特集 2021年5月11日

腕木通信で遊ぼう

腕木通信機のミニチュアを作って遊んでみた

1700年代後半から1800年代の中ごろにかけて、フランスを中心に利用された「腕木通信」という通信方法がある。木製の「腕」を人力で動かし、その角度で情報を伝えるという、手旗信号にも似た情報伝達の手段である。

見た目にも面白いこの腕木通信を、現代技術でよみがえらせてみた。実際に動いている様子を見ると、予想外なコミカルさがあって実に愛らしいのだ。どんな感じなのか、ぜひ見ていって下さいな。

1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー)

前の記事:網戸越しに景色を撮ると自分ちの庭みたいに見える

> 個人サイト NEKOPLA Tumblr

腕木通信とは

腕木通信は、1793年にクロード・シャップによって発明された通信手段である。今でもよく知られているモールス信号(電信)が登場するよりも前の話だ。

どんな感じで情報を送るのか、自作の腕木通信機で試してみた。例として「我が輩は猫である、名前はまだない(WAGAHAI HA NEKO DEARU NAMAE HA MADA NAI)」というのを送ってみよう。

001.gif
このクネクネした動きが「猫である(NEKODEARU)」を表している

全文は動画でどうぞ

モールス信号はトン(・)とツー(-)の組み合わせで、旗振り通信は旗の動きで情報を伝えていた。それと同様に、腕木通信では腕木の角度で情報伝達を行うのだ。

ただ、これはあくまで電動化したミニチュアである(信号自体も本物とは異なる)。実際の腕木通信機は、こんなに軽快には動かない。なにせ人力で巨大な装置を操作するのだから……!

003.jpg
腕木通信を行っている様子が絵画に残されている(パブリックドメイン)。サイズ感はこれくらいで、塔状の建物から腕木が飛び出している構造

通信の手順はこうだ。

塔の中にいる通信手がハンドルを操作し、滑車とロープによって腕木を動かす。それを8~15km程度離れた次の塔にいる通信手が望遠鏡で観察し、自分の腕木を同じ形に動かす。それをまた次の塔にいる通信手が……というのを繰り返し、バケツリレー方式で情報を伝える。

これによって、数百キロ離れた場所にもわずか数分でひとつの信号を伝えることができたという。当時としては画期的な通信手段だったのだ。

004.jpg
ドイツはリターモントにあるという腕木通信機のレプリカ。ヨーロッパにはこのようなレプリカが何塔かあるらしい。見に行きたい~
Photo by Lokilech / CC BY-SA 3.0

特にナポレオンはこれに注目し、フランス全土に広大な腕木通信網を築いたという。いまで言うと、携帯の基地局を全国に設置して通信可能エリアを広げていくような感じだろうか。「お前の住んでるとこ、まだ腕木通信が圏外なのかよー」とか昔の人は話していたのかも。

とはいえ、あんな塔を大量に作ってメンテしないといけないのだ。ものすごい労力に思える。それが最盛期の1846年には、全長4081kmもあったというから驚きである。

そんな腕木通信はフランスを中心に、ヨーロッパ諸国、はては世界にまで広まっていったのであった。

――と、これが腕木通信の概要なんだけど、最初の動画を見て思わなかっただろうか。「か、かわいい……!」って。腕木というだけあって、なんだか人間の腕が動いている、もっと言うとロボットダンスを踊っているように見えるのだ。

005.gif
中に人が入っているんじゃないかとも思えるキレキレの腕の動き

話は前後するが、腕木通信機を作って動かしたら絶対ユカイな気分になれるはず! これはぜひ自分で動かしてみたい! そう思ったので、とりあえず何も考えずに作ってみることにしたのである。

いったん広告です

腕木の動き方

腕木通信機のミニチュアを作りたい。とその前に、もう少し腕木の動き方について知っておきたい。

006.png
腕木には支柱につながった「調節器」と、2本の「指示器」と呼ばれる部分がある
007.png
それぞれがグルッと回転することで、一般的には調節器4通り、指示器7通りずつの角度をとることができたようだ(指示器の4と8は区別が付きづらいため、8は使用しない)

