特集 2020年2月25日

弁当を3年間作ってわかったこと

家族分の弁当を作るようになって3年くらいになる。

最初のうちは「これはたいへんだぞ」と思っていた。しかしそれも最初の半年くらいで、今となっては完全に生活の一部である。たいへんどころかむしろメリットの方が多いとすら感じるようになった。

なんとかなるものなのだ。

春から弁当を作ることになって不安に思っている人に、特に読んでもらいたい記事です。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:3億年のカルストと123基の鳥居~地元の人頼りの旅in山口県~

> 個人サイト むかない安藤 Twitter

いったん広告です

毎日が「とくべつな日」に

子どもが中学に上がるタイミングで毎日弁当を持たせることになった。

僕の暮らす神奈川県では中学からは給食のない学校が多いのだ。僕自身中学までは給食を食べて育ったので、はじめは「まじかよ!」と思った。もしかしたら「ふざけんなよ」くらい思ったかもしれない。

これまでも運動会や遠足の時には弁当を持たせていたのだけれど、それはあくまで「とくべつな日」であり物珍しさで楽しく作れていたのだ。しかしこれからは毎日が「とくべつな日」である。テンションが続くのだろうか。

でも作らないという選択肢はない。どうせ毎日やるのであれば進んで作ってやろうじゃないかと思ったのだ。それが3年前。

001.jpg
これは昨日作った弁当。(アスパラチーズベーコン、ブロッコリーとにんじんのサラダ、いちご、みかん)

幸いなことにうちは僕も妻もある程度料理をするので、べつにどちらが作ってもよかったのだけれど、なんとなく興味本位で僕が立候補したような気がする。毎日弁当を作るのってどんな感じなんだろう。あの時の自分の親の気持ちをなぞってみたくもあったのかもしれない。

002.jpg
鶏モモ肉のみそ焼き、アスパラベーコン、焼きブロッコリー、いちご (鶏モモはフォークで皮にがしがし穴をあけ、味噌だれに漬けてしばらくおいたものを3分くらいレンチン。とりだして3分くらい皮の面をグリルで焼いた。目を離した隙にこげた。)

 

とはいえ3年というのはちょっとした期間だった。

今となってははっきり思い出せないが、最初の半年くらいは弁当の完成までに毎日1時間くらいかけていた。この頃は「フライパン一つで!」「レンジで簡単!」みたいなレシピを手あたり次第に保存したり、インスタグラムで弁当をアップしている人のアカウントをフォローして真似してみたりもした。もうだめだと思って子どもの同級生の親に相談したこともある(毎日どうしてんの?何か楽なレシピ知らない?など)。

012.jpg
鶏のから揚げ、ピーマンと油揚げをレンジでチン、にんじんとチーズのサラダ、ドライカレー、キウイ(カレーは昨日の夜に少しだけくすねておいたもの。弁当に入れられそうなものをキープしておくクセがついた)。

でも半年か1年か、そのくらい経った頃だろうか、弁当作りが急に軌道に乗り出したのだ。

これにはなにか明確な出来事があったわけではなく、じわじわと上がってきたスキルが、弁当作りに最低限必要なレベルの閾値を越えたんだと思う。それから先、今日までは特に苦労した覚えはない。

つまり誰でも1年くらい続けていればある程度のレベルには達するし、それにともない弁当作りは楽になるということだ。

003.jpg
鮭パン粉焼き、ローストポークとクリームチーズ、ポテトサラダ、ブロッコリーとにんじん、いちご(豚ロースは塩コショウを厚めに塗ってローリエを2枚くらい貼ってラップして3時間くらい置いたあと、120℃のオーブンで1時間くらい加熱。そのあとアルミホイルに包んで放置。ほぼ放っておくだけの料理なので簡単で失敗がない。ちょっとしょっぱかったのでクリームチーズを乗せてごまかした。)

 

とはいえ「いいから半年続けろ」みたいな根性論でまとめるのもちょっと不親切だと思うので、3年間弁当を作ってみてわかったことをプラスの面とマイナスの面に分けてまとめてみたいと思う。興味を持った人はつべこべ言わずに半年続けてみてほしい(けっきょく根性論)。

