特集 2024年8月28日

Y染色体がいつかなくなるって本当?研究者に聞きました

大学の先生に聞きました

「男性を決定付けるY染色体はいつか消えてなくなります」

そんな衝撃的な内容の本を読んだので、著者である大学の先生に本当かどうか聞きに行ってきました。

Y染色体、本当にいつか消えてなくなるらしいですよ。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:札幌で美味しいチャーハンが食べたい~牛タン炒飯~

> 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki

その名も「Y」の悲劇

この本を手に取ったきっかけは知り合いに勧められてなのだけれど、読んでみようと思ったのはそのタイトルが僕の好きな小説と同じだったからということもある。

IMG_8710.jpg
「Y」の悲劇

小説「Yの悲劇」はエラリークイーンが1930年代に発表したミステリーである。

IMG_9187.jpg
Xの悲劇、Zの悲劇とともに最高に面白いのだけれど、エラリークイーンは個人的に「エジプト十字架の謎」という国名シリーズが最高におすすめです。

この本、エラリークイーンの小説と同じタイトルなのである。ただし区別するため「Y」にカッコがついている。

今回はこの本を書いた北海道大学の黒岩先生に話を聞きに来た。

IMG_8692m Copy.JPG
いいタイトル付けましたよね

黒岩「タイトルは編集部にお任せしたんですが、安藤さんくらいの年代の、それこそ普段は推理小説を読んでるような男性にも興味を持ってもらいたいと思って書いたというところはありますね」

黒岩麻里

北海道大学大学院理学研究院生物学部門教授
黒岩研究室HP「Kuroiwa Lab

タイトルに惹かれて読み始めた本だったのだけれど、その内容が小説に負けずとも劣らない衝撃的な内容だったのだ。この本を読んで僕が驚いたのは主に以下

・Y染色体はいずれ消えてなくなる
→え!そしたらオスはいなくなるの?

・母親は妊娠中に息子からY染色体をもらう
→ええ!お母さんがお父さんになるの?

・性別は2種類だけではない
→えええ!じゃあ何種類なの?

ヒトの染色体には性を決めるX染色体とY染色体とがあって、XXだと女性に、XYだと男性になる。というのは中学の頃に理科で習って知っていた。

「Y」の悲劇によると、そのY染色体がいま消滅の危機に瀕しているというのだ。そしたら男性はいなくなるんですか?

詳しくは本の中に書かれているのだけれど、黒岩先生に直接聞いてみた。

ーーY染色体がいつか消えてなくなるというのは本当なんですか?

IMG_8700m Copy.JPG
「本当です!」

「本にも書いた通り、性を決定するY染色体はその性質上、進化の過程で徐々に短くなっていくことがこれまでの研究からわかってきています。短くなっていって、いつかは消滅する運命にあると言われています」

いったん広告です

本当だった

これは男として、深いところでショックである。でもY染色体がなくなったら男性がいなくなって人類は滅んでしまうのではないか。そうなんですか?

「Y染色体がなくなると即オスが絶滅する、とはならないと思っています。これも何万年か、あるいはもっと先の話なので私たちの世代が直接体験できることではないんですけどね」

IMG_8697m Copy Copy.JPG
「安心してください、大丈夫です」

黒岩先生がいうには、Y染色体というのは性決定に関わっている以上、有害な遺伝子を次の世代に残さないための「進化」として徐々に短くなっていったのだとか。(この仕組みについてはちょっと専門的な話になるので気になった人は黒岩先生の本を読んでみてください)

「たとえば魚類の中にはYで性を決めていたものが、まだYが消滅する前に別の染色体で性決定するようになった種類もいます。彼らはそれでYが無くならずに済みました」

Y染色体はいずれ消滅する。しかしその消滅までの時間稼ぎをしようとする動きがあったり、Y染色体の代わりに性決定をする別の染色体の存在が示唆されたり、この分野はいままさに研究途上なのだとか。

