特集 2024年10月4日

北海道と青森の県境プレートはどこにあるのか

県境についてしつこくコスりまくっている西村です。

さて、県境を見に行くのが趣味なんですよ。なんていうと「北海道には県境ないんですよね」などと悲しい顔をされる北海道の方がいらっしゃいますが、私はそんなことはないと、声を大にして言いたい。

青函トンネルの中に、北海道と青森の境界はあるんです。と。

その境界プレートを見に行ったので、ご報告申し上げます。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:川の中を横切る道「洗い越し」とは一体どんなところ?

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26

北海道には県境がある

北海道には県境がある。という話はたびたびしていて、当サイトでも数年前に記事化しています。 

02.jpg
「たった1年だけ存在した北海道と青森県の県境へ〜北海道に県境を見に行く」

昔、北海道内にあった県境についての詳しいことは記事をごらんいただくとして、現在現役の県境として、青函トンネル内に北海道と青森の境界があると考えられています。

その、トンネル内の境界にあるというプレートが見られるところがあるのです。というわけで青森県の竜飛岬に向かいます。

いったん広告です

レンタカーで竜飛岬を目指す 

宿泊している五所川原市内からまずは十三湖を目指して北上。 

03.JPG
「コメ・米ロード」という中途半端にふざけた名前の農道を北上
04.JPG
めちゃくちゃ真面目に運転するわたくしなぜなら、ぜったいに事故りたくないからっ!

十三湖をすぎると、津軽半島の西側にある竜泊ラインという道をひたすら北上します。

05.JPG
風の強さが写真だと伝わらない……

天気はそこそこだけれど、風がめちゃくちゃ強く、ぼんやり立っていると張り倒されるぐらいの勢いの風がボーボー吹いています。

06.JPG
七ツ滝という滝

途中七ツ滝という滝をみたりしながら、3時間。竜飛岬にある青函トンネル記念館にやってまいりました。

07.JPG
青函トンネル記念館の駐車場、めちゃくちゃ風が強くて最果て感がすごい
08.JPG
青函トンネル記念館
いったん広告です

世界一低い場所にある鉄道駅

この青函トンネル記念館は、青函トンネルの体験坑道に行くことができる「青函トンネル竜飛斜坑線」というケーブルカーの地上駅となっており、そこから、ケーブルカーで海面下140メートルの坑道に行くことができるようになっています。

入館すると、ケーブルカーがあと5分ほどで出発しますと言われ、あわててチケットを買い、ケーブルカーに乗り込みます。

09.JPG
ケーブルカー「もぐら号」

カメラもなにもかもまったく準備できず、あわてて乗ると、ケーブルカーは満員です。20人ぐらいは乗っていたでしょうか? 

10.png
地上の「青函トンネル記念駅」
11.JPG
傾斜14度のケーブルカーを7分かけて下る。ちなみに鳥取島根の県境にあるベタ踏み坂は傾斜が3度ぐらいです
12.JPG
体験坑道駅に到着しました

いちおう、このケーブルカー、鉄道事業法に基づいた鉄道ということになっているらしく、そういう意味で「鉄道」を定義してこのケーブルカーも鉄道ということにすると、この体験坑道駅は海抜マイナス140メートルにあるので「世界一低い場所にある駅」になるといわれています。

13.jpg
海面から140メートル

ちなみに、大江戸線六本木駅のホームは海抜マイナス10メートルなので、体験坑道駅は六本木駅の14倍の深さがあるということになります。

14.jpg
ゲーミングPCみたいな体験坑道

10分ほどまえまで、めちゃくちゃ風が強い最果てみたいな場所にいたのが、いつのまにか暗くてジメッとした無風のトンネルの中を歩いているという。リアル一寸先は闇が体験できます。

さて、さっきから体験坑道だとか青函トンネルだとか説明なして言っておりますが、実際に行ったことがない人にはなにがどうなっているのか、よくわからないかもしれません。

体験坑道内にちょうどいい図解説明がありました。

15.JPG
青函トンネルの立体略図
16.jpg
体験坑道の部分をアップしてみました

ケーブル斜坑と書いてある細めのトンネルが、さっき乗ってきたケーブルカーの斜坑です。

その下にぶっといのが横たわっていますが、これが青函トンネルの本坑と呼ばれるところで、今は新幹線がビュンビュン走っています。ちなみに「定点」というのが、かつてあった竜飛海底駅です。で、ここは現在一般人は立ち入りできません。

ぶっといトンネルの脇に作業をするための一回りサイズの小さい「作業杭」というトンネルが並行して掘ってあって、体験坑道というのが、その作業杭の一部を展示スペースとして使っているわけです。

17.JPG
作業員を運ぶためのトロッコ(だったかな?)
18.JPG
……もしかしたらゲーミングPCの方が体験坑道風なのかもしれない

体験坑道内には色々な展示があるわけですが、一言でいうと、異常出水との戦いでしたということにつきるかもしれません。

19.JPG
昭和51年5月の異常出水に関する展示

とくに、1976(昭和51)年5月の異常出水は毎分85トンの水がトンネル内に流れ出たと書いてありました。毎分85トン。毎分です。1分ごとに7トンの散水車約12台分の水がトンネル内に溢れ出るという、考えただけでも恐ろしい話です。

20.JPG
青函トンネルの総工費は6890億円だったそうです。アクアラインが1兆円越えてると思うと、思いのほか安い。物価が違うので単純には比較できないとはおもいますが、1km掘るのに100億円で、一般的な地下鉄が200億円かかるのに比べたら半額……とあります

⏩ ついに県境プレートと記念撮影

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>
20240626banner.jpg
傑作選!シャツ!袋状の便利な布(取っ手付き)買って応援してよう

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