どの角度が何を表すかというのは、あらかじめ送信元と受信先で取り決めておく必要がある。このルールは時代によって変化してきたとのことだが、実際には単純にアルファベットを送るのではなく、もう少し符号化された複雑な信号が用いられた(なにせ腕木通信は外から丸見えなのだ)。

メッセージ以外にも制御信号(緊急度合い、15分休憩、霧のため一時停止など)や、エラー訂正のための信号もあったというのが面白い。これって現代のネットワーク通信と同じような考え方である。

008.png
いろんなパターンがあるようだけど、今回は簡単のため本家フランスのWikipediaに載っていたこちらの符号を使用することにした(これ自体は架空のものとのこと)
Photo by Patrick87 / CC BY-SA 3.0

この図を見ると、“J”の文字が抜けている。中世の頃までは“J”と“I”の区別がなかったらしいので、その名残だろうか? 今回は使用しない“&”の代わりに“J”を割り当てることにした。

動き方が理解できたところで、実際に製作していこう。

いったん広告です

腕木通信機の自作

腕木というからには、木で作らないといけないだろう。まずはMDFという木の成形品をレーザーカッターで切り出す。

009.jpg
MDFをレーザーカットすると、木を焼いた臭いが部屋に充満する。嫌いではないけど、自分が燻製されている気分が味わえる
010.jpg
難なく素材ができあがった(右の2枚は支柱。厚みを増すため2枚重ねで使用する)

実際の腕木通信機を作るのに、どれだけ手間がかかったのか今となっては分からない。その頃の人たちから見れば、(サイズが違うとはいえ)現代の製作法はほとんどチート級の超技術だろう。なんか分からんけどレーザーが出て木を切ってくれるのだ。

こうして昔の人の気持ちになってみると、「十分に発達した科学は、魔法と見分けが付かない」(アーサー・C・クラーク)というのを肌身に実感できる。

011.jpg
動力部には3つのサーボモータ(角度を指定できるモータ)を仕込んだ

ところで本家の腕木通信機は、かの時計職人ブレゲが機構部分を手がけたらしい。動力部を工夫することで、通信手が操作するハンドルの動きに合わせて、同じように腕木が動くという直感的な機構を完成させたのだとか。

今回はモータを使って作ったけど、実際の滑車とロープを使った手法もそのうち試さないといけない気になってきた。そういうオモチャがあったら確実に楽しいだろう。

012.jpg
一方で現代の腕木通信は、キーボードでキーを叩くと自動で腕木が動くようになった。これも魔法である

モバイルバッテリ1個で動作するので、持ち運んで外で使うこともできる設計だ(これは後の展開への布石である)。

013.gif
試しに“DPZ”と入力すると、こんな動きに。おお、これは想像以上に面白いんじゃないか
いったん広告です

腕木の動きが面白い

動くミニチュアができたところで、いよいよ腕の動きを堪能していきたい。

014.gif
ユカイな気分になれる腕木通信

実用的な通信手段として使われていたものが、まさか200年あまりの時を経て好事家が愛でる対象になろうとは、ナポレオンもビックリであろう。でもこのキレッキレの動きがいいのだ。 

015.gif
見方によってはオタ芸に通じるところがある

3つの点があれば顔に見える「シミュラクラ現象」というのがあるけれど、この場合は2本の棒状の物があれば腕に見えるし、なんなら人間の体に見える。腕木通信機は関節の位置も絶妙に人間っぽいし、人間の腕の可動範囲との矛盾もない。そのうち擬人化キャラクタが登場しそうな勢いである。

