」「続日本100名城巡りを始めたら、新たな城の扉が開かれた」をご覧ください。

続100名城は100名城よりも比較的地味もとい玄人好みである中世城郭の比率が高い。一般的に城といって思い浮かべるのは、壮大な石垣や立派な天守を構える近世城郭であろう。しかしながら、中世城郭は山など自然の地形を利用して築かれるもので、土の城が基本である。

002.jpg
一般的に城と言えば、こういうのとか(大坂城)
003.jpg
こういう石の城を思い浮かべる方が多いかもしれない(松山城)

四国から選ばれた続100名城もまたすべて中世に築かれた城であり、近世城郭ほどの派手さはない。しかしながら、いずれも随所に城作りの工夫が見られる縄張(城の設計)を残しており、散策のしごたえがある城ばかりであった。

008.jpg
四国の覇者・長宗我部元親の本拠であった高知県南国市の「岡豊(おこう)城」
009.jpg
山の上に曲輪(城の区画)が並び、礎石(建物の基礎)や石塁(石の壁)が残る
010.jpg
こちらは伊予と土佐の国境を守る愛媛県松野町の「河後森(かごもり)城」
011.jpg
U字状の山の尾根に、曲輪が段状に連なっている
006.jpg
徳島県徳島市の鮎食川沿いに位置する「一宮城」もまた中世の山城だが――
007.jpg
江戸時代の初頭まで使われていたので、本丸には安土桃山時代の石垣が残る
012.jpg
香川県東かがわ市の引田(ひけた)に突き出た半島に位置する「引田城」
013.jpg
一宮城と同じく江戸時代の初頭まで使われていたので立派な石垣が残っている
004.jpg
細川・三好氏の拠点であった徳島県藍住町「勝瑞城」は中世では珍しく平地にある
005.jpg
その城域は極めて広大で、現在も発掘調査&整備中だ

とまぁ、多少の例外はあるものの、中世の城郭はたいてい攻められにくい山の上に築かれている。平時は山麓の居館で生活し、戦時になると山城に籠って迎撃するというのが基本であった。

今回の主題である能島城もまた中世の城郭ではあるが、海に浮かぶ島に築かれているということもあり、これらの城とは一味も二味も違った様相を見せているのだ。

いったん広告です

しまなみ海道を渡って芸予諸島の大島へ

さぁ、いよいよ能島城へ向かおう。能島城は芸予諸島の周辺海域を支配していた村上水軍(最近は当時の呼称に倣って「村上海賊」と称しているようだ)の主要拠点であった城である。

その位置は芸予諸島の大島と鵜島の海峡にあり、上陸ツアーは大島北部の宮窪地区にある港から出発する。

014.jpg
私の交通手段はカブであるが、大島へは今治と尾道を結ぶしまなみ海道で渡る
015.jpg
しまなみ海道は徒歩・自転車・原付も通ることができるのだ
016.jpg
特に今治から大島までの区間は原付専用の道があり、実に気持ちの良い快走路である

今治の中心市街地から1時間足らずで大島の宮窪地区に到着した。上陸ツアーの開始まで時間があることから、まずは周囲の島々を一望できる展望台に立ち寄ってみることにした。

017.jpg
青い海に緑の島々が浮かぶ芸予諸島、期待通りの素晴らしい眺めである
018.jpg
展望台の裏手には採石場があり、こちらもなかなか面白い光景だ

芸予諸島の美しさはさておき、肝心なのは能島城である。 この展望台からは能島城もバッチリ眼下に収めることができた。

019.jpg
狭い海峡に浮かぶ能島(左)と鯛崎島(右)
020.jpg
能島城はこのふたつの小島を利用した海城である

遠望でも島が段状に整地されているのことが分かり、城であることが一目瞭然だ。かつては能島と鯛崎島の間に吊り橋が架けられていたと考えられており、一体の城として通行する船を監視していた。

021.jpg
今治の近くにある来島もまた、能島・因島と共に村上水軍の主要拠点であった

能島城を築いた村上水軍は、かつては海賊衆と呼ばれていた。海賊というと通り掛かりの船を襲って略奪を働くならず者といったイメージがあるが、村上水軍は通行料を取る代わりに航海の安全を保障する、水先案内人や海上警護としての役目を担っていた。

022.jpg
大三島の東に浮かぶ古城島にも村上水軍の海城である「甘崎城」が存在した
023.jpg
対岸の大三島に案内板があり、潮が引いた時には歩いて渡れるようだ

こうして実際に芸予諸島を眺めてみると、島々が複雑に入り組んだ複雑な地形であることが分かる。船で入り込むとたちまち方向感覚が狂うことだろう。狭い海峡は潮流が激しく、暗礁も多い。安全に芸予諸島を通過するには、地形を熟知した村上水軍の協力が不可欠であったことは想像に難くない。

024.jpg
大島と伯方島の間にある見近島も村上水軍の中継拠点として多数の遺物が出土している
025.jpg
見近島は徒歩・自転車・原付のみ、しまなみ海道の橋から上陸することができる
026.jpg
身近島のキャンプ場は原付キャンパーの聖地として人気があり、私も宿泊した

戦国時代になると村上水軍は周辺の有力大名につき、主に海戦で活躍した。しかしその後、豊臣秀吉によって村上水軍が解体されたことにより、能島城は役目を終えて廃城になったという。

いったん広告です

船に乗って能島城へ上陸!

