特集 2021年1月28日

神奈川県央部の“サバ神社”を巡る「七サバ参り」で健康祈願!

神奈川県の境川には、かつてサバ神社を巡る「七サバ参り」という風習がありました

神奈川県央部を流れる境川(さかいがわ)の中流域には、「サバ神社」という名の神社が計12存在する。その表記は「鯖」「左馬」「佐婆」など多少のバラツキがあるものの、すべて「サバ」と読むのは共通だ。

江戸時代中期から明治時代初頭にかけて、これらのサバ神社を巡る「七サバ参り」という風習があった。なんでも、1日で7箇所のサバ神社に参拝すると悪い病気にかからないという。

現在は廃れて久しい風習であるが、新春かつこのようなご時世でもあるし、無病息災を祈願すべく7箇所のサバ神社を歩いて巡ることにした。

1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー)

前の記事:高知空港の近くにたたずむ飛行機の格納庫を見に行った

> 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter

境川の中流域に分布するサバ神社

境川はその名の通り昔から土地の境であった川であり、現在も上流域は神奈川県と東京都の県境、中流域は横浜市と大和市・藤沢市の市境となっている。

川筋に沿って江ノ島へと続くサイクリングロードが整備されているので、サイクリストにはお馴染みの川かもしれない。

001.jpg
境川の中流域は幅の広い谷間となっており、低地に水田が広がっている

サバ神社は境川の中流域にのみ集中して存在する。この地域は川の流れが台地を削った谷間となっており、川沿いの低地には水田が、谷間の両端にあたる台地の縁に集落が形成されているのが特徴だ。

境川の中流域に分布する計12のサバ神社

これらのサバ神社は各集落の鎮守として祀られており、いずれも川や水田を見渡すことができる台地の端部に位置している。 

005.jpg
境川の右岸(西側)に位置する大和市の下和田地区
006.jpg
集落から坂を上がった台地の端に「​​​​​左馬神社」が鎮座している
007.jpg
昭和6年の灯篭には「鯖大明神」と刻まれており、当時は鯖表記であったことが分かる

海から離れた内陸の地域なのに「鯖」とは奇妙に思うかもしれないが、これは魚の鯖とはあまり関係がないようである(いちおう、神仏に供える魚として鯖を用いていたから、という説もある)。

サバ神社の祭神は鎌倉幕府を開いた源頼朝の父である「源義朝(みなもとのよしとも)」であり、義朝が左馬頭(さばのかみ)という役職を担っていたことから「左馬神社」になったという説が一般的だ。

002.jpg
藤沢市の高倉にある「七ツ木(ななつぎ)神社」もまたサバ神社のひとつである

この神社も江戸時代は「鯖明神社」という名であり、明治初頭に集落の名を冠して「七ツ木神社」と改められた。

004.jpg
七ツ木神社もまた境川右岸の台地端に位置しており――
081.jpg
境内からは境川の水田が一望できる

このような水田に近い立地から、西日本で信仰されている田の神「サンバイ」がなまってサバになったとか、生活や稲作に不可欠な水が出る台地の端部に位置することから沢(サワ)の神であるともいう。

008.jpg
藤沢市の今田地区では、かつて水田が広がっていた低地がすべて遊水地になっている
009.jpg
しかし鎮守の「​​​​​​鯖神社」は健在であり、地域の人々によって維持・管理されている

「今田」という地名には新しい水田という意味があり、江戸時代に新たに開墾された土地であることがうかがえる。なので今田の鯖神社は元禄15年(1702年)の創建と比較的新しいのだが、他のサバ神社もおおむね江戸時代の初頭から中期にかけての創建であり、中世まで遡るものは多くない。

おそらくは戦国乱世が終わって世の中が落ち着いた頃、この地域を領していた旗本、あるいは集落の長である名主が創建した神社が多いのではないかと考えられているという。

鎌倉に近い土地柄から祭神こそ源義朝であるが、その実態は農村の鎮守社として、稲が豊作になるよう、また水が枯れないよう、境川が氾濫して水害が起きないよう、様々な祈願が行われていたことだろう。

010.jpg
藤沢市の西俣野にある「左馬明神社」は、民家の庭先にある祠である
011.jpg
緩やかな坂道を下りていくと、すぐに境川の水田に出た

今でこそ小さな祠に甘んじている西俣野の左馬明神社であるが、かつては仏教寺院に付属する神社として台地上に社殿があったようだ。明治時代初頭の神仏分離令によって寺院が破却されたことで左馬明神社もまた廃され、のちに現在地にて復興したようである。

