特集 2019年7月11日

音の出る絵本が進化しすぎているので出版社に聞く

音の出る絵本というジャンルが進化を遂げているので聞いてきました。

本屋の絵本コーナーに行くと、新作や名作の絵本と一緒に「音の出る絵本」というものが並んでいる。
ボタンを押すと絵柄の名前をしゃべったり、童謡が流れたりするやつだ。

なんとなくそういうのがあるなー、くらいの認識だったのだが、よくよく売り場を見ると、なんだなんだこれは。進化がすごいのだ。
色んなものの仕組みが気になる者としては、とても興味深い。出版社に話を聞いてみた。

1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー

前の記事:部屋の形は五角形 昔住んでいた大学宿舎でのアート展示へ行く

> 個人サイト >むだな ものを つくる >ライターwiki

バリエーションがすごくないですか

去年姪が爆誕したので、絵本コーナーは俄然気になるスポットに早変わりした。
そんな中でも、これは!と思ったのが音の出る絵本である。

001.jpg
これこれ、こういうやつですね。

僕が子どものときはなかった気がする。
いつの間にか存在していて、いちジャンルとして確立された感がある。本屋でもたくさんの種類が並んでいた。

そんな中でもベーシックなのはこういったものだろう。

002.jpg
「お手本のうた付き!どうよううたのえほん2」

ボタンを押すと童謡が流れる絵本だ。
これならまだ字が読めない小さい子どもでもノリノリになること請け合いである。
種類もたくさんあるので色んな好みに対応出来そうだ。

003.jpg
しかもカラオケも流せる。子どもは無限に遊ぶんじゃないか。

さらにこんな絵本もよく見る。

004.jpg
「見て、聞いて覚える!はじめてのえいごおしゃべりえほん」

絵に数字が書いてあるので、対応するボタンを押す。
すると、その単語をしゃべってくれるのだ。

030.jpg
ページをめくると、同じ数字でも話す単語が変わる。ふしぎ!
006.jpg
ただ、ボタンの数が多すぎないか。

ボタンの数が30個もある。中の基板とかどうなっちゃってるんだろう、これ。
しかも日本語と英語の両方を切り替えられるのだ。そんなにしゃべれるのか。

007.jpg
「単語とフレーズ200点」は伊達じゃない。

しかし、もっと驚愕したのがこれだ。

008.jpg
「光る!音が出る!うんてんえほん」だ。
009.jpg
ちょっと…ギミックの塊やん…
010.jpg
開けるとそこにはハンドルが。う、うわー!

アクセルのボタンを押すと「ブォォォー」、ブレーキを押すと「キキーッ!」と鳴るし、ウィンカーは光るしパトカーのサイレンもバスの車内アナウンスも入っている。
乗り物好きな子どもがいたら依存症になるレベルで夢中になる気がする。

011.jpg
カーナビのところだけ紙を入れ替えるようになっている。かわいいな。

ここまで来ると、もうこれは絵本なのかという気分になってくる。
音の出る絵本、カンブリア期に突入していないか。そのくらいの多様性である。

いったん広告です

出版社に聞きに行こう

すっかり魅了されてしまったので、これはぜひ話を聞いてみたい。

012.jpg
ということで伺ったのは江古田にある出版社、永岡書店である。

実は数年前まで江古田に住んでいたこともあり、このビルの前はもう何百回も通っていた。
壁がかっこいい建物だな…と思っていたが、まさか音の出る絵本を扱う出版社のものだったとは。

013.jpg
社名のプレートがかっこいい。

ちなみに先ほど出てきた絵本はすべて永岡書店の絵本である。
この先もたくさん登場するので見てほしい。

インタビューに応じてくださったのは永岡書店編集部より編集長の吉田幸彦さんと、副編集長の島田みさきさん、それから同じく編集部より大宮今日子さんだ。

なんと編集長の吉田さんはハンドルのついた「うんてんえほん」を担当されていたという。

吉田さん(以下、敬称略):これ、二代目ですね。以前の良くなかった部分を直して。
…カーナビのところは結構こだわったんですよ。どこかにアナログ的なものを盛り込みたくて。

