デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


フェティッシュの火曜日
 
範囲図の境界を攻める

町並み保存の境界を攻める

文化財保護の一種として、重要伝統的建造物群保存地区という長ったらしい名前の制度があるのをご存知だろうか。通称、重伝建。これは古い町並みをまとまった範囲で残すための制度であり、全国各地の古い町並みがその指定を受けている。

まとまった範囲というのは当然ながら面であり、境界がある。今度はこの町並み保護の対象である範囲と、そうでない範囲の境界を攻めてみたい。


川越市川越重伝建の範囲図

東京から一番近い重伝建は、埼玉県の川越市にある川越重伝建である。蔵の町並みとして有名なこの地区は、観光名所としても有名だ。それゆえ休日の日中は人が多いので、行くなら早朝がオススメである。

さて、川越重伝建へのアクセスだが、西武鉄道本川越駅から歩いていくことができる。JRや東武鉄道の駅からも行けるが、その場合は若干遠くなってしまう。


本川越駅。まぁ、よくある感じの駅だ
駅から商店街を歩くが……まぁ、これも普通ですね うん、普通だね

駅から重伝建地区までは商店街を真っ直ぐ進んでいくのだが、その商店街はまぁ、どこにでもある普通の商店街である。若干レトロではあるが、古い町並みと言うには違うだろう。

しかし10分ほど歩いていくと、突然目の前に「これぞ古い町並み!」とでもいうべき、重厚な建築がずらりと並ぶ界隈に出る。


お、何か古そうな建物が見えた そう、ここが重伝建の境界(マウスオーバーで境界表示)
範囲内は……おぉ、なかなか古いぞ 古くて黒い建物のオンパレード。これが重伝建の実力だ
これをカッコ良いと言わずして何と言う

この川越の町並みは、重厚な蔵造り商家がその特徴。火に強い蔵を店舗とすることで、火災から店を守ってきたのだ。いやぁ、いつ来てもカッコ良いですなぁ。

ちなみにこの町並み、よく江戸時代からのものと勘違いされる方が多いが(小江戸と銘打ってるからだと思うが)、これらは明治26年の川越大火以降に建てられたものがほとんどだったりする。まぁ、どうでも良い豆知識ですが。


さらに範囲内を歩いていきますよ ……あら、突然普通の町に戻った(マウスオーバー)

町並みを見学しながら通りを歩いて行くと、突然元の普通の町並みに戻ってしまった。普通の商店街から蔵造りの町並みに変わったのもいきなりだったが、蔵造りの町並みからまた普通の町並みに戻るのもいきなりだ。

そう、重伝建の範囲はここまで。古い町並みが残っている場所は範囲内、そうでなければ範囲外。先ほどと比べ、こちらはとても分かりやすい範囲設定だ。

ところで、範囲図を見直してみると、その範囲は今歩いた表通りだけにとどまらず、一本裏に入った通りにまで及んでいるのが分かる。表通りに並ぶ蔵造り商家が凄いというのは分かったが、裏通りはどうなっているのだろうか。


さっき真っ直ぐ行ったところを曲がって裏路地へ ……と、いきなりNTTの建物が
裏通りは古い建物と新しい建物が混同 この左側は古い建物だが範囲外(マウスオーバーで)

なるほど。裏通りの範囲内は、まぁまぁ昔の建物が残っているところもあれば、そうでないところもある。表通りの範囲設定は非常に明確だったが、裏通りに入るとそれは若干あいまいになっている気がする。範囲から外れているところにも古い建築は結構残っていたりするし、ただ単純に古い建物を手当たりしだい範囲に含めているわけではなさそうだ。

これはおそらく、この川越重伝建の保護対象はあくまで表通りの蔵造りの町並み。その表通りを中心として、範囲を裏通りまで膨らまし余裕を取っているのだろう。

いくら表通りがメインだからと言っても、範囲を表通り沿いだけにしてしまうと、すぐ背後にビルが建ったりして景観が悪化してしまう。そこで裏通りまで幅を持たせ、そのようなことを防いでいるのだ。たぶん。

このように、あれこれ想像(妄想とも言う)しながら境界をめぐるのも、範囲図の一つの楽しみ方だ。


< もどる ▽この記事のトップへ つぎへ >
 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.