特集 2020年8月4日

本当のラジオ体操発祥の地はどこなのか

ラジオ体操発祥の地がありすぎる問題に終止符が打たれる

家で気軽にできる体操としてちょっとしたブームになっているラジオ体操。子どもの頃は「早朝に集まってこんなの意味ないよな。簡単で運動にならないし」と思っていたが、大人になってやってみると意外ときつい。それが年を重ねるということだ。

先日、別件でグーグルマップを見ていたら、ラジオ体操発祥の地を見つけた。しかも、3か所。どういうことなのか、現地に行って確認をしたい。

1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー)

前の記事:おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ
>ライターwiki

ラジオ体操発祥の地が3カ所

まずはグーグルマップを見てほしい。「ラジオ体操 発祥」で調べるとこんなのが出てくる。

その地点をつなぐと三角形になる。オカルト好きなので、これはなにかあるぞと思ってしまう。だいたいフリーメイソンが関わってくるのを知っている。

そこで現地に行って調べたい。果たして、ラジオ体操はどこから生まれたのか。秘密結社に気をつけろ!(オカルトの記事じゃないので安心してください。)

文京区にあるラジオ体操の発祥地

まずは文京区にあるラジオ体操発祥の地。東京メトロ丸ノ内線新大塚駅から徒歩4分のところにある文京区立大塚公園だ。

001.jpg
大塚公園。

何か発祥の地だとわかるものがあるのか。公園内を散策すると面白いものが色々とある。

002.jpg
住好稲荷神社という神社があったり、
003.jpg
露壇(ろだん)今で言うところのテラスである。

16~17世紀のイタリア地中海に面した地域に建てられた別荘によく作られていたそうだ。この公園では昭和3年に作られ、老朽化が進んでいたが平成元年に復元したそうだ。

大塚公園では、この露壇を用いたおしゃれな建築物が多く見られ、子どもたちが遊ぶだけではなく、ちょっとした歴史の建造物に触れることができる。

004.jpg
そして、見つけた。ここがラジオ体操の発祥地の銅像だ。

銅像の下には建てられた経緯が書かれている。

「文京区のラジオ体操は、昭和4年1月15日。大原仲町(現大塚4丁目2番)本伝寺境内に町内有志が集ったのを始まりとする。

その後、隣接各町会の有志が合流し、三月二七日、会場を当地に移し大塚公園ラジオ体操界と称した。ラジオ体操六十年にあたり、これを記念とする」

この文章から推測するとあれだな、これ公式じゃないな。

文京区として初めてラジオ体操をやったのがこの土地で、それが長く続いたから銅像を建てた、みたいな経緯。

005.jpg
すごく帰りたさそうな顔をしている。ラジオ体操でこんなやついたな。
006.jpg
「家に帰ってゲームしたいなー」

また、夏休みの期間にラジオ体操をやっているが、今年は中止をしているそうだ。残念ではあるが、せっかく来たのでラジオ体操をしたい。

007.jpg
ラジオ体操第1の動画を見ながらやってみます。
008.gif
これだけ見るとお米の豊作を願う踊りにも見える。

老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いたラジオ体操第1は簡単ではあるが、運動不足の大人がやるとかなり運動をした感じがする。

こりにこっていた背中やら肩がほぐされて、タコぐらいやわらかくなった。おれは今、タコだ。毎日やったらきっと体はやわらかくなるし、モテモテになるし、大金持ちになると思う。

009.jpg
お前のポーズ、体操にあるかと思ったけどなかったな。
いったん広告です

足立区にあるラジオ体操の発祥地

続いては足立区にある発祥の地。北千住駅から歩いて7分ぐらいのところにある。「ラジオ体操発祥之地」へ向かった。「発祥地之地」というのが発祥感ある。発祥感。

010.jpg
千住本氷川神社。区の文化財にも指定されている。

ホームページで調べたら「ご祭神 素盞鳴尊(すさのおのみこと)」と書いてあった。ヤマタノオロチを倒した神様だ。ドラクエⅢでヤマタノオロチって出てくるなと思った。

011.jpg
参拝をした。わがままなことは言わない、ただ5億円ほしいと願った。

そして、発祥地の石碑である。手水舎の近くに設置されている。手を洗う場所の近く。きれいな手で発祥地を見ることができますね。

012.jpg
お店以外で年中無休ってあるのか。

「三十周年」と書いてある。もしかしたら、この土地でラジオ体操が生まれて三十周年かもしれない。

013.jpg
ラジオ体操の看板が守られている。厳重だ。(近くの工事現場があるためなので関係ない)

発祥の真偽も気になるが、とりあえずラジオ体操をしよう。先ほどはラジオ体操第1だったが、ここではラジオ体操第2をやる。おれはやると言ったらやる男だ。

014.gif
このあと発覚したが、ズボンのチャックが開いていた。撮影し直す勇気はなかった。ベンチに座っているおじさんが見ていたから。
015.jpg
あと、久しぶりに運動してわかったがめちゃくちゃ固いことがわかった。