さぁ、いよいよ能島上陸ツアーの時間である。手続きを済ませ、ガイドさんに案内されて船へと向かう。いよいよ能島城へ出発だ。

027.jpg
思っていたより大きい船で能島へと向かう
028.jpg
配られたライフジャケットを着用して乗船だ

なお、能島上陸ツアーは完全事前予約制であり、私は四国へ渡る前に予約を済ませておいた。当日集まった参加者は私のような城巡りをやってる感じの人のみならず、ご年配の家族連れや修学旅行風の学生など様々であった。老若男女問わずみんな能島城に関心があるのだ。

029.jpg
港を出た船は、まずは南側の鯛崎島に接近
030.jpg
海蝕台の岩礁に鎮座するお地蔵さんが出迎えてくれた

船が出て、まず実感したのが潮流の早さである。瀬戸内海といえば温暖な気候と穏やかな海という印象があったが、芸予諸島の島々に阻まれたこの海域では潮の流れが海峡に集中し、まるで川のような激しい流れとなっているのだ。

031.jpg
展望台からも潮の流れが見て取れたが、間近だとさらに迫力ある潮流だ
032.jpg
海峡が最も狭まる能島の周囲は特に顕著で、渦を巻いている

村上水軍が能島に拠点を置いた最大の理由として、この潮流が挙げられるだろう。激しい潮の流れが天然の濠として敵の接近を阻み、またその特性を知り尽くした水軍側は潮流の中でも行き来ができる。まさに海に生きてきた海賊ならではの城なのだ。

033.jpg
程なくして船は能島の桟橋に接岸。さぁ、ついに上陸だ!
034.jpg
桟橋が設けられているこの平場は、中世に砂浜を埋め立てて造成されたそうだ

能島は周囲約850mと小さな島ではあるが、ガイドさんによると当時は200人ほどの人数が詰めていたという。島内に水源はないので、毎日対岸の水場から汲んで能島に運んでいたそうだ。

城内に水場が無いということは籠城できないので城としてはかなりの弱点であるが、だからこそ廃城後に人が住みつくことがなく、城の遺構が現在まで良好な状態で残ったともいえる。

035.jpg
ガイドさんの説明を聞きながら、階段を上がっていく
036.jpg
一番高い本丸を中心に、段状に曲輪が連なっている

一般的な中世城郭は曲輪を取り囲む土塁(土の壁)や曲輪間を分断する堀切など敵を阻むための構造が見られるのだが、能島城にはそれらが皆無である。そもそも敵の侵入をまったく想定していないのだ。まさに潮流のみに守られた、かなり特異な城だと言えるだろう。

037.jpg
城内には昭和初期に植えられた桜の木が並んでいる

通常、能島城へ渡るには上陸ツアーに参加するか、水上タクシーをチャーターするしかない。しかしこれらの桜が咲くシーズンには臨時の渡船が出て、花見を楽しむことができるそうだ。

038.jpg
能島で一番高い本丸に到着。確かにここで花見をしたら楽しそうだ

能島は三角形の形状をしており、この本丸を中心に三方向へ岬が張り出している。それぞれの先端には掘立柱の建物や物見の櫓が設置されており、行き交う船を見落とすことなく監視していたことだろう。

039.jpg
三方向に張り出す岬によって海峡に死角はない
041.jpg
とにかく見晴らしが良く、一日中いても楽しめるだろう(ツアーなのでそれはムリ)
040.jpg
現在は弁天社が鎮座する鯛崎島(左奥)を含め、実にロマン溢れる海城である

また能島城ならではの見落とせないポイントとして「岩礁ピット」がある。能島の周囲には激しい潮流によって削られた岩礁が露出しており、そこに400箇所もの穴が穿たれているのだ。

042.jpg
島の北側は比較的流れが緩やかで砂浜があり、船溜まりとして利用されていた
043.jpg
砂浜奥の岩礁には岩礁ピットが列状に穿たれている

これらの穴には船を繋留するための杭が並んでいたと考えられており、また護岸のための杭や桟橋の可能性もあるという。

044.jpg
能島の周囲は海蝕台となっており、海岸線に沿って歩くことができる
045.jpg
その中には1mを越える巨大な岩礁ピットが! 一体何に使われていたのだろう

能島城にはもうひとつ1mを越える大穴があり、そちらは深さがあるので水を溜める穴という説がある。しかしこちらは浅すぎるし、やはり大きな柱を立てていたと考えるのが妥当だろうか。うーん、謎とロマンが尽きることのない城である。

 

他に類を見ない海城を堪能できた

能島に上陸して約1時間、能島城の遺構をたっぷり楽しむことができた。島を丸ごと利用した海城でこれほど遺構の状態が良いところは他になく、まさに唯一無二の存在だといえるだろう。

ツアーなので好き勝手見て周ることはできないが、ガイドさんの説明は分かりやすく質問にも丁寧に答えて頂けた。帰りには船のエンジンを止めて潮流の激しさも体感することができ、実に満足度の高い上陸ツアーであった。

046.jpg
大島にも「遍路道」があって驚いた。どうやら四国八十八箇所の写し霊場があり、島遍路ができるようだ

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