さて、これまでサバ神社は境川の中流域に立地すると述べてきたが、実は境川沿いのみならず、その支流である和泉川(いずみがわ)や、境川の西側を流れる引地川(ひきじがわ)にもサバ神社は存在する。

012.jpg
境川ほどの規模はないが、引地川も台地を削った谷間に水田が続いていた
013.jpg
引地川に架かる橋から見上げた坂の上に、古めかしい赤い屋根の建物が見える
014.jpg
引地川を見下ろす位置に鎮座する、石川地区の「佐波神社」である

引地川は境川と並行して流れる川であり、境川とは1.5kmほどしか離れていない。境川と同一の文化圏といっても差支えはなく、境川中流域での極めてローカルなサバ神社文化が波及していたとしてもまったくもって不思議なことではない。

――とまぁ、これまでサバ神社についてあれこれ述べてきたが、この記事の主題は「七サバ参り」である。面倒な説明はほどほどにして、サバ神社巡りに出発しようじゃないか。

いったん広告です

1サバ目:横浜市瀬谷区橋戸「左馬社」

「七サバ参り」は計12のサバ神社のうち7箇所を周る日帰り巡礼であるが、参拝すべき7社は厳密に決まっているわけではなく、史料によってまちまちだ。おそらくは住んでいる場所に近い7社をフレキシブルに選んでいたのではないかと思う。

とはいえ何にも準拠しないのはいささか不安なので、今回はサバ神社の筆頭といえる横浜市瀬谷区橋戸の「左馬社」に伝わる7社を巡ることにした。

015.jpg
というワケで「左馬社」の最寄り駅である相鉄線の瀬谷駅にやってきた
016.jpg
昔から存在する路地を選びつつ、橋戸地区を目指す

せっかく「七サバ参り」をするのであれば、この風習が盛んであった当時の人々の追体験がしたいものだ。なので歩くルートは、昔の地図と現在の地図を比較できるwebサービス「今昔マップ」を確認しつつ、できるだけ明治時代から存在する路地をたどることにした。

017.jpg
橋戸地区に入ると敷地の広い家が多くなり、昔ながらの農村という雰囲気になった
018.jpg
瀬谷駅から15分ほどで「左馬社」に到着である

橋戸は境川の左岸(東側)の台地上に位置する集落で、左馬社の鳥居は境川を望む西側を向いており、やはり境川を強く意識した神社であることが分かる。

019.jpg
境内にはコンクリート造の社殿と昔ながらの神楽殿、そして鐘楼が建っている

この左馬社は計12社のサバ神社の中で唯一宮司さんが住居している神社であり、境内は広く、社殿も立派だ。どの史料においてもこの神社は7社のうちに含まれており、サバ神社の筆頭と述べた所以である。

ちなみに神社の境内に鐘楼があることを不思議に思う人もいるかもしれないが、神奈川県央部には鐘楼を残す神社が多い。神社と仏教寺院に境界がなかった、神仏習合時代の名残である。

020.jpg
早速お参り――疫病の収束と無病息災を祈願する

これで1社目の参拝が完了だ。清々しい気分で鳥居を出て、境内を後にする。さぁ、次のサバ神社に向かって出発!……とその前に、ちょっと一息入れようじゃないか。

021.jpg
バッグから取り出したるは、塩サバである
022.jpg
サバ神社に参拝した記念に、サバを食らうのだ

うむ、スーパーで買った切り身を焼いただけだが、ほどよく脂が乗っており、冷めていてもうまい塩サバである。ただ少し塩気が強いのでごはんが欲しいところだ。残念ながらごはんは持ってこなかった。

いったん広告です

2サバ目:大和市上和田「左馬神社」

次なるサバ神社は境川を挟んだ対岸、大和市の上和田地区にある「左馬神社」である。橋戸の左馬社からは約1.5kmの道のりだ。

023.jpg
昔からある路地をたどっていると、歴史ある風情の農家を多く目にする
024.jpg
境川を渡って対岸へ。この辺りもかつては水田だったが、現在は戸建てが並ぶ
025.jpg
境川から坂を上がった右岸の台地上に――
026.jpg
鬱蒼とした木々に囲まれた「左馬神社」が鎮座する

 この上和田の「左馬神社」は宝暦14年(1764年)に村の名主が建立したものだ。境内には巨木が多く、大きな道路から外れた位置にあることも相まって、静かで落ち着いたたたずまいの神社である。