ラジオ体操第2は「働き盛りの人が職場で行うことを目的とした体操」で、テンポが早く、ストレッチというよりもトレーニングのような運動である。終わったあと、汗が止まらない。夏、始まったなという気持ちになった。

休憩したあと、発祥地の話を聞こうと社務所へ行ってみた。お昼寝しているところ申し訳なかったが、お守りを買うのと一緒にお話を伺った。

016.jpg
そのときに見させて頂いた資料。

要約すると、昭和27年、近くにある小学校の校外活動のひとつとして夏休みの間、こちらの神社の境内を貸して出してラジオ体操をやっていたが、夏休みが終わっても予想以上に人が集まったので年中無休でラジオ体操をやることになったそうだ。

そして、それが30年間も続いた記念に「年中無休のラジオ体操を足立区で最初に始めた場所」として石碑が建てられた。なので、ラジオ体操会が生まれた発祥地ではないようだ。この世の中、行かないとわからないことだらけですね。

017.jpg
朝はここでラジオ体操して、午後は虫取りをしている、そんな子どもたちの姿が想像できる。そういうのを想像をしたらなんだか泣きそうになる年頃になってきました。思わずガリガリ君を買って食べた。
いったん広告です

秋葉原にあるラジオ体操の発祥地

最後の発祥地は秋葉原駅と浅草橋駅の間にある佐久間公園。ここにもラジオ体操発祥の地があるが、その前に公園の入り口に目をひくものが建っている。

018.jpg
佐久間小学校跡地とある。

1902年に開校した佐久間小学校。1931年に国鉄(今のJR)の高架線工事のために和泉町に移転をし、その跡地に作られた公園である。

019.jpg
そして、奥に進むとあるラジオ体操会発祥の地の石碑。

この石碑にはラジオ体操の誕生の歴史が書かれている。

要約すると「万世橋警察署の面高(おもだか)巡査が町内会の人たちと共に全国に先駆けて「早起きラジオ体操会」を始めたゆかりの地である。ラジオ体操五十年に当たりこれを顕彰する」と書いてある。

全国に先駆けて?ということはここが夏休みのラジオ体操を最初にやった場所か。見つけたぞ!

020.jpg
とてものばしている。
021.jpg
途中、写真を撮っていたらビールを飲んだおじさんに声をかけられた。ぐいぐい来たので怖くなって一度逃げ出した。その人と一緒に空を見たので共有します。

その後、おじさんが帰るまでなか卯で親子丼を食べながら時間をつぶして、また公園に戻ってきた。そう、体操をするために。

3カ所目なのでラジオ体操第3をやろうと思う。聞き慣れないと思うが、作られたのは1939年、大日本国民体操と呼ばれたダイナミックな動きが特徴の体操である。

かつてはラジオ体操の放送でもやれられていたが、あまりのダイナミックな動きに音声だけで動きを伝えるのが困難なためにあまり普及せず、短期間で放送が終了してしまった。抱きしめてあげたくなる、なんだか悲しい体操だ。

2015年、龍谷大学の安西将也・井上辰樹両教授によって当時の音声と頼りに復刻されて、話題になった。テレビで見た記憶がある。

022.gif
ギャグの練習しているように見えるかもしれないが節々をのばしてみなさんのご機嫌をうかがっています。

これ、なんでギャグっぽく見えるのかなと思ったら、たぶんジャンプだ。ジャンプの勢いがちゃんとした体操をギャグっぽく見せている。あと、太っているからだと思う。

結局どこなのか? わからないので聞いてみる

一応、石碑には「全国に先駆けて」と書いてあるが、本当に合っているのか。不安になってきたので佐久間公園の石碑に書いてあった「全国ラジオ体操連盟」に聞いてみることにした。

023.jpg
今、電話をしているが、休日で連絡がつかなかったのでメールで問い合わせてみた。

「ラジオ体操は、1928年(昭和3年)に当時の逓信省簡易保険局(ていしんしょうかんいほけんきょく、現在のかんぽ生命保険)が、国民の健康長寿を願い、「国民保健体操」として制定したのが始まりです。日本放送協会(NHK)や文部省等の協力を得て、1928年11月にラジオ放送が開始されました。

全国各地の神社境内や町内の公園・道路などで集団でラジオ体操を行う人たちが増え、それが現在もある「ラジオ体操会」に続いています。

「夏休みラジオ体操会」としては1932年(昭和7年)に、東京万世橋署の警官が、夏休みに子ども達を当時の佐久間小学校(現在の佐久間公園)に集めてラジオ体操を行うようになったのがきっかけです。

ラジオ体操制定50周年事業として、1978年(昭和53年)に佐久間公園に「ラジオ体操会発祥の地」の記念碑を郵政省が設立し、ラジオ体操「会」発祥の地としての記念碑となっています。」

