特集 2021年5月11日

北海道の焼印を押すと2割増しでおいしい

北海道ホットケーキ、北海道トースト、北海道はんぺん、北海道ハンバーガーセット

北海道の形の焼印を押すと食べ物がおいしくなると思った。ヤマザキの北海道チーズ蒸しケーキのように。

1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー

前の記事:土曜のお便り 〜チョコファウンテンしかないバイキング


北海道の形が描いてあるとおいしい

北海道チーズ蒸しケーキがなぜおいしいのか考えてみた。

001.jpg
ヤマザキの北海道チーズ蒸しケーキ

味、香り、食感が良いのはもちろんのこととして『北海道の形が描いてある』という点も大きいのではないか。

002.jpg
これが描いてあったら絶対においしい
北海道の形がある → 北海道のチーズを使っている → おいしい

こういう理屈になるわけだが、北海道産というブランドの間違いのなさにより、

北海道の形がある → おいしい

もはやこういう脳の回路が僕たちにはできあがっていると思う。

魚介、肉、乳製品、野菜、果物、なんでもおいしい北海道を、体験したり伝え聞いてきた結果なのだろう。パブロフの犬状態である。「北海道産!」「おいしい!」「北海道産!」「おいしい!」を繰り返した結果、「北海道の形!」「おいしい!」にまで到達したのだ。

ちょっとおいしそうになる

だから北海道の焼印を作って色んな食べ物に押してみた。

材料が北海道産だから、とかそういう関連はない。ちょっとおいしくなる工夫として、北海道の形を焼き入れるのだ。

002a.jpg
真鍮を削って北海道の焼印を作った

ここに時間がかかったのだがその様子はあとで紹介するとして、まずはこれを押すとおいしそうになるかを確かめていただきたい。

002b.jpg
焼印と言えばホットケーキだと思う

コンロの火で真鍮を熱して押す。

002c.jpg
ジュー…
002d.jpg
003.jpg
押せた…!

なった! ちょっとおいしそうになった!

004.jpg
この部分を見て思う。「これはおいしいやつだな…!」と

バターとハチミツで食べた。気持ちが盛り上がりおいしく感じる。そしてこの焼印の部分が香ばしく、生地の他の部分とのアクセントになっていて実際ちょっとおいしい。そう、2割増しくらいだ。

北海道には旅行で一度行ったことがある程度だが、この形を見て漠然と北海道のことを思い「そりゃあおいしいよなあ…」としみじみしながら食べた。「そりゃあ」の部分に何も中身はないのだが、それでもやはり、なんか良いのだ。北海道のこの形があるというのは。

005.jpg
ハムにも押した。
006.jpg
北海道トースト!
007.jpg
セブンイレブンのチーズ蒸しケーキ

北海道チーズ蒸しケーキになれるだろうか。

008.jpg
なれました! おめでとう!
009.jpg
あとは北海道ランチパック(ピーナッツ味)に、
010.jpg
北海道ロールパン、
011.jpg
北海道はんぺん、
012.jpg
北海道ハンバーガーセット(ポテトM)もできた。

どれも手に取る際に「お…!」と少し気持ちが盛り上がる瞬間があり、食べるとその気持ちを裏切らないおいしさがあった。パンもハムもはんぺんも、どの食べ物もちゃんと少しおいしくなるのだ。これが北海道の包容力だと思った。

013.jpg
北海道ロールパンが特においしかった。焦げ目のあるロールパンおいしい。

焼印の作り方

このように色々な食べ物を少しおいしくする北海道の焼印だが、真鍮の塊を彫って作った。

014.jpg
これに、
015.jpg
これを作って貼り、マニキュアの除光液で転写させ、
016.jpg
リューター(電動工具。金属や木材を切ったり削ったりできる)で北海道の周りを彫っていく。

先ほど紹介します、と書いたが工程としてはこれだけである。YouTubeに作り方を紹介している動画もたくさんあってとても心強かった。

ただこれがスイスイ彫れるというものでもなく、食品など柔らかいものに押す際はより深く彫っておかないといけない(まな板などに焼印を押すなら1mm程度でいいけど、柔らかい食品だったら2mm程度)という事情もあってとても時間がかかった。

