アイスクリーム頭痛に勝った
まとめると、アイスクリーム頭痛に勝つ方法は「1ゆっくり食べる」「2冷えピタ的なのを貼る」「3氷嚢を頭に巻きつける」「4氷嚢を巻きつけて川に入る」「5川に浸かってから食べる」「6食べるアイスで額を冷やしてから食べる」の6つになる。それぞれ好きな方法を選べばいいが、自然派の私は「5川に浸かってから食べる」を推したい。

アイスクリーム頭痛というものがある。アイスクリームやかき氷などの冷たいものを食べたり飲んだりした時に、頭が痛くなるものだ。これは脳が冷たさを痛さと勘違いして起こすもの。
これに勝ちたい。頭痛は嫌なのだ。痛いから。原因はわかっているので、アイスクリーム頭痛を防ぐのは難しくない。それを実践していきたいと思う。
暑くなるとアイスクリームやかき氷を食べる頻度が増える。私もよく食べるようになる。夏だけ近所のコンビニに私が好きなかき氷が並ぶのだ。夏しか見ないから夏しか食べられない。なので、夏になるとせっせと食べている。
北九州に住んでいた時代によく食べていたかき氷に似ているので、好きで食べているわけだけれど、もれなく問題が起こる。そう頭痛である。アイスクリーム頭痛。食べる前までは「今宵はダンスパーティーに出かけますの」みたいな素敵なテンションなのだけれど、頭痛が起きるのだ。
これがアイスクリーム頭痛である。簡単に言ってしまうと、脳の勘違い。かき氷を一気に食べると喉にある冷たさと痛さを感じる神経の2つに当たり、冷たいのに痛いと脳に信号を送り、脳が勘違いして、頭痛が生まれる。
解決法の一つがゆっくり食べるというもの。ただそんなのは認めない。かき込みたいじゃない。ゆっくり食べると溶けるじゃない。冷たさを全身で感じたいじゃない。そこでゆっくり食べる以外の解決法を模索したい。
ゆっくり食べる以外の解決策が、先に頭やこめかみを冷やしておく、というものだ。最初から冷たいものを食べるんですよ、と脳に教えることで、アイスクリーム頭痛を抑えることができるのだ。
熱が出た時に使う、冷えピタ的なやつを額とこめかみに貼って、頭を冷やす。同僚と言い合いになった時などに頭を冷やしてくる、という表現を使うが、今回の場合は物理的に本当に冷やす。貼った瞬間に冷たいな、と感じる。これでアイスクリーム頭痛に勝てるはずだ。
アイスクリーム頭痛は来なかった。脳の勘違いを止めることができたのだ。頭痛なく純粋なるかき氷の味を楽しむことができる。もちろん問題はある。歯が痛いのだ。これは脳の勘違いとかではないので、どうしようもない。そこは耐えてください。
でも思うのだ。これではあまりに人工的すぎないかと。冷えピタ的なものは昔はなかった。科学の力で生まれた便利なものなのだ。もっと自然の力を使ってアイスクリーム頭痛に勝ちたい。私は自然派なのだ、今回は。
冷えピタ的なやつで、頭とこめかみを冷やせば、アイスクリーム頭痛は起きないと確信を得た。この冷やすという行為に冷えピタ的なものを使わなければいいのだ。そこで準備したのが氷と氷嚢。
冷えピタ的なものとは比べられないほど、頭が冷えている。ちなみに険しい表情なのは、頭痛ではなく、ベルトが顎に食い込み痛いからだ。あくまでも今回はアイスクリーム頭痛に勝つためなので、その他の痛みは全て無視するものとする。
アイスクリーム頭痛に勝った。ただフェアだろうか。氷という自然のものを使った。でも、フェアだろうか。かき氷は全身で冷たさを作っている。かき氷に下側だけ冷たいということはないのだ。全身全霊で冷たい。私はフェアな勝負で勝ちたいのだ。
川に入ることにした。これで上だけではなく、下も冷える。だって川だもん。母なる多摩川だもん。もちろん頭痛は感じない。アイスクリーム頭痛の足音さえ聞こえない。聞こえるのは美しき川のせせらぎだ。
ここまで来るともっと自然になりたい。氷嚢やベルトは科学の力だ。もっと自然なのだ。もっと自然にアイスクリーム頭痛に勝ちたいのだ。氷も氷嚢もベルトも使わない。食べるアイス以外を持たずにアイスクリーム頭痛に勝ちたいのだ。
アイスクリーム頭痛に勝った。完全なる勝利と言っていいだろう。何も使ってないのだ。厳密にはこの後、着替えを使う。びしょ濡れだから。でも、かき氷を食べている間の私は自然の力以外を使ってないのだ。自然である。自然の力。これが答えである。
いちいちものを使ってアイスクリーム頭痛に勝つのは面倒だから、この方法がいいと思う。何も使わないから。ちなみになんだけれど、食べるアイスを額に当ててから食べることでも、アイスクリーム頭痛は起こしにくくなるそうです。
まとめると、アイスクリーム頭痛に勝つ方法は「1ゆっくり食べる」「2冷えピタ的なのを貼る」「3氷嚢を頭に巻きつける」「4氷嚢を巻きつけて川に入る」「5川に浸かってから食べる」「6食べるアイスで額を冷やしてから食べる」の6つになる。それぞれ好きな方法を選べばいいが、自然派の私は「5川に浸かってから食べる」を推したい。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
2025.5.25)奈良に人がいない、ホームランうどん、キューブたこ焼き~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.25 11:00)
レトルトカレーは玉子焼き用フライパンで湯せんすると便利(傑作選) (パリッコ) (05.24 18:00)
カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン (ヨシダプロ) (05.24 11:00)
カップのアイスをバーにする (トルー) (05.24 11:00)
エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.24 10:59)
泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.23 20:00)
人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回) (デイリーポータルZ) (05.23 18:00)
コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.23 16:00)
お菓子の家の逆、家のお菓子を作る (とりもちうずら) (05.23 11:00)
フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る (地主恵亮) (05.23 11:00)
Be the change(2025.5.23 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.23 10:59)
君はワッサーを知っているか(傑作選) (安藤昌教) (05.22 18:00)
関西圏の老舗うどん店で見かける「ホームランうどん」とはなんなのか (スズキナオ) (05.22 16:00)
契りパンをつくる (佐伯) (05.22 11:00)
鉄板で作るキューブ状のたこ焼きはミチミチでうまい (んちゅたぐい) (05.22 11:00)
後輩に誘われた!(2025.5.22 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (05.22 10:59)
人から聞いた「酒の裏技」を試してみる(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.21 20:00)
まいしろさんの記事パターンを分析(アフタートーク ほり×まいしろ 第3回) (デイリーポータルZ) (05.21 18:00)
カレーの鍋の火を消したか心配で退社~集まれ心配性2 (井上マサキ) (05.21 16:00)
勘で螺鈿(らでん)細工をつくる (唐沢むぎこ) (05.21 11:00)
GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! (山田窓) (05.21 11:00)
まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.21 10:59)
一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)
ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)
横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)
バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
ãƒÂÂックナンãƒÂÂー
編集部ã®リレーコラムã€ÂÂ人æ°â€â€ÃƒÂ¨Ã‚¨ËœÃ¤Âºâ€¹Ã£â€šâ€žÃ£â€šÂ¤Ã£Æ’™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©をãŠã¨ã©ã‘ãÂÂâ€â€ÃƒÂ£Ã‚¾ã™。
編集部æâ€â€Ã‚¥Ã¨Â¨Ëœ