016.gif
激しく動いてもらった。確実にヌンチャクを振り回してる

この速度での動作は、原作にはないオリジナル要素といえる。人力では不可能な領域なので、まさに現代技術でよみがえった腕木通信2.0みたいな趣がある。

いろんな言葉を腕木通信で伝えてもらった。なぜかありがたい説法を聞いている気分になれるので、正座して見よう

余談だが、この腕木通信をTwitterに投稿したところ、なぜか海外の人にリツイートされて日本語以外のコメントをたくさんもらった。

 

なかでも目に付いたのはフランス語。推しキャラがスマブラに参戦したときのようなハイテンションのコメントが来て思わず笑顔になってしまった。やはりフランス人は、腕木通信に特別な思い入れがあるようだ。コロナが収まったらフランスに行って、腕木通信機を生で見たいな~という思いが高まったのであった。

いったん広告です

AIをつかって腕木通信を解読する

さて、ここまでは腕木通信の「送信側」の話だった。通信というからには「受信側」もどうにかしないといけないのではないか。使命感におそわれたので作ってみることにした。

実際の腕木通信では、通信手が望遠鏡で確認して人力で解読していた。それを現代によみがえらせるとなると……やはりAIの力を借りるべきだろう。

018.jpg
構想はこうだ。カメラで撮影した画像をAIの力で識別し、腕木の形からアルファベットを自動で導き出す

これもモバイルバッテリで動作できるよう、AIの処理は「Jetson Nano」というGPU搭載の小型ボードを使うことにした。

さて、AIで腕木通信を解読させるにはどうするか。それには大量の画像を用意し、この形なら“A”ですよ、この形なら“G”ですよ……というのを一個ずつ教えていかなければならない。

これは「教師あり学習」と呼ばれる手法で、ひたすらAIに答えを教えてあげるのだ。それを何百回、何千回と繰り返していくうちAIが勝手に学習し、「ああ、この形なら“G”ですよね」っていうのを見分けられるようになる。

「AIで解読する」という結果だけ見るとスマートだが、大変なのはAIに教えるための答えを用意する部分なのである。

019.jpg
これはもう観念して泥臭い作業をするしかないのだ。ひたすら腕木通信機の写真を撮っていく

距離や角度を変えながら、アルファベット26字+数字10字の計36字に対して、それぞれ50枚ずつの写真を撮っていった。

020.jpg
3時間かけて撮影したのは計1800枚。発狂しそうな作業だったが、正直なところAIで学習させるには少なすぎる枚数

この辛さをTwitterに書いたところ、「動画で撮影して、そこから写真を切り出せばいいのでは?」という意見をもらった。ごもっともである。

021.jpg
方針を変更して動画で撮影する。最初からこうすればよかったんや……

すったもんだの末に用意できた画像は約23,000枚。それに対して「データオーギュメンテーション」という手法を使って、画像を水増ししていく。

022.jpg
こんな風に背景を合成したり、明るさの変更、ノイズの付加などを行い画像のバリエーションを増やしていく

最終的にできあがった画像は約8万枚になった。これをひたすらAIに学習させて、腕木の特徴を覚えさせる。走れAI、うなれGPU!

(詳しい方のために書いておくと、モデルはEfficientNet-B0を使った)

いったん広告です

AIで腕木通信は解読できたのか

後はひたすらAIに学習させる。実はここから先も一筋縄ではいかず、学習結果を確認しては足りてないと思われる画像を追加したり、試行錯誤の連続だった。

なんだかんだ2021年のゴールデンウィークをほぼすべて費やして、腕木通信の解読システムの開発に取り組むことになったのであった。こんなステイホームも悪くないなと思える。

023.jpg
最終的にできあがったのがこちら。腕木がバンザイをしているのは“a”なので、AIの認識結果は「正解」ということになる
024.jpg
FFのサボテンダーみたいなのは“k”で正解
025.jpg
でもどうしても正確に解読できない文字がいくつか残ってしまった。これは“s”なんだけど、AIは“o”と言って聞かない
026.jpg
“o”と“s”を比べるとこの違いである。間違えるのも納得。このあたりは学習画像の質を上げることで改善できるはずだが、私のやり方では最後まで上手くいかなかった。無念……