僕らの世代とか次の世代とかでY染色体が消えて男性がいなくなる、みたいな話ではまったくないらしいので安心してほしい。

ーーこれまでの歴史の中で、同じようにY染色体が消えてしまった生き物の例っていうのはあるんですか

IMG_8708m Copy.jpg
こういう難しい話を易しく解説してくれる先生がいてくれてよかったです

「それはですね、わからないんです。消える過程を研究してきた例がないんですね。わたしたちヒトのYみたいに、いつか消えてしまいそうな生き物は他にもいますし、逆に大きなXYを持つ生き物もいます。遺伝子ではなく環境で性がきまる生き物もいます。」

ーー適者生存の原理(環境に適した者が生き残る)でいくと、環境に応じてあとから性が決まった方が有利っぽくないですか

「その方が環境に適応した進化のようにも見えますが、たとえば気候変動とか温暖化とか、そういった要因で性が偏ってしまいますよね。だったら遺伝子で性決定した方がいい、ということも言えます。今の世代だけで答えは出せないんです」

なるほど。進化というのは今がよければそれでいい、みたいな単純なものではないのだ。

いったん広告です

女性の体内にもY染色体が存在する

あと本に書かれていたことでびっくりしたのは、男の子を妊娠した場合、出産後もお母さんの体内にY染色体を持つ細胞が存在するようになるという話だ。そのY染色体はもちろん父親からのものである。

そんなことってあるんですね。

「この本を読んでくれた人はみんなそこで驚きますね。私も最初は驚きました。でもこれも事実です。これがもしかしたら女性の免疫疾患につながっているんじゃないかっていう研究もされています」

IMG_8694m Copy.JPG
「これも本当の話です」

よく長年一緒にいると夫婦が似てくるっていう話があるけど、あれももしかしてお母さんの体に入ったY染色体が影響しているんだろうか。

「その影響や効果についての研究はまだこれからなので「わかっていない」としか言えないのが現状です。細胞の数としては少数なので影響はないという考え方もありますが、XYの細胞が母親(女性)の脳に存在していたという報告もあるので、もしかしたら神経細胞に影響して考え方や性格が夫に似る、ということがあるかもしれないと「妄想」することはできますね。」

おわかりだろうか、黒岩先生の話はとにかく面白い。

僕は学生の頃は生物を選択しなかったんだけど、こういう話を聞いたあとで受験勉強をしていたら、きっともっとやる気が出ていたんじゃないだろうか。大人になってからそう思うことってわりと多い。

IMG_8714.jpg
実験室にも案内してもらいました
IMG_8730.jpg
こちらは学生さんがPCR実験をしているところ。名前だけは聞いたことがありますよね
いったん広告です

性別はグラデーション

ーー性別は男女の2種類だけじゃない、というのも興味深かったです。性というのはそんな単純に分けられるものではないということですか?

「性のあり方というのは千差万別で、グラデーションで分布していると考えてもらった方がいいのかもしれませんね」

五輪でも話題に上がったりと、昨今のジェンダーギャップ問題については僕なりに考えるところではあった。そもそも生物学的な性がグラデーションで分布しているのであれば、そりゃあ単純に男女で区切るのが難しいのも当然である。

ーー人間以外の生き物にもジェンダーギャップみたいな問題が存在したりするんでしょうか

「メスのふりをする擬態、オスのふりをする擬態、みたいなのは他の生き物にもあります。でもそもそも「ジェンダー」っていう考え方自体が人が定義したものなので、そこにギャップを感じたりするのも人間特有なんじゃないでしょうか」

IMG_8741.jpg
黒岩先生は教授なのに学生に混じると見分けがつかない

ーー自ら足かせを作ってそれにストレスを感じてる、みたいな本末転倒感があるんですが、長い目で見てそれが進化に悪影響を与えたりしないんですか

「社会として管理するには男女で分けてルール化するのが楽なんでしょうね。人間が決めたルールなんて進化の過程においては些細なことなのかもしれないですけど、わからないですね、バタフライエフェクト(小さな因子がめぐりめぐっていつか大きな結果をもたらすこと)でいつか問題になるなんてこともないとは言えないので」