やはりここが発祥の地である。今でこそ夏休みと言えばラジオ体操というイメージだが、そのきっかけは佐久間公園で生まれたようだ。

ではなぜ、他の場所にも似たようなものがあるのだろうか。

「他の公園や広場については記録がありませんので、詳細は不明ですが、1928年にラジオ体操が広まった際、大塚公園などのラジオ体操が実践されている広場に記念碑等を設置することとなり、全国12か所に「ラジオ体操記念碑」等が設置されました。

大塚公園のラジオ体操会は発足が1928年と聞いていますので、それと関係があるかもしれません。」

すごい、つながった。そうか、各地に発祥の地があるのは広まった際に同時期ぐらいに作られたからだ。一応、公式としては佐久間公園が発祥の地として認められている。

ここから先は余談です

ちなみに佐久間公園から歩いて30分ぐらいのところに松葉公園という公園がある。

024.jpg
松葉公園。ここでも毎朝ラジオ体操が行われている。
025.jpg
ラジオ体操中継放送再開発祥の地というかなり複雑な発祥の地がある。
026.jpg
一応、ラジオ体操した。子どもたちが元気だった。

ラジオ体操は大阪から始まった説

この撮影のときに間に合わなかったが、後日ラジオ体操の歴史がわかる本が届いた。

027.jpg
「ラジオ体操の誕生」という本

これによると「ラジオ体操は東京中央放送局(現・NHK)によって1928年に11月1日午前7時に放送が開始されており、このラジオ体操の開始を起源とするのが一般的であるが、大阪中央放送局(現・NHK大阪放送局)が1928年の8月1日から日曜日をのぞいてラジオ体操の放送を1カ月続けており、こちらを日本のラジオ体操の起源と言ってもいいのではないか」と書かれている。

なのでラジオ体操が最初に放送された場所は大阪と言ってもいいかもしれない。とても真面目な記事を書いた気持ちです。

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン

    カラオケで多摩センターが出るまで帰れまセン (ヨシダプロ) (05.24 11:00)

  • カップのアイスをバーにする

    カップのアイスをバーにする (トルー) (05.24 11:00)

  • エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史)

    エシカルだんご(2025.5.24 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.24 10:59)

  • 泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選)

    泣きたくなったらビデオを消せばいい 〜リモートでクビになった話(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.23 20:00)

  • 人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回)

    人類の英知の結晶といえる記事(アフタートーク ほり×まいしろ 第4回) (デイリーポータルZ) (05.23 18:00)

  • コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」

    コーカサスのイオンっぽい看板~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (05.23 16:00)

  • お菓子の家の逆、家のお菓子を作る

    お菓子の家の逆、家のお菓子を作る (とりもちうずら) (05.23 11:00)

  • フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る

    フグの卵巣を食べる! ぬか漬けの魚で海鮮丼を作る (地主恵亮) (05.23 11:00)

  • Be the change(2025.5.23 朝エッセイ/石川)

    Be the change(2025.5.23 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.23 10:59)

  • 君はワッサーを知っているか(傑作選)

    君はワッサーを知っているか(傑作選) (安藤昌教) (05.22 18:00)

  • 関西圏の老舗うどん店で見かける「ホームランうどん」とはなんなのか

    関西圏の老舗うどん店で見かける「ホームランうどん」とはなんなのか (スズキナオ) (05.22 16:00)

  • 契りパンをつくる

    契りパンをつくる (佐伯) (05.22 11:00)

  • 鉄板で作るキューブ状のたこ焼きはミチミチでうまい

    鉄板で作るキューブ状のたこ焼きはミチミチでうまい (んちゅたぐい) (05.22 11:00)

  • 後輩に誘われた!(2025.5.22 朝エッセイ/與座ひかる)

    後輩に誘われた!(2025.5.22 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (05.22 10:59)

  • 人から聞いた「酒の裏技」を試してみる(傑作選)

    人から聞いた「酒の裏技」を試してみる(傑作選) (酒の穴(パリッコ・スズキナオ)) (05.21 20:00)

  • まいしろさんの記事パターンを分析(アフタートーク ほり×まいしろ 第3回)

    まいしろさんの記事パターンを分析(アフタートーク ほり×まいしろ 第3回) (デイリーポータルZ) (05.21 18:00)

  • カレーの鍋の火を消したか心配で退社~集まれ心配性2

    カレーの鍋の火を消したか心配で退社~集まれ心配性2 (井上マサキ) (05.21 16:00)

  • 勘で螺鈿(らでん)細工をつくる

    勘で螺鈿(らでん)細工をつくる (唐沢むぎこ) (05.21 11:00)

  • GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない!

    GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! (山田窓) (05.21 11:00)

  • まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教)

    まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.21 10:59)

  • 一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選)

    一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)

  • ハムストリングスをかき鳴らす

    ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)

  • 横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話

    横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)

  • バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯)

    バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)

  • しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選)

    しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)

  • ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号

    ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)

  • 書き出し小説大賞 291回秀作発表

    書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)

  • プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る

    プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)

  • 美しきレタス染めの世界

    美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)

  • 5.19~23は失敗ウイーク

    5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事