結果として36字のうち、“P”, “S”, “T”の3文字が上手く認識できず。とはいえ、率で言うと92%は正解なので、まずまずの成果ではないだろうか。

027.jpg
もう少し発展させて、認識した文字を自動でテキストエディタに入力するようプログラムしてみた。これで腕木通信をキーボードの代わりに使うことができるぞ

認識できない文字を巧みに避け、“Hello world”を腕木通信で送受信してみた。上手くいった!

感動だ。200年の時を超えて、腕木通信が自動化された。これを当時のフランスに持って行ったらバカ売れだろう。そういう転生モノの物語があったら面白いかもしれない(すでにありそう)。

長距離通信を試してみた

当時のフランスでは望遠鏡を使って、遠くの腕木通信機を認識していた。今回のシステムではそれがカメラのレンズに置き換わっているだけなので、レンズのズーム倍率を上げれば理論上は長距離伝送できるはずだ。やってみるしかない。

実はこの展開をゴールに置いて、モバイルバッテリで動作する(屋外で使える)システムを開発&焦点距離730mmの超望遠ビデオカメラを使っていたのだ。仕込みは完璧である。

029.jpg
そんなわけで一方には腕木通信機を設置し、
030.jpg
川の対岸にカメラとAI処理用のボードをセット
031.jpg
カメラは鮮明に腕木通信機の姿をとらえている

認識率に若干の不安は残るが、はたして無事に通信できるだろうか。

 

はい、上手くいきませんでした……。いちおう最後の“graph”のあたりは惜しい感じなので、単に精度が不十分ということのようだ。

敗因としては、腕木の背景が変わったこと、蛍光灯から日光に変わったこと、超望遠になったことで圧縮効果があらわれたこと、などいろいろ考えられる。要はAIの学習がまだまだ上手くいってない(バリエーションが不足している)のである。

長距離伝送の結果は残念であったが、レンズの倍率をどんどん上げていけば理論上は数キロ離れていても受信できるはず。インターネットが発達した現代で何の意味があるのか?と問われれば「特にない」と答えるだろう。でも面白いからいいのだ。腕木通信とたわむれたGWは楽しかったよ!

腕木通信のその後

最後に歴史の話に戻ろう。1800年代の中ごろまで隆盛を極めた腕木通信であったが、「電信」の登場によって一気にその地位がおびやかされる。

空間を目視して伝送する腕木通信の場合、霧の日や夜間の通信ができないという問題があった。その点、電気信号を使う電信なら解決できるというわけだ。

フランスは1846年、腕木通信を電信に置き換えることを決定。以降、腕木通信は徐々に姿を消していったという。

033.jpg
ドイツ・ラインヘッセン近くにあるというレプリカ。シュッとした腕木が格好いい
Photo by TIVGSG / CC BY-SA 4.0

腕木通信は、他のどの通信とも違う独特なかわいらしさ、人間らしさが魅力的だと今回あらためて感じた。その存在はすでに歴史の彼方ではあるが、今ならこうして自作して愛でることもできる。どんどん愛でていこう。

参考文献:
 

知りたかったことは、この本にすべて書いてありました。腕木通信のバイブルです。


本当の腕木は黒い

参考文献を読んでいると、腕木についてこう書かれていた。「材料は木でできていて、青空に映えるよう黒色に塗られていた」

たしかに冒頭に掲載した絵画では黒に見える。黒だったのかー! と気付いたときには、すでに腕木通信機が出来上がったあとであった。なのでこの記事に出てくるのは本来の色ではないのだけれど、今回は青空をバックにしていないのでこれで良かったと思うことにしたい。ドイツにあるレプリカも黒ではないので、いろんなバリエーションがあったのではと推測するものです。

 

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事