017.jpg
彫り始めて3時間半でこんな感じ

リューターと自分の手を休ませながら3時間半。初めてやる作業だったのだが、やるうちに自分なりのコツが分かってきてすごく楽しかった。ちょっとした力のかけ方でバンバン彫れちゃったり全然彫れなかったりするのだ。

018.jpg
ビットというリューターの先に取り付ける工具があって、用途によって使い分ける

僕の場合、彫りづらいなと思ったら無理にそのビットで進めず、感性にまかせてバンバン取り換えちゃう、という方針がやりやすかった。

そんなことをやっていると、こう彫りたい時はこのビット、というのが分かってきてストレスなく彫れるようになってくる。

019.jpg
よく使ったのがこの7本だった。名前は勝手に付けた

「俊太郎にはその作業は向いてないな」とか「邦生、そんな彫り方もできるのか!」とかブツブツ言いながらやると楽しかった。

020.jpg
翌日、1時間ほどで全体ができ、実際に押してみて微調整をする、というのを2時間ほどやり、最後にヤスリをかけて完成した。

時間さえあればずっとやっていたい作業で、完成してちょっと寂しいくらいだった。

手作りの焼印はよりおいしい

焼印自体は、データを送って作ってもらうサービスもたくさんあるわけだが、自分で調べて手作りした北海道の焼印は一層おいしそうに感じられた。手作りの料理っておいしいが、手作りの焼印もそれに倣ってちゃんとおいしくなるのだ。

021.jpg
この、境目の部分のくぼみの感じがすごくいいですね
022.jpg
北海道ハンバーガーの、白っぽい北海道もすごくいい

しばらく、平らな食べ物を見ては「北海道の焼印を押せるぞ…!」と武者震いする日々が続きそうである。


失敗のコーナー

失敗のコーナーである。失敗をたくさんしており、本文で紹介していたら話が進まなくなりそうなので最後にまとめて紹介します。

023.jpg
そもそもは、北海道の形に切ったアルミホイルで北海道トーストじゃないかという軽い思いつきだった。

輪郭がぼんやりしてしまう。左右も反転しちゃってる。

024.jpg
ならば、とワイヤーで北海道を作り、これを熱して押す作戦
025.jpg
できないことはないんだけどおいしそうかっていうとちょっと違う

ここで覚悟を決めて焼印を作り出した。

026.jpg
通販で、間違えて厚さ1mmの真鍮を買ってしまうという失敗もあった

このあと厚さ10mmの真鍮を急いで用意し、なんとか北海道ができる。焼印ができて色々押してみるが、うまく押せない食べ物もたくさんあった。

027.jpg
食パン。ふわふわしすぎていた。軽く焼いて、表面をパリッとさせてからならいけたかもしれないと今なら思う。
028.jpg
バナナ。南国のフルーツに北海道の焼印があったらおもしろいかなと思ったが押せなかった
029.jpg
油揚げ。これは押し方次第でうまくいきそうだぞと思って何度も試すがうまくいかなかった

印を押す力加減と時間が大事なのだけど、正解が押す素材によって全然違う。

030.jpg
コンビニで買ったホットケーキ。ふわふわ素材なのに長く押しすぎたのか

こうなっちゃうのが一番悲しかった。焦げ付いた部分が取れなかったのでリューターで削った。

以上が失敗のコーナーでした。最後にもう一度、うまくいったやつを見て終わろう。

031.jpg
よかった〜
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

カメラにつける傘が分からない カメラの周辺機器として小さな傘が売られていた。かわいいので買ってみたのだが、使い道が分からない。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

どうしてもやめられない変な手癖について(デジタルリマスター) 僕には子どもの頃からやめられない変な手癖がある。ジーパンを履いている時、裾の縫い目部分を人差し指でいじり倒してしまうのだ。最近、知人の知人に同じ様な癖を持つ人がいる事を知った。 (住正徳) [2023/06/10]

サムネイル

営業車のドアを引きちぎったまま帰社~伝説の社員を教えてください どこの会社にも、いろんな意味で「伝説の社員」がいる。そう思って募集したら、レジェンド級社員のエピソードが続々と集まりました。 (井上マサキ) [2023/06/10]

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