特集 2019年9月23日

ベトナムではタピオカを麺にしていた

タピオカミルクティーブームが落ち着いたと思ったら、タピオカ丼とか、ある意味で日本らしい流れになってきた(変態的)。そして「沖縄ではタピオカを天ぷらにしていた」という。よし、この勢いで言わせてほしい。ベトナムはベトナムで、タピオカ麺なるものが存在する。朝食の定番だ。

1984年大阪生まれ。2011~2019年までベトナムでダチョウに乗ったりドリアンを装備してました。今は沖永良部島という島にひきこもってます。(動画インタビュー

前の記事:本場マレーシアで人気ドリアン3種食べくらべ

> 個人サイト AbebeTV おきのえらぶ島移住録 べとまる

タピオカ麺こと"バインカン"という料理

ベトナムへ移って間もない8年前、近所にあった掘っ立て小屋に毛が生えた程度の簡素な建物に、プラスチック製のイスとテーブルを置いただけのお店。そこで食べたのが、バインカンとのファーストコンタクトだった。

当時はタピオカ自体食べ慣れていなかったし、「たまに見かけるココナッツミルクに入った小さな粒」くらいの認識だったので、それがいきなりうどんくらいの太めの麺としてまとまった形で食べる違和感は凄まじかった。ただそれは確かにツルツルモチモチとしてうまかった。

DJI_0665_Moment_6.jpg
ホーチミン市内のバインカン屋
DSC04526.jpg
写真で伝わるツルツルっぷり

ツルツルとすべる麺を、舌の上で落ち着かせ、ゆっくりと咀嚼する。食感はタピオカですからモッチモチ、噛めば歯をほどよく押し返す。ダシは豚だったりカニだったり魚だったりとその土地によりさまざまで、海沿いの街なら魚の練り物がよく入っている(写真は豚骨)。つまり、日本のラーメンや味噌汁、なんにでも言えてしまえそうだが、同じバインカンでも食材には地域性が出る。

DSC04530.jpg
お供はバンクアイと呼ばれる揚げパンで、スープに浸して食べる。中国の油条と同じ。

このバインカン、以前書いた「10種類のベトナム麺料理を食べてまわる」という記事でも紹介している。当時は10あるうちの1つだったのでサッと触れただけだったが、このたび(個人的には)かなり衝撃的な事実を仕入れることができたので話したい。それは最後の方にて。

DJI_0672_Moment_8.jpg
店頭にてスルメを直火で焼く店の人、この旨味もまたここのバインカンの魅力。
ちなみにこの人は過去三度行ったうち三度ぜんぶ上裸で過ごしている。

 

いったん広告です

バインカン屋はタピオカミルクティーをどう思ってんの

バインカンを取り上げるにあたってまず思ったのが、「バインカン屋はタピオカミルクティーのことをどう思ってるのか」ということだ。形こそ違うが主役はどちらもタピオカ、「同じタピオカ使ってるのにあっちは成功しやがって…」というライバル心を燃やしていないか。

片やベトナム料理、片やグローバルに広がったスイーツ・ドリンク、畑が違いすぎるし比べるものでもないんだが。気になるというか、ただ単に自分が「タピオカミルクティーがこんなに注目されるならバインカンだって同じく見てほしい」とい思っていたりして、当のバインカン屋の主人はどう思ってるのか気になっていた。

DJI_0583_Moment_4.jpg
ベトナム中部の都市・ダナンのバインカン屋
DSC04499.jpg
こちらはカニベース、さっきより白みがかってるところがのちのち話の肝に。

バインカン屋自身はどう思っているのか聞きたかった。聞きたかったが、「オーナーは不在」と言われたので潔く諦めた。すごく落胆したがどう考えてもアポイントを入れていなかった自分がわるいので、その場にいたアルバイトらしき高校生くらいの女性店員に話を聞いた。

DJI_0594_Moment_5.jpg
私が話してる体ですが聞いたのは通訳のトゥさん(左)です

水嶋「タピオカミルクティー好き?」
店員さん「好き!よく飲んでるよ」

IMG_20190908_140750.jpg
ホーチミンやハノイほどじゃないがダナンでもタピオカミルクティーは流行中
001.jpg
まぁおいしいよね

水嶋「あれって、タピオカやんか」
店員さん「?」
水嶋「?」
店員さん「??」
水嶋「??バインカンと同じ原料だけど、どう思…」
店員さん「え、待って、タピオカミルクティーとバインカンって同じ材料なの?
水嶋「お、同じだよ!?
店員さん「あー!確かに食感似てるねー!」

マジか!そもそも原料が同じだと知らなかったんだ!

「いや、思いきり『タピオカミルクティー』って言ってるじゃねぇか」と突っ込まれる前に話しておくと、そこはベトナム語での会話なので『タピオカ』という言葉は使っていませんでした。つまりタピオカミルクティーとバインカンは呼び方自体が別物なので、そう考えると原料が同じタピオカだと知らないことも納得はいく。

でも、確かに、そうかも。今こういう切り口で取材しているからこそ知っているだけで、自分が10代の頃に食べ物の原材料なんて大して気にもしてないし、もっと言えばベトナム在住日本人でもバインカンがタピオカでできているということを知らない人もいるかもしれない。

 

いったん広告です

バインカンのタピオカは地域色だったのか?