027.jpg
拝殿に掲げられた扁額の文字も実にカッコ良い
028.jpg
さて、お参り――楽しく旅行できる世の中になりますように

2社目の参拝を終えて境内を後にする。次なるサバ神社を目指して歩き始める前に、ここでもサバを食らっておこう。

029.jpg
頂くのは、極めてオーソドックスなサバの水煮である
030.jpg
シンプルな味付けなので、サバの味わいを思う存分楽しめる

それにしても、缶詰というのは見た目よりも中身がギッシリ詰まっているものだ。汁を含めてすべて完食したものの、先ほど塩サバを2枚食べたこともあって、既にお腹がサバで満たされつつある。

あと、マスクの中がめちゃくちゃサバくさい。

いったん広告です

3サバ目:横浜市泉区上飯田「飯田神社」

次に目指すサバ神社は再び左岸、上飯田にある「飯田神社」である。上和田の「左馬神社」からは約4kmと少し距離があるが、なぁに、腹ごなしにはちょうど良い。頑張って歩くとしよう。

031.jpg
左馬神社から一直線に続く道を進み、上和田地区の中心集落に入る
032.jpg
集落の縁にある祠を横切り、現在は団地が並ぶかつての水田地帯へ
033.jpg
橋を渡り、境川の左岸へと戻る。飯田神社まであと2.5kmだ
034.jpg
水田地帯と台地の境をなぞるように通る、いわば「際の道」をひたすら歩く

この台地の縁を通る際の道は、鎌倉と高崎を結んでいた街道「鎌倉上道(かまくらかみのみち)」とのことで、道端に案内板が出ていた。江戸時代にはこの道筋に沿って商家が並んでいたという。

歩きやすそうだったので何気なく選んだ道であったが、そんないわれのある古道だったとは。際の道はアップダウンが少なく、かつ集落が続いているので、昔から道として好まれていたのだろう。

035.jpg
やがて上飯田地区の中村集落にある「飯田神社」に到着した

この飯田神社は高倉の七ツ木神社と同様に集落の名を冠しているが、昔から「鯖明神」とも呼ばれていたサバ神社である。社伝によると鎌倉時代の延応元年(1239年)に地頭であった飯田三郎能信(飯田五郎家義ともいう)が祀ったという、歴史ある神社である。

中村はカーブする境川の内側に土砂が堆積して形成された微高地に位置する集落だ。故に飯田神社もまた比較的低い位置にあり、台地の上に鎮座するこれまでのサバ神社とは少し雰囲気が異なり、より集落や水田に密接しているような印象を受けた。

036.jpg
鳥居の前にはひときわ多くの石仏が並んでいる
037.jpg
のんびりとした雰囲気の境内には、社殿・神楽殿・鐘楼の3点セットが建っている
038.jpg
それでは、お参り――健やかに旅行できる世の中になりますように

3社目の参拝を終え、境内を出たところで時計を見たら12時を回っていた。ちょうど良い、ここらで昼食にするとしよう。もちろん、食べるのはサバである。

039.jpg
これまた定番中の定番、サバの味噌煮である
040.jpg
サバ料理で一番好きです、味噌煮

正直なところ、塩サバと水煮だけでもうだいぶ腹がキツくなっていたのだが、缶詰を開けた瞬間に漂ってきた味噌の風味で食欲が一気に復活した。人間、好きな食べ物を目にすると胃袋に隙間ができるものなのだ。サバの味噌煮は別腹。

味噌のうまみ&甘みとサバの相性の素晴らしさに感激しつつ、ペロリと平らげることができた。

いったん広告です

4サバ目:横浜市泉区和泉町上和泉「佐婆神社」

さぁ、味噌煮で気分が盛り上ったところでどんどん行こう。次なるサバ神社は境川の支流である和泉川沿いに位置する「佐婆神社」である。その距離は1.5kmほど。境川から台地の上を横断し、東側の和泉川へと出る必要がある。

041.jpg
飯田神社から緩やかな坂を上り、台地の上へと進んでいく
042.jpg
ここにきて、昔からの道筋が団地によって分断されてしまった

瀬谷駅からここまで、明治時代の地図と一致する道筋をたどることができていたのだが、残念ながらここで途切れることとなった。団地の土地造成によって道路が再編されているのである。

しょうがないので新しい道路を通り、団地地帯を抜けて再び昔の道筋へと入る。ふと振り返ってみると、団地がある一帯はちょっとした谷間になっていることに気が付いた。

043.jpg
団地の奥から手前へ下がり、横切る道路から手前は上がっているのが分かるだろうか

今昔マップで確認すると、この団地の一帯はやはり谷間として描かれており、谷筋に沿って水田が続いていたことが確認できる。その谷間の水田を埋め立てて、この団地は築かれたのだ。

