特集 2025年1月31日

国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる

国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。
国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日本で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。

これは大変だ。

せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:ショッピングモールで買ったヘネシーを飲む

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 >ライターwiki

最初の天気予報は外国人が作っていた

とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日本で最初に作られた天気図がこちら。

02.png
1883(明治16)年3月1日の天気図。日本最初というよりも、現存日本最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作っていたと言われるが、現物が残ってない)
03.png
天気報告」今で言うところの天気概況というやつだろうか

国立国会図書館デジタルコレクションでは、気圧などが描かれた地図と、各地の気温や風力、天気などのデータがかかれたシートがセットになったPDFがダウンロードできるが、一番最初のものが上記の天気図だ。

増田:この「日本初の天気図」ですが、作成したのはお雇い外国人のクニッピングという人です。 この天気図がでたあと暴風警報が発表されるようになり、翌年6月1日からは天気予報が始まるんですね。

04.png
天気図ができたのと天気予報が始まったのはちょっとズレてるんです

クニッピングはドイツ(当時はプロシア)出身の航海士で、明治時代に日本の気象観測の礎を築いた外国人だ。

増田:よく見ると京都時間6時って書いてありますよ。東京6時16分、長崎5時26分……。

05.png
日本の各都市で時間が違う!

――これってもしかして、明石の東経135度が日本標準時って決まる前ってことですか?

増田:みたいですね、へー。

日本の標準時が兵庫県の明石市を通る東経135度の時間に決まったのが1886(明治19)年。この天気図よりも3年後のことになる。

増田:二枚目の予報を見ると、左に左書きで日本語の予報。そして右側に英語の予報が書いてありますね。クニッピングさんが英語で「天気報告」を書いて、左側にその日本語の翻訳を書いたんでしょう、翻訳したのはおそらく下に名前がある荒井郁之助でしょうか。

荒井郁之助は元々幕臣として江戸幕府に仕えたが、榎本武揚とともに箱館戦争で新政府軍に最後まで抵抗し、降伏後は明治政府に出仕、初代の中央気象台長となった人物だ。

06.jpg
荒井郁之助とクニッピング

天気図の方を見てみると等圧線が2本。三陸沖に「高 HIGH」。東シナ海あたりに「低 LOW」とあるだけで、かなりシンプルな天気図となっている。西側に低気圧があり鹿児島で雨が降っているので、おそらく気象予報士の人はこの天気図だけをみると「西からお天気は下り坂です」という予報をするかもしれない。
東京気象台の「天気報告」をざっくり書き出してみる。(旧仮名づかいは適宜直してあります)

晴雨計低度の位置は九州沖に出現し、南西部は都て晴雨計沈下すること急なり、しかしてその最高は東海岸の沖にあり。風は静穏より軟に至る速度をもって吹けり。鹿児島は雨降り始め、その他は多く曇天なり、温度は南西及び南部において上昇せり

※(現代語訳)低気圧が九州沖に出現し、南西部の広い地域で気圧が急にさがります。そして高気圧の中心は東海岸の沖にあります。風は弱く、風速3〜5メートル程度でしょう。鹿児島では雨が降り始めますが、全国的に曇りが多いでしょう。南西及び南部では気温が上昇します。

とある。なお、晴雨計というのは気圧計のことで、いわゆる「バロメーター」だ。

――風を「軟に至る」というのはあまり使わない言い方ですね。

増田:軟風というのは、今の天気予報では使わないですけど、風力のランクですね、風速3メーター、4メーターぐらいかな。

風速の表現は普通、風力1とか2とか風速何メートルといった数字で表すことが多いけれど、風力階級では風の強さごとに軟風の他にも、和風や疾風、雄風、暴風、颶風(ぐふう)といった漢字の名称がついているらしい。

いったん広告です

「天気晴朗ナレドモ波高シ」は本当に天気がよくて波が高かったのか 

続いて見てもらったのは、1905(明治38)年5月27日の天気図。

07.png
1905(明治38)年5月27日の天気図
08.png
1905(明治38)年5月27日の天気データ

この日はロシアのバルチック艦隊と日本海軍が対馬海峡で戦い、日本海軍が勝利した日本海海戦のあった日だ。

このとき戦艦三笠に参謀として乗り込んでいた秋山真之の「天気晴朗ナレドモ波高シ」という電文が有名だが、天気図を実際に見ると対馬海峡付近が晴れていて波が高かったのはわかるだろうか?

増田:(対馬海峡付近の天気は)晴れのマークついてますね。

――天気はもう、そのまま見たまんまですね。

09.jpg
1905(明治38)年5月27日の天気図

対馬海峡付近や長崎、福岡あたりの天気記号はほぼ快晴ということになっており、天気快晴であったのは天気図からもすぐわかる。

――海上の波の高さというのはこの天気図から読み取れますか?

増田:日本海をみるとかなり大きな低気圧がありますね。これはこれだけ大きな輪っかなので、おそらく現代のようにもっと観測地点が細かくたくさんあれば、もっと発達している低気圧(等圧線の間隔が詰まっている低気圧)なはずです。
5月ということは、西からやってくる低気圧が日本海で発達して、だんだん東へ行ってますよ、となると、東北地方の低気圧が近づいているところは黒丸(雨)になっていて、おそらく等圧線が混んでいるところは風もけっこう強くなっています。
西日本の方をみると低気圧が去って晴れになっている、で、南からの風もけっこう吹いている。
低気圧は離れているので、すごく強いわけじゃないけれど南風である程度強まりやすい、ということは波も高かったのではないか……と。

10.png
1905(明治38)年5月27日の天気図

――海上で波が高くなる要素というのはどういうことがあるんでしょう?

増田:まずは風の強さ、そしてあともうひとつは遠くから伝わってくるうねりがあるかどうか。ですけれども、(この天気図は)まぁーうねりはどうなんだろうなあ……。東シナ海や南の海上に波が高くなる原因があるかどうかで、そこはちょっと読めないんですけど、ただ、東北地方にかかりそうになってる発達した低気圧をみて、おそらく前日(26日)から強い風は吹いていて波は高かったんでしょうね。

――なるほど……今の天気図と比べるとかなり情報量は少ないわけですけど、ちゃんと晴れてて波は高かっただろうな。ということまではわかるのすごいですね。

増田:この「天気晴朗ナレドモ波高シ」というのは、当時の中央気象台(現在の気象庁)の岡田武松さんという方が出した天気予報なんですよね。それが元になっている。

――あ、そうなんですか。秋山真之が書いたのかと思ってました。

増田:岡田武松さんは後に中央気象台長(現在の気象庁長官)をやる人なんですけど、当時は予報課長をしていて、5月26日に天気予報をして大本営に伝えていたわけですね。その予報が当たった。

11.jpg
予報課長として岡田武松の名前が印刷してある

増田:これもし、最初の頃の等圧線が2本ぐらいしかない天気図で予報しろといわれていたらものすごく難しかったかもしれない。20年ぐらいで大陸の方(朝鮮半島、遼東半島、台湾)の気象情報も入ってくるようになっていたから、かなり正確な予報ができたんじゃないかなって思いますね。

――あー、日清戦争で日本が手に入れた領土か……なるほど。

増田:この岡田武松という人は強くなってくる軍の圧力になかなか屈しなかったんですが、太平洋戦争が開戦する1941(昭和16)年に中央気象台長を辞めてます。その後に中央気象台長に就任したのが藤原咲平という人で、その時代に軍と気象台の関わりが大きくなっていきