特集 2025年3月27日

琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

沖島に到着し、まずは島の方々にご挨拶を

沖島港から長持を引き、公民館へ向かう。伊勢大神楽を迎える島の方々の善意で、この公民館を拠点にして移動しながら、今日の神事が行われるようだ。このようにして、伊勢大神楽の神楽師のみなさんと島の方々は長い関わりを続けてきたという。

9.JPG
この写真の方が長持の全体が見えやすいかも

公民館では島の方々が「サト豆」と、飲み物を用意してくださっていた。いきなり図々しく申し訳ないと思いつつ、私も末席に加えていただいた。この「サト豆」は、あられを砂糖で固めたお菓子で、伊勢大神楽が来る日には伝統的に作られてきた縁起物だという(そういえば『よみがえる新日本紀行』にもこのお菓子を作っている様子が映っていた)。

10.JPG
地域の人が「これを食べないと春が迎えられない」と大事にしている「サト豆」

ここで伊勢大神楽について説明しておきたい。伊勢大神楽は江戸時代から続く伝統の神事、そしてその神事を行う集団のこと。昔から一生に一度でもいいから参拝したい憧れの場として人々の信仰を集めてきた伊勢神宮だが、当然、誰もがそこにお詣りに行けたわけではない。遠地に住んでいたり、多忙だったり、高齢だったり、様々な事情を抱えて暮らす人々に向けて、家々を一軒ずつめぐって伊勢神宮のお札を配り、祈祷をし、悪魔払いの意味を込めて獅子舞いをするのが伊勢大神楽の役割である。

そのかわりに、人々からお布施(お金とは限らず、お米やお酒だったりもする)を受け取る。また、その地域の人々へのお礼の意味を込めて、多くの人の集まる場で「総舞」という神楽を奉納する。その「総舞」には大道芸的な要素があったり、「萬歳」という、今の漫才のルーツになった芸も含まれる。

いったん広告です

ちなみにさっきから“伊勢大神楽の神楽師のみなさん”といった風に書いてきたが、「伊勢大神楽講社」に5つの社中が存在してそれぞれに活動しており、今回私が同行させていただいたのはそのうちの「山本源太夫社中」である。山本源太夫社中は当世で二十三代目となるとのことで、それだけでも歴史の長さがわかる。

各社中ともそれぞれに神事を行うエリアが古くから決まっていて、「檀那場」と呼ばれる訪問先を年間通じてまわっているそう。山本源太夫社中の神楽師の方々も、多くは一年のほとんどをそうして旅しながら過ごしているとのことだった。

公民館で一休みした後、いよいよ家々をめぐっての神事が始まる。

11.JPG
私も同行させていただく身として「伊勢大神楽講社」の法被をお借りした

この日は11人の神楽師が、いくつかの組に分かれ、家々をめぐることになった。

12.JPG
3人一組になってまわるのが基本らしい

家々をまわるといっても、訪問する先とは、代々に渡って関係が続いていて、同じ場所を毎年繰り返し訪ねているそうだ。沖島では150軒ほどの家を3組で手分けしてめぐっていく。伊勢大神楽の神楽師のみなさんが行き当たりばったりにお布施を要求してまわっているように誤解されることが稀にあるらしいが、毎年待ってくれている人がいて、そこにお札を届け、お祓いをするという関係性なのである。家によっては、家主が亡くなって空き家になったり、その年が喪中だったりして、そういう家には、それとわかる目印が軒先に出されているという。

私が同行させてもらった組は、沖島の氏神である「奥津島神社」での神楽の奉納から一日をスタートしていた。石段を上っていくと、家々の屋根に雪が積もっているのが見え、琵琶湖の水面が太陽に照らされてなんとも神々しかった。

13.JPG
奥津島神社の階段を上る一行
14.JPG
この時期にこんな雪が降るのはとても珍しいらしかった

島を歩き、家を一軒一軒訪ねて行う神事

住民の6割ほどが漁業従事者だという沖島の街並みには、今まで私がいくつか見てきた漁師町と似ているところがあって、湖に面した広い景色と、入り組んだ路地に家が並ぶ景色の両極が印象的だった。