タピオカミルクティーとバインカンが同じものでできているということを知らなければそれ以上掘り下げようもない。さてどうしたもんかね、オーナーの連絡先聞いてみようか、なんて通訳のトゥさんと話していると、そこで!トゥさんからポロッと衝撃的な言葉が飛び出した。

トゥさん「私の地元ではバインカンにタピオカ入ってなかったんだけどな
ネルソン「えっ?」

なんですと?

ネルソン「トゥさん地元どこ?」
トゥさん「ニャチャン」

DSC00391.jpg
ニャチャンはベトナム南部に位置する海沿いの街です

ネルソン「バインカンってタピオカ麺じゃないの?」
トゥさん「地元じゃ昔はタピオカ入ってなかったよ」
ネルソン「え、じゃ、バインカンって何をもってバインカンなの?」
トゥさん「何をもって…え?」
ネルソン「ごめん、日本語的表現が過ぎた」

トゥさんからよくよく話を聞くとこうである。

地元のニャチャンではトゥさんが子どもの頃、バインカンは米粉だけでつくられたものしか見なかった。タピオカでできたバインカンを見たのは今から16年前、まだトゥさんが10代の頃、ダナンでがはじめ。その食感にかなりビックリしたというのだから記憶違いということもなさそうだ。それから徐々に地元でもタピオカ入りのバインカンを見かけるようになったのだという。

vietnam_map.jpg
もしかしたらバインカンにはタピオカありなしのせめぎあいがあった?

また、タピオカの原材料であるキャッサバはトゥさんの地元では多くの家庭でつくられ、人の食用である一方で養豚用の飼料、豚のエサとしてもつくられていたとのこと。つまり、あり余っているキャッサバは「節約メシ」の定番だった。そのイメージはしやすい。なぜなら南部にはクチトンネルという、ベトナム戦争時に南ベトナム解放戦線(「ベトコン」という呼称は聞いた人もいるだろう)が拠点にしていた地下トンネルがあり、そのツアーに行くと当時の食料としてキャッサバが出るからだ。

002.jpg
クチトンネルの入口に立つ私、そのまま地下要塞につながってます。
2304354450_4963d005a1_z.jpg
「当時の兵士の主食ですー」とキャッサバが振る舞われることも/©joaquin uy

ネルソン「じゃあ…南部では、タピオカに良いイメージがないからバインカンには使われなかったのかな??」
トゥさん「うーん…いや、あ、分かった!」

トゥさんが両手をパンと叩いて話しはじめた。

 

いったん広告です

台風とタピオカとバインカンの関係

トゥさん「中部って台風が来るでしょ!」
ネルソン「うんうん」

DJI_0533_Moment_2.jpg
毎年9~11月に台風が来ることで知られるベトナム中部。
ダナンの街を見下ろす観音像は台風回避を願って建立されたという。
DJI_0497_Moment_3.jpg
ビーチからもいちおう見える(左上に見える白くて小さ~いの)

トゥさん「だから稲作が少ない、北部と南部が中心」
ネルソン「そうだね、それは知ってる」
トゥさん「つまり、中部は米粉が少ないから、バインカンの材料をタピオカで補った」
ネルソン「あー、なるほど!」

「南部がタピオカを使わなかった」のではなく、「中部がタピオカを使わざるを得なかった」ということか。

もともと中部では稲作が難しく、米の生産量が少ない。2009年と古いデータになってしまうが、中部と南部では3倍差がある(出典)。しかし、バインカンは食べたいのでその代用としてタピオカ粉を使った。それが16年前の時点ではニャチャンまで浸透しておらず(だからトゥさんはダナンではじめて食べて驚いた)、それからさらに時間が経過して、今はホーチミン市でもバインカンといえばタピオカ入りが定番化するようになった。

ガッツリ調べた訳ではないのでまだ仮説ではあるし、ベトナム語版のWikipediaを見てみると「バインカンの主成分はタピオカ粉、オプションで米粉」とある。ただもしかしたら、この「バインカン=タピオカ麺」という定義が必ずしも絶対でなかったと考えると(トゥさんによると今もニャチャンには100%米粉のバインカンがあるという)、陰謀論とかじゃないけど、すごく興奮する。


ベトナムでもかつて限定的タピオカブームが起きていた

タピオカミルクティーが流行るならバインカンだって知られてほしい、と思って取材してみた今回の話だったが、まさかバインカン史の中でタピオカブームの形跡を発見するとは思わなかった。これはベトナムの話だけど、こうした「節約のための工夫が結果的に食文化として定着する」という話は日本もそうだし、世界各地にあるのではないかと思う。そういえば韓国では雨の日にチヂミを食べる習慣があるらしいが、それもまた「雨の日は家のありもので料理をつくる」背景もあるとのこと。

DSC04529.jpg
ひとつめの店は「Quán Cháo Mực 10」、ふたつめの店は「Bánh canh Cua 68」でお調べください(写真は前者で頼んだらついてくる骨付き豚肉)。

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選)

    いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)

  • 「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回)

    「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)

  • 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる

    明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)

  • パスタは55分ゆでるとおかゆになる

    パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)

  • 2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会

    2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)

  • 僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川)

    僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)

  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選)

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事