特集 2012年4月5日

焼け野原にならなかった東京めぐり

雰囲気を感じさせる一角
雰囲気を感じさせる一角
東京の町を歩いていて、ここの町並みちょっと雰囲気あるなーと感じることがある。

後で調べると戦災を逃れた町だったことが分かったりする。そう感じるほどに、逆にほとんどの場所が焼けてしまったということだろう。

たまに聞く、焼け野原にならなかった町。それらはどこにあって、今どういう雰囲気なのか?いくつかめぐってみました。
1976年茨城県生まれ。地図好き。好きな川跡は藍染川です。(動画インタビュー)

前の記事:町の名前が教えてくれる

> 個人サイト ツイッター(@mitsuchi)

たとえば谷中

ぼくは谷中という町が好きで、よく遊びに行く。具体的にどこが好きかというと、まず路地。
いいね!
いいね!
そして建物。
いいでしょう
いいでしょう
素敵な井戸もある。
この井戸について26人がいいね!といっています
この井戸について26人がいいね!といっています
調べると、谷中や千駄木は空襲の被害を免れたそうだ。それで古い町並みが残っているらしい。

そういう話って、たとえば佃とか月島についても聞いたことがある。だからそういう場所が東京にいくつかあるのかなあと、なんとなく思っていた。

なんと被災地図があった

そんな折、先日行った地図展で、「戦災消失区域表示 帝都近傍図」という地図を見かけてしまったのです!
なんと!
なんと!
このとき受けた衝撃はすごかった。まず、実際こんなに焼けたのか!という驚き。いまの東京でこの範囲の火事が起きたら、と思うと言葉が出ない。

そして、この地図が同時に「焼けなかった」範囲も示しているということ。いままで漠然と知っていたそれらの地域を一覧できるのだ。一体なんということでしょう!

その後、この地図がなんとか手に入らないかといくつかの書店に訊いてみたが、取扱いがないという。最後の砦、日本地図センターの「地図の店」でも訊いてみた。でもダメだった。
地図ならなんでも揃う日本地図センターの店(「地図のサンクチュアリ」より)
地図ならなんでも揃う日本地図センターの店(「地図のサンクチュアリ」より)
日本地図センターにないんじゃ、どこにもないんじゃないか・・。そう思いかけていたとき、江東区の「東京大空襲・戦災資料センター」にて、他ではもう売っていないという、より詳しい被災地図を特別に売ってもらえたのです!
じゃじゃーん!自慢
じゃじゃーん!自慢
なかをちょっとだけ
なかをちょっとだけ
いいでしょう。

これをもとに、焼け野原にならなかった東京をめぐるという本編がようやく始まるのです。

だけど、いまほとんどショックを受けながら告白すると、もともとの帝都近傍図がなんとネットで高精細で公開されていました。国際日本文化研究センターの、こちらのページです。たいへん貴重な地図なので、みんな穴が空くほど見ればいいと思います。
いったん広告です

中央区 佃一丁目

最初に、佃へ行ってみた。

被災地図でも、佃や月島近辺はなぜかぽっかり空いているし、この付近に古い町並みが残るということをよく聞くので、一度行ってみたかったのだ。
アバウト被災地図。なんでか空いてる。
(ご注意:この地図は見えている範囲だけの、しかも不正確なものです。以下同様です。)
有楽町線の月島駅を降りて、佃方面へ。

地図を見ると家が細かく密集しているようだったので、駅前からいい感じの町並みなんだろうと思ったら、全然そんなことはなかった。
どーんとタワーマンション
どーんとタワーマンション
道行く人に聞いてみたら、もっと隅田川沿いに行かないとダメだということだった。
この路地の向こうのほうが怪しい
この路地の向こうのほうが怪しい
これは!
これは!
進んでいくと、見るからに古そうな家が建っていた。近所の人によるとこの家は戦争の前からあるということで、つまり空襲を生き延びたのだ。
井戸もあった
井戸もあった
周りを歩くと、木造の建物をいくつか見つけることができた。ただ、通りに集っているのではなくて、ポツンポツンと散らばっている感じだ。
左下に防火水槽が見える
左下に防火水槽が見える
景色になじむトタンの青
景色になじむトタンの青
佃煮の名前のとおり、古くからここで佃煮をやっているお店があると聞いていたので、探してみた。
ちいさいおうち的なことになっている
ちいさいおうち的なことになっている
あみの佃煮をいただきました
あみの佃煮をいただきました
天安さんのように、屋根の張り出した立派な家の様式を出桁(だしげた)造りというらしい。江戸時代からの様式だそうで、だから佃には平成のタワーマンションから江戸の出桁造りまで、建物が地層のように重なっているのだ。
地層
地層
地層の場合、古いものはいつまでも残るけど、建物はそうはいかない。非戦災地区にくれば一見して雰囲気が違うんだろうかと、のほほんと考えていたんだけど、そんな訳には行かないようだった。
いったん広告です

墨田区 京島三丁目

東京スカイツリーのお膝元、曳舟駅周辺も戦火を逃れた町だ。
アバウト被災地図。
曳舟駅から小村井駅あたりまでがぽっかりと空いてる
3月10日の、一番大きな空襲は下町を狙ったものだった。だから下町がほとんど燃えてしまうなか、ここだけが助かったのは奇跡のように感じる。たぶん理由はなくて、ほんとうに偶然なんだろう。

さっきの佃や月島や築地に関しても、わざと標的から外したというような説もあるそうだけど、戦災資料センターの方によると、一概にどの説が正しいということはなかなかできないとのことだった。
とりあえず見上げちゃう
とりあえず見上げちゃう
東京スカイツリー駅を降りて、京島二丁目方面へ歩いていく。