15.JPG
細い路地を歩く。地図もあるようだったが、訪問先は頭に入っているらしかった

訪問先に家に着くと、まず神楽師が家の方に挨拶し、お札を渡し、お布施を受け取る。そして、竈(かまど)、台所に向かって火事が起きぬよう“火伏せの祝詞”をあげ、家の中や軒先で獅子舞いを奉納するという順序で神事が進んでいく。獅子舞いは基本的には二人がセットになって行い、一人が獅子頭を被ってお祓いをしながら舞い、もう一人は獅子頭から延びる幕を動きに応じて捌きながら笛を吹く。そして三人目が太鼓を叩くという構成で行われていた。

16.JPG
民家の並ぶ路地に獅子舞がいるという光景、すごい

路地から出て、今度は湖岸の家を訪ねる。神楽師のみなさんの後ろをついて歩きながら「なんと貴重な景色を見せていただいていることか」と感慨深かった。

17.JPG
たしかに現在なのにNHKの昔の映像を見ているような気持ちに
18.JPG
どこを撮っても絵になってすごい

雪が止んで、日が出てだいぶ暖かくなってきた。そして、そんな中で見る獅子舞いもまた美しかった。

19.JPG
獅子舞を舞う役は時おり交代し、臨機応変にみんながどの役回りもできるようだった
20.JPG
家の中で獅子舞いが行われることもある(許可をいただいて撮影しました)

1時間ほど家々をまわったところで、先ほど訪ねたお家の方が差し入れを持って追いかけてきてくださった。聞けば、伊勢大神楽の日には島外に住んでいるお孫さんが帰省してくるそうで、そのお孫さんの大好物だからとたくさん作っていたサラダ巻きをおすそ分けしてくださったそう。

21.JPG
私までありがたくいただく。とんでもなく美味しかった
22.JPG
獅子も一休み

1時間同行しただけでかなりハードな一日になりそうなことがわかる。もちろん、全然まだ序の口で、あと2~3時間は家々をまわり、その後に休憩を挟んで「総舞」が3~4時間ほど行われるという。神楽師のみなさんは今日は沖島に来ているが、明日は滋賀県の市街地をめぐる予定だという。タフである……。

一行がしばらく歩いて引き返すと、道の途中に長持が置かれていた。お札をここから補給したり、家々でいただいたお米やお酒を一時期的に収納しておいたりする。

23.JPG
基地のような存在になっている長持

見ると長持に札が取り付けられていて「ココからまだ。」と伝言が書き残されていた。「この長持がある場所から向こうの家はまだめぐっていないよ」という意味で、こんな目印としても長持は使われるそうだ。

24.JPG
伝言メモが残されていた

それからまたしばらくして、神楽師の一人が「あいまいです!」と言う声が聞こえた。「……曖昧?」とポカーンとしていたら、二つの獅子が一緒に軒先で舞うのが見え、「相舞」という意味だったのだと気づいた。

25.JPG
獅子が二頭、一緒に舞う「相舞」

お布施の額に応じて、このように「相舞」が奉納されたり、演目が増えることもあるのだとか。貴重なものを見た。

いったん広告です

ちなみにお昼近くなってくると、カメラを携え、伊勢大神楽の神事を撮影する人々の姿が一気に増えてきた。伊勢大神楽はカメラマンの方たちにも大人気で、みなこの日を目掛けて通船に乗ってやってきたようだった。たしかに、沖島(しかも雪景色の!)を歩く伊勢大神楽はみんな写真に収めたくなるよなーと思う。

26.JPG
私もたくさん
27.JPG
写真を
28.JPG
撮りました!

獅子頭の頭頂部にある白い紙製の“毛”は「幣(ぬさ)」と呼ばれるもの。持っていると厄払いになるというので、たまに地域の方が「ちょうだいー!」と言ってもらっていた。

29.JPG
獅子の頭に白い毛があるのが見えるでしょうか
30.JPG
私もいただきました!

⏩ 次ページに続きます

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事

左へ