一口で台地といっても、ただ平べったい土地が続いているのではなく、雨によって浸食された小さな谷が、大なり小なりの起伏を作り出しているものなのだ。

044.jpg
昔からある道ならではの石仏を横目に見つつ、台地を東へ進んでいく
045.jpg
坂道を下っていくと和泉川に出た。この流域にもかつては水田が広がっていた
046.jpg
現在は住宅地となっている右岸地域の奥に、鳥居と石段が見えた
047.jpg
上和泉の鎮守である「佐婆神社」である

これまでのサバ神社と比べて小ぢんまりとした趣きであるが、その境内にはタブノキの巨木が聳え、無数の石碑が並んでいる。

すぐ背後を相鉄いずみ野線の高架が通るなど開発の圧力にされされながらも、この空間だけは神聖さを保っているように感じられた。

048.jpg
ここでも、お参り――安全に旅行できる世の中になりますように

4社目の参拝が終わったところで、ここでもサバを頂こう。神社の境内を出て景色が良く見える地点にまで移動し、コンクリートブロックに腰を掛ける。

049.jpg
水煮と味噌煮に続くは、サバの竜田甘酢あんかけである
050.jpg
竜田という感じはあまりしないが、なかなかに面白い変化球だ

サバを竜田風の味付けにしてみましたというような缶詰である。ほど良い酸味が食欲を刺激してくれるものの、コロモがないので竜田揚げとしてはいささか物足りなさを感じた。

スライスしたタマネギを付け加えてマリネ風にすると、ぐっと美味くなるのではないかと思う。

いったん広告です

5サバ目:横浜市泉区和泉町中和泉「中之宮左馬神社」

お次のサバ神社は和泉川の少し下流に位置する「中之宮左馬神社」である。そこまでの距離は1.5km強。

再開発されたエリアであるいずみ中央駅の周囲を通るので昔の道筋は残っていないかと思いきや、意外にも途切れることなく続いていた。

051.jpg
和泉川沿いの道を行けば良いので、楽なものである
052.jpg
途中で交通量の多い長後街道と交差。ここは渡れないので駅前の横断歩道へ迂回
053.jpg
和泉川沿いには立派な主屋や蔵を持つお宅が多い
054.jpg
そうこうしているうちに「中之宮左馬神社」に到着だ
055.jpg
境内は木々に囲まれており、ひっそりと社殿がたたずんでいる

これまでのサバ神社はすべて源義朝を祭神としているが、この中之宮左馬神社はなぜか源氏の祖である源満仲(みなもとのみつなか)を祭神としている。

おそらくここも創建当初は他のサバ神社と同じく源義朝を祭神としていたのだろうが、時代が下っていく中で「源頼朝の父である源義朝」から「源氏の祖である源満仲」に変化したと考えられる。

氏子にとって神社は村の鎮守としてお祭りや祈願ができればそれでよく、祭神が誰かというのはあまり重要ではなかったということだ。

056.jpg
ここでも、お参り――穏やかに旅行ができる世の中になりますように

5社目の参拝が終わったが、私の腹はもうだいぶいっぱいいっぱいである。そこで食欲を湧き立たせる最終兵器を投入することにした。

057.jpg
サバのカレー煮である

普通の味ならばこれ以上食べるのはかなりキツい感じであるが、すべての食材を自分の土俵に取り込むカレーならば食欲を維持できるはずだ。そう安直に考えたものの、これがなかなかどうして良い効果を発揮してくれた。

058.jpg
蓋を開けてみると、ペースト状のソースが詰まっており面食らった
059.jpg
いや、これ、おかずとして凄くうまいぞ!

まずスパイスの香りが減退していた食欲を奮い立たせ、カレーの味がサバの生臭さを消してとても食べやすい。

ペースト状のソースにはジャガイモやタマネギを煮詰めたような旨味が凝縮されており、温めてごはんに乗せればそのままサバカレーになるだろう。想像以上に完成度の高い缶詰である。

6サバ目:横浜市泉区下飯田「鯖神社」

さぁ、残すところはあと2社だ。お次は境川へと戻り、下飯田という集落に鎮座する「鯖神社」へと向かう。中之宮左馬神社から坂を上って再び台地を横断する、2km弱の道のりだ。

060.jpg
いちおう昔からある道筋であるが、大規模な道路工事が行われており、面影は消えそうだ
061.jpg
境川の流域へと下り、水田と集落の境を通る「際の道」を進んでいく
062.jpg
その途中、なんだか物凄く立派な長屋門があって驚いた