通り沿いには看板建築(昭和の始めに多く見られた)もあり、なかなかいい雰囲気だ。
和風建築を正面だけ洋風にした、看板建築。一番左側の側面に和風が覗く。
和風建築を正面だけ洋風にした、看板建築。一番左側の側面に和風が覗く。
地元の方に訊いて、より濃い地域を探していこう。
ネコはたくさんいた
ネコはたくさんいた
「小村井駅に近い方がすごいよー」とアドバイス
「小村井駅に近い方がすごいよー」とアドバイス
もらった助言によると、通り沿いはもうほとんど開発されているらしい。また、京島二丁目よりは三丁目のほうがいいらしい。なので、三丁目の小さな路地をひたすら歩き回った。
だんだんいい感じになってくる
だんだんいい感じになってくる
そしてこの通り!
そしてこの通り!
ぼくはこれを見て「伝建(でんけん)か!」と思った。

説明しよう。伝統的建造物群保存地区(伝建)とは、まあ、古い町並みを残そうとする地区のことだ。たとえば川越の旧市街地は、伝建の一つ上の重伝建というやつに指定されている。そういう本気の町並みはどんな感じかというと、こんなだ。
これをカッコ良いと言わずして何と言う。「範囲図の境界を攻める」より
これをカッコ良いと言わずして何と言う。「範囲図の境界を攻める」より
川越重伝建、かっこいいじゃないか。はっきりいってしびれるぞ。

でも京島も負けてないと思うのだ。行け!京島重伝建。
ゴゴゴゴゴ・・・
ゴゴゴゴゴ・・・
まあ、川越と比較したのは若干うかつだったが、それほどまでに、この連続した町並みがうれしかったということなのだ。

実際、京島の町といえども、ふつうの道はふつうの町並みだ。
うん、ふつうだね
うん、ふつうだね
でも苦労して小さな路地を探していくと・・
ここ入れるの?
ここ入れるの?
古そうなお家発見!
古そうなお家発見!
こんなふうに、いい雰囲気の建物をたまに見かける。

このときは、嬉しさのあまりパシャパシャと写真を撮っていたら、「カメラマンだ!撮って!」といって少年たちがやってきた。
「カメラマンなの?」
「カメラマンなの?」
彼らによると、この家はもう人が住んでいないそうだ。「もうすぐ壊しちゃうんだ」と言っていた。

なるほど。町並みもただ消え去るのみってことかね。
いったん広告です

地元、巣鴨へ

最後に、地元を見てみたいと思った。

ぼくの場合、住んでいる巣鴨駅の周辺は焼けてしまっていて、最寄りの非被災地区は、いまでいう千石のあたりだった。
アバウト被災地図。 巣鴨、千石周辺のようす
近いので、行ってみた。
たいへんふつうの町であります
たいへんふつうの町であります
まったくもって、いつもどおりの千石だ。「戦災をくぐり抜けた」という感じはない。

近くにいた年配の方に話を訊いてみた。
当時は20代だったかしらね
当時は20代だったかしらね
3月10日の当日は、確かにこのあたりに被害はなかったという。

でも空から焼夷弾がふってくるのが見えたから、慌てて東大植物園のほうに逃げましたよ

いわれてみるまでもなく、空から弾が降ってきて家が燃えるなんて、非日常にもほどがある。地図によると植物園は無事だったから、この方の選択は正しかったことになる。

ぼくだったらどうしただろう、とか考えると急に実感がわいてくる。
みんな落ち着いてたよ
みんな落ち着いてたよ
当時は中学2年生だったそうだ。

燃えてるのは遠くのほうだったから、みんな落ち着いてたとのこと。胆がすわってるなあ。

当時から残っているような建物を訊いたところ、お米屋さんを教えてくれた。
伊勢五さん
伊勢五さん
江戸時代から続いているというお米屋さん。

明治前期の建築で、なんと国の文化財に指定されているそうだ。たしかに、ここらへんたまに古い家があるなあとは思っていたけど、そういうことだったのか。

あっちもそうだよ」と、もういくつかの建物を教えてくれた。
いまは一階はおしゃれな雑貨屋になっている
いまは一階はおしゃれな雑貨屋になっている
こちらは住居
こちらは住居
いずれも当時から残っているそうだ。言われなきゃ分からない。でもやっぱり残ってるものなんだなと思った。

雰囲気は消えつつある。でも、ある。

非被災地区は、そうと知って歩き回らない限り、それらしい雰囲気はあまりない。

でも、ポツンポツンと、当時の面影を残した場所なり建物なりがある。そして人もいる。

残っている間は見てみたいけど、もうすぐなくなる予感もびしびしとあります。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

ほぼない!元ファミっ子あるある 昔ファミっ子だったがゆえに、大人になったいま日常の出来事に対し、ついファミコンのゲームを想起してしまう「元ファミっ子あるある」を大紹介したいと思うッ! (ヨシダプロ) [2023/06/10]

サムネイル

猫の小皿がもらえるうどん屋さん、もちピザがおいしいピザ屋……ローカルチェーン店を語る 全国的には知られてないけど地元で愛されているチェーン店がたくさんあります。DPZメンバーに地元のローカルチェーン情報をききました。ローカルチェーン記事のリンク集付き。 (デイリーポータルZ) [2023/06/10]

サムネイル

2023.6.10のみどころ)ファミコンあるある、ローカルチェーン、伝説の社員 ファミコンに名前を書いていた子供に、ローカルチェーンに、変わった社員に、本日も誰も取り残さないサイトになっとります。 (林雄司) [2023/06/10]

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