ー えー!ここは「あえて」だったんですね。

大宮:カーナビのところは私の子どもにも結構ヒットして、自分で絵を描いて差し替えて遊んでいるんですよ。

吉田:でしょう?子どもはそういうの好きなんだよね。

確かに自分で作って遊ぶ要素があると、より自分の絵本だ!という感じになりそうだ。
家の車のカーナビを見て真似をして描いて…というのもカーナビがほとんどの車に付いている今ならではかもしれない。

大宮さん、島田さんがここ数年で担当されたものも紹介していただいた。

015.jpg
大宮さんが担当したのは「にぎって ごきげん メロディーえほん」だ。

めっちゃかわいい…。持ち手が付いていて、握ると音楽が鳴るようになっている。

大宮:お母さん30人くらいにヒアリングをして、赤ちゃんが好きな要素をリサーチした上で機能を考えていました。
モジュールの都合で形は変わってしまいましたが、当初はこのような企画案でしたね。

016.jpg
と言って企画書を見せていただいた。他の人の企画書を見るの、「仕事」を見ているな…!という緊張がある。

花の形からクマに変わってはいるが、つかむ部分や噛んでもいい部分といった要素はそのままだ。

大宮:赤ちゃんが使うものなので、安全性の認証試験をしたり入れ物も危なくない形にしたりというところは気をつけています。

安全面には当然ながら気をつけないといけないので大変だ。
僕の記事で良く出る適当な工作では何か失敗しても僕だけがダメージを受けるが、こういう商品ではそうはいかない。

017.jpg
デザイン案も見せていただいた。ボタンの部分だけでもいくつも案がある…!

一方、島田さんが担当されたのは「おしゃべりカスタネット メロディーえほん」。

018.jpg
カスタネットの形をしたおもちゃを押すと、音が鳴るのだが…。
019.jpg
裏面に録音ボタンが付いている。お母さんの声を録音して鳴らせる、というのが売りだ。

すごい、サンプラーじゃないか。BGMも一緒に鳴らせるので、リズムに合わせて押せば1人で演奏が出来るのである。
手のひらサイズの小ささなのに、多機能すぎる…。


やってみた。お母さんの声でなく32歳の男の声が鳴り恐縮である。

ー 技術の進化でここが良くなった、というのはあるんでしょうか?たくさんの英単語の音声が流れる絵本は個人的にすごいなと思ったのですが…。

大宮:うーん、機能的にはあんまり変わっていないかもしれない…。ただ細かいところでいうと、出せる音域が広くなったところでしょうか。やわらかい音が出せるようになりましたね。

ー 電子音っぽくない音、というか。

大宮:そうですね。オルゴールの感じが赤ちゃんにはいいかなということで、この本は結構いい音が出ます。

020.jpg
と言って見せてもらったのが「あかちゃんへおくる やさしいうたえほん」。絵もめちゃくちゃやさしくてかわいい。


やさしいオルゴールが流れる。電子音ではなくやさしさそのものが流れてくる感じだ。

いったん広告です

音の出る絵本の歴史を聞く

最近の音の出る絵本の進化がよくわかった。ただ、本がメインのはずの出版社がここまでたどり着くのにどういった変遷をたどったのかが気になる。
歴史について話を聞いてみようと思う。

ー 最初のころに出た音の出る絵本ってなんだったんでしょう。スタンダードな童謡が流れる絵本でしょうか…?

吉田:いや、最初はピアノの絵本で、そのあと童謡の絵本です。書庫から持ってきましょうか。

032.jpg
既に廃盤になっている絵本まで大量に持ってきてくださった。貴重…!
022.jpg
そしてこちらが「どうようピアノえほん」。ピアノと楽譜が一緒になっている。

ー ピアノが最初だったんですね…!

吉田:30年近く前に始めたんですけど、その頃はうちともう1社くらいしかなかったんですよ。

ー ええっ!そうしたら草分けだったんですか。

吉田:で、それから童謡とか英語とかにいくんですね。

あとからAmazonを調べると、「よいこのICピアノメロディーえほん」という本が最も古く、1990年前後に発売されていたようだ。

吉田:昔の方が音の出る絵本を出していたんですが、今はちょっと落ち着きました。

島田:10年くらい前にブームが来て、その頃はたくさんの種類の絵本を出していました。太鼓の本とか。

吉田:「太鼓時代」あったね。

平成時代の中にも我々が知らない時代があった。
BGMに合わせて太鼓のおもちゃをバチで叩く、という本だ。

023.jpg
太鼓時代の中でも新旧の本を見せてもらった。
024.jpg
左に比べると右は進化しているのがわかる。バチも本物っぽくなっている!