一般的な長屋門(使用人が住む部屋を備えた門)は土壁や板壁で土蔵のような無骨な外観であるのに対し、この家のものは格子付きの窓を設けるなどまるで主屋のような格式がある。

なんでも、このお宅は江戸時代中期に活躍した俳人「美濃口春鴻(みのぐちしゅんこう)」の生家であるという。美濃口家は代々名主を務めていた家柄とのことで、なるほど、この立派な長屋門にも納得だ。表札を見るに、いまも子孫の方が住んでおられるようである。

この辺りを通ったことは何度もあるのだが、このような凄い旧家があるとは全くもって知らなかった。思わぬ収獲である。

063.jpg
道筋をたどっていくと、ほどなくして下飯田の「左馬神社」にたどり着いた
064.jpg
畑や林に囲まれた神社であり、石仏も静かにたたずんでいる
065.jpg
しずしずと、お参り――朗らかに旅行ができる世の中になりますように

これで6社目の参拝を終えた。そろそろ最初の辺りのサバが消化され、胃に空きができても良い頃合いだ。実際食欲も回復してきている感じがするし、よーし、6品目を食らうとしよう。

066.jpg
バジル&レモン風味のサバ漬けである
067.jpg
蓋を開けた瞬間、その鮮やかすぎる緑色にギョッとした

最初見た時はこの液体がオリーブオイルに見えて身構えたが、そうではなく見た目よりあっさりとした味わいだ。

確かにバジルの風味があり、レモンもほんのりとした酸味として感じられる。……が、サバの味の方が強く、洋風の水煮といった感じだろうか。インパクトのある見た目に対し、至って普通のサバである。

7サバ目:横浜市泉区下和泉「鯖神社」

さぁ、ついに7社目だ。最後に参るのは、境川との合流点付近にある和泉川沿いの「鯖神社」である。距離は約2km。もうだいぶ疲労が溜まって脚が棒になりつつあるが、最後まで張り切って頑張ろう。

069.jpg
疲れた体にムチ打ちながら歩いていると、こんな看板が目に止まった
070.jpg
幕末の安政6年(1859年)に築かれた古民家とのことである

先ほどの美濃口家もそうであったが、昔ながらの道を歩いていると、このような歴史ある古建築を発見できるから嬉しいものだ。現在の主要道路をたどっているだけでは見えないモノが次々と見えてくる。だから古道歩きはやめられない。

071.jpg
境川沿いの水田跡を掘り込んだ遊水地に沿って歩く
072.jpg
4mくらいの高さを持つ、あまりに立派な生垣に目を剥いた
073.jpg
最後に和泉川に架かる橋を渡り――
074.jpg
台地の縁に続く集落の奥、一段高い位置に下和泉の「鯖神社」が鎮座する

ちなみにこの鯖神社は中之宮左馬神社と同様、祭神が源義朝ではなく源満仲だ。だからといって特に何があるということもなく、他のサバ神社との違いはあまりない。

076.jpg
粛々と、お参り――安らかに旅行ができる世の中になりますように
075.jpg
これで「七サバ参り」の完遂である!
077.jpg
境内に住み着いているお猫様も怪訝な表情で祝福してくれた

さてはて、無事7社目の参拝が終わり、いよいよ最後のサバを食す時がきた。「七サバ参り」の締めにふさわしいサバは、やはりこれしかないだろう。

078.jpg
締めに食うサバなだけに、シメサバである

さぁ、この大きなシメサバを景気よく食らって、「七サバ参り」の締めとしようじゃないか。さぁ、食べろ! 食べるのだ!

079.jpg
いやムリ、もう食べられないっす

朝から6種類のサバを食べ続けて、既にお腹がいっぱいということもあるが、ぶっちゃけ飽きた。だって、それぞれ違う味とはいえ、やはりサバなんだもの。これ以上は美味しく頂けそうにもないので、スミマセン、シメサバはパスさせて下さい。


 

1日で周るには7という数がちょうど良い

10時に瀬谷駅を出発し、7社を周り終えたのはちょうど16時であった。写真を撮ったりサバを食ったりと、かなりのスローペースだったので時間がかかったが、キビキビ歩けば4時間くらいで周ることができるだろう。

なお、かつての「七サバ参り」は子供の流行病除けという側面があり、母親が子供を背負って参拝したという。昔は自宅から歩いて7社を周り、歩いて帰ったワケで、その辺りのことも考慮すると、1日で周るには7社くらいがちょうど良い数なのかもしれませんな。

080.jpg
シメサバは晩酌のアテとしていただきました

 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