普段の暮らしの中で「進化」とか「遺伝」なんて考えることはほとんどないのだけれど、そういう大きな流れの中で、ほんの一瞬だけ生まれて消えていくんだと思うと、小さな悩みとかどうでもよくなりますよね。

いったん広告です

研究は続きます

本の内容もさることながら、僕が面白いなと思ったのは「あとがき」だった。

>科学的なエビデンスがあるから絶対的に正しいものかというと、そうではありません。

研究者も人間なので気づかないうちに身につけたバイアスが必ず存在する。とくに性の領域はトピックとして繊細で、だからこそ思い込みや過去の研究にひっぱられてしまうこともあるのだとか。

いまわかっている事実は100年後には覆されるかもしれない。だから研究は続くし、それを念頭に置いて謙虚にデータに向き合わなくてはいけないのだ。

黒岩先生の優しい語り口からは、科学者の覚悟というか信念みたいなものを感じました。


先生に話を聞くとおもしろいぞ

大学の教授と聞くとちょっと構えてしまうのだけれど、黒岩先生はいい意味で思っていた教授象とは違っていた。それこそ黒岩先生のいう先入観だったのだろう。いかんいかん。

前に他の教授にお話を聞いたことがあったのだけれど、その方も本当に親切に専門分野について易しい言葉で説明してくれた。もちろん中には気難しい先生もいるんだろうけど、それこそ千差万別なので、わからないこと、知りたいことは積極的に聞きに行くとおもしろいと思う。僕はこのあと、高校の生物を勉強しています。

IMG_8762.jpg
黒岩先生、ありがとうございました!

黒岩先生の本。Kindle版です。紙の本はリンク先で「単行本」を押してください。

「Y」の悲劇 男たちが直面するY染色体消滅の真実

※このリンクからお買い物していただくと運営費の支えになります!

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • リアルちょっとしたパーティーを開催しました

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (林雄司) (04.09 11:00)

  • わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する

    わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する (鈴木さくら) (04.09 11:00)

  • 空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい)

    空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.09 10:59)

  • 国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選)

    国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選) (古賀及子) (04.08 18:00)

  • 白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった

    白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった (パリッコ) (04.08 16:00)

  • 由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう

    由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう (窪田鳳花) (04.08 11:00)

  • トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする

    トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする (唐沢むぎこ) (04.08 11:00)

  • 八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに

    八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに (安藤昌教) (04.08 11:00)

  • 50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき)

    50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (04.08 10:59)

  • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選)

    台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選) (玉置標本) (04.07 18:00)

  • そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号

    そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号 (デイリーポータルZ) (04.07 16:00)

  • カインズで昆虫採集

    カインズで昆虫採集 (べつやく れい) (04.07 15:00)

  • 3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く

    3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (04.07 11:00)

  • 神戸で本店めぐり

    神戸で本店めぐり (べつやく れい) (04.07 11:00)

  • タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯)

    タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.07 10:59)

  • 2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事

    2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.06 11:00)

  • アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選)

    アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選) (乙幡啓子) (04.05 16:00)

  • 寝っ転がったまま着替える

    寝っ転がったまま着替える (トルー) (04.05 16:00)

  • デカいサーターアンダギー選手権

    デカいサーターアンダギー選手権 (DEEokinawa) (04.05 11:00)

  • 人生激変実録漫画「広告研究会物語」

    人生激変実録漫画「広告研究会物語」 (ヨシダプロ) (04.05 11:00)

  • 自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり)

    自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.05 10:59)

  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選)

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選) (北向ハナウタ) (04.04 20:00)

  • 変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回)

    変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回) (デイリーポータルZ) (04.04 18:00)

  • 「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」

    「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.04 16:00)

  • 石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから

    石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから (地主恵亮) (04.04 11:00)

  • ひょうたんの水筒カバーをつくる

    ひょうたんの水筒カバーをつくる (とりもちうずら) (04.04 11:00)

  • 「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.04 10:59)

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事