まずはマイナスな面から。

マイナス面その① 朝起きるのがつらい

マイナス面はこれに尽きると思う。

少なくとも朝、いつもより30分くらいは早く起きる必要があるのだ。夜は遅くまで起きていたいし朝はいくらでも寝ていたいだろう。早起きするのは誰でも嫌である。

これについては今でもつらいなと思うことがある。週に1日くらいはある。しかしこれも後に述べるプラスな面で十分相殺できるのでちょっと待ってほしい。

013.jpg
ピーマン肉詰め、ブロッコリーとエビをバターで焼いた、ほうれん草ごま和え、いちご(ピーマンの肉詰めは時間がかかるわけではないんだけど、なんとなく手間な気がして、気持ちに余裕のある時にだけ登場します)

 

マイナス面その② 人の料理が気になるようになる

自分で料理をするようになると、人が料理しているのを見るときの見方が変わる。もっとこうしたらいいのに、とか思うようになるのだ。

そのブロッコリーは茹ですぎではないか、色合いが単調すぎないか、そこは焼かなくてもレンチンでいいのでは、などなど。人の料理が気になってつい口をはさみたくなってしまう。

しかし人に作ってもらうからには出しゃばってはいけない。あなたの料理スキルが少しくらいあがったからといって世の中から戦争がなくなるわけではないだろう。誰かに食事や弁当を作ってもらったらおおげさなくらい喜んだりほめたりした方がいいのだ。その方がお互い気持ちいいし、うまくいく。

まてよ、そしたらやっぱり巡りめぐって戦争がなくなるんじゃないのか。弁当は地球を救う。

004.jpg
鶏のから揚げ、フライドポテト、ほうれん草ごま和え、にんじんサラダ、いちご、金柑を煮たやつ(特にコツもレシピもない。見たまんま想像どおりの作り方である。しいて言えばから揚げは小さ目にカットして高めの温度で短時間で揚げるとカラっと感が続く。高温って何℃なのか、短時間って何分なのか、どっちも適当なのでわからない。)

 

マイナスな面はこのくらいにして(ほんとにこのくらいしか思いつかなかった)次はお待ちかねプラスな面である。これは書ききれないほどある。

010.jpg
たぶんかなり初期の頃の弁当だと思う。エビフライとオクラの肉巻きだろうか。忘れた。この後に子どもからオクラがあまり好きではない、と告白されオクラの登場回数が減った。
プラス面その① 料理ができるようになった

これはけっして「うまくなった」ということではない。時間内に限られた材料で、滞りなく弁当を完成させることができるようになった、ということだ。

弁当について言えば、前日寝る前に冷蔵庫をざっと見渡しておく。で、翌朝目が覚めたら布団から出る前に頭の中で3品作ってみるのだ。メイン1品、サブ2品、飾り1品である。メインは肉か魚を、サブは野菜を、飾りは果物が多い。

頭の中で一通り作る物が決まったらようやく起きだして、それをキッチンで再現する。ほぼ記憶をなぞるだけなので、調理時間は20分から30分くらいである。この流れが身につくまでにやはり1年くらいかかったけれど、一度身につけてしまうとこれは効率的である。

005.jpg
とんかつ、きんぴらごぼう、さつまいものサラダ、果物。(材料は週末にまとめて買っておく。鶏もも肉を2枚、ささみ、魚の切り身、豚肉、エビかイカ。だいたいこんな感じ。あとは色合いのために果物と葉野菜を欠かさないようにしている。)

 

プラス面その② バックアップがある安心感

僕は出張が多くて朝いないときもある。そういう日には妻が弁当を作る。

二人とも作れるようになっておくと、どちらかが出かけていたり風邪を引いたりしたときでも慌てることがないのだ。

あとこれは弁当に限らず、役割りは一人に固定しない方がいいと思う。できるところはぜんぶ自分がやる、くらいの意識で互いに動いていると、たまに相手が気を利かせてやってくれたことにありがたみを感じるし、逆に「なんでやってないのだ」という怒りも湧かない。

プラス面その③ 栄養バランスを気にするようになった

給食だった頃はバランスが計算されているのでお任せでよかった。でも弁当となるとこちらで一から考える必要がある。

揚げ物ばかりだとカロリーが高すぎるし、かといって野菜だけだと味気ない。僕はだいたい朝食と弁当とで食材を15~20品目使うことを目安にしている。一日に食べる食材は30品目を目安に、と聞いたことがあるので、朝昼で20とっておけばまずまずだろう。

006.jpg
エビとブロッコリーのオイスターマヨ炒め、ちくわにチーズ刺したやつ、にんじんサラダ、いちご(弁当の残りはそのまま朝食の食卓に並ぶ。うちの朝食は具をとにかくたくさん入れた味噌汁とご飯、あとは弁当の残りものである。)

 

弁当作りたくなってきただろう。プラスな面はまだあるぞ。

プラス面その④ 小さな達成感が毎日ある

ぼんやりと生きていると達成感を得られる機会というのはなかなかない。マラソン大会に出たり寒中水泳したりすればそりゃあ達成感も得られるだろうけど、毎日やるにはちょっとつらい。

弁当には毎日ゴールがある。自分の力で完成形まで持って行く行為は、何年やってもその都度達成感を感じられるものだ。

くし形にカットしたポテトフライが最後に思った場所にすぽっと納まった瞬間には、おこがましいが神が世界を作った時の気持ちすら想像できる。「神は造ったすべてのものを見た。それはとても良かった」である。

プラス面その⑤ 相手の好き嫌いがわかる

食事は塩加減とか焼き加減、好き嫌いや量など、人によって評価や基準がさまざまである。

弁当を作り始めて半年くらいは子どもがおかずを残して来ることも多かったが、それは仕方のないことだろうと思いあきらめていた。嫌いなものが入っていたら食べたくないだろうし、食べる時間がないことだってあるだろう。

しかしそういう日々の結果を翌日以降の弁当にフィードバックして改善していった結果、いまではほぼ何も残してこなくなった。弁当を介して相手の好みとか状態を理解することができるのだ。

007.jpg
ささみフライ、ほうれん草のごま和え、鮭の西京焼き、金柑をはちみつで煮たやつ(脂の多い豚肉なんかは冷めると脂が白く固まってきれいじゃないので、弁当にはなるべく鶏の胸肉とかささみを使う。あっさりしすぎてしまわないよう、ソースの味を濃くしてごまかしたりする。)
プラス面その⑥ 自分が健康になる

マイナス面でも書いたように、弁当を作るには早く起きる必要がある。

そのため夜はできるだけ早く寝るし、深酒することもなくなった。早起きにはある程度体力も必要なので、ジョギングしたりもするだろう。おかげで僕は今のところばかのひとつ覚えみたいに元気だし、これまで一度も弁当を持たせられなかった日はない。

008.jpg
鶏のから揚げ、はんぺんにチーズ挟んで焼いたやつ、鮭、オレンジ、ミニトマト。(弁当にミニトマトを入れると必ず残してくることがわかったので最近は入れない。なのでこの写真はたぶん2年くらい前だろう。)

ほかにもプラスな面を挙げるときりがない。最近仕事でブログを作る機会があったのだけれど、毎日そんなに書くこともないので作った弁当を載せている。弁当はブログのネタにもなっているのだ。

011.jpg
ほぼ弁当の写真しかアップしていないブログはこちら

しかし言ってしまえば朝は眠い。あと30分寝ていられたらどんなに素敵だろうと思う。

でも包丁を持って半分寝ながらジャガイモの皮なんかをむいていると、徐々に目が覚めて頭が回り始めるのがわかる。やはり刃物を持つとテンションが上がるのか緊張するのか、目が覚めるのだ。

009.jpg
豚と玉ねぎを炒めたもの、アスパラとにんじんのサラダ、ほうれん草と油揚げのおひたし、ちくわにチーズ刺したやつ、鮭。 

ここまで読んでくれた人は弁当作りの面白さを少しは感じてもらえたのではないだろうか。気が付くとコンビニで売られている弁当を見る目も変わっていると思います(なるほどスパゲッティを敷くのか、容器に葉っぱの柄がある弁当箱ほしいな、等)。

 


 

いったん広告です

これからも続きます

こういうまとめ記事を書くと弁当作りもおしまいみたいに思えるが、来年から下の子も弁当が必要になるので、この先少なくともあと3年の更新が約束されたわけだ。技術に磨きをかけるチャンスである。3年後にまた記事を書きたいと思う。 

▽デイリーポータルZトップへ
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