オーケストラをバックにシンバルやティンパニを叩ける絵本もあった。楽しみすぎている。

025.jpg
乗り物の本も進化がすごい。ボタンを押すと乗り物の絵のLEDが光る、といったものから…
026.jpg
トミカとコラボした絵本に!さらに右下にマイクは取り外すことが出来て、
027.jpg
アナウンスごっこが出来る。これがハンドルの絵本につながっていくのか。

夢中になってしまった。僕が子どもの頃にこれらの絵本があったらハマりすぎてしまう自信がある。

ー それにしても、カスタネットのような絵本の範囲から外れるような商品もたくさんありますね。

吉田:うちは児童書にしても何にしても、変化球的な商品が多いんです。たまたまそういったお付き合いをしてくれる書店さんが多くて。

編集部橋田さん:メロンパンのスクイーズを出していますよね…!?「あれ、本屋なのに!?」ってすごい気になっていました。

028.jpg
取材に同行してくれた橋田さんが気になった、メロンパンのスクイーズ。確かに本屋になぜ…!?という気持ちになる。これも永岡書店の扱う商品だ。

島田:スクイーズ以外だとルービックキューブも昔から販売をしているんです。

吉田:うちは取次を通さずに書店に直接販売する、直販のルートを持っているんです。なので、おもちゃも並べてもらうということが出来るんですね。

ー あぁー、直販だからというのがあるんですか。強みだ…!だから音の出る絵本も初期の頃から出しやすかったと。

吉田:一番最初の頃は大変だったでしょうけどね。独自の流通だから出来たというのはあると思います。

…何回か怒られましたけどね。「これ本じゃないじゃないか!」って。

ー えー!

吉田:冊子も何も付いてない商品を出したことがあって。取次を通していたらその時点で言われるんでしょうけど、うちは分からないんで勝手に出しちゃって。

ー ディアゴスティーニで本が付いてない、みたいな!

吉田:逆らったわけじゃなくて本当に知らなくて。今はそんなことはないですけど。

大宮:そういうのがあったから今こんなにバリエーションがあるんでしょうね。

すごい。この出版社だから出来た、というような理由があったのだ。

音の出る絵本についてざっくり話が聞けるといいな…という気持ちでインタビューをお願いしたら、思いもよらぬ歴史やいいエピソードも聞くことが出来た。
1冊あたり2000円弱なので、姪のプレゼントに音の出る絵本を買いまくる意欲がドカドカ湧く取材となった。


ギミック満載の児童書ワールドよ!

想像以上に色々な種類があって大興奮であった。
演奏するタイプの絵本を買い漁って練習したら、1人でも曲を演奏出来るレベルまでいけるんじゃないか。
児童書なのを忘れて自分がどハマリしてしまいそうである。

031.jpg
先月発売されたばかりの新商品、自由研究に使える本のシリーズも見せてもらった。これ楽しそうすぎるのでやりたい…!
取材協力:永岡書店
東京都練馬区豊玉上1-7-14
光る! 音が出る! うんてんえほん

永岡書店 (2017-04-15)
売り上げランキング: 123,825
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選)

    一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)

  • ハムストリングスをかき鳴らす

    ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)

  • 横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話

    横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)

  • バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯)

    バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)

  • しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選)

    しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)

  • ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号

    ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)

  • 書き出し小説大賞 291回秀作発表

    書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)

  • プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る

    プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)

  • 美しきレタス染めの世界

    美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)

  • 5.19~23は失敗ウイーク

    5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)

  • 禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史)

    禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)

  • 2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事

    2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)

  • ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する

    ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)

  • 佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した

    佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)

  • 丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり)

    丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)

  • 近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選)

    近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)

  • メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回)

    メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)

  • 床を食べる

    床を食べる (トルー) (05.16 16:00)

  • 水なすは、もはやフルーツ

    水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)

  • 普通に早押しクイズをやってみる

    普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)

  • ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島)

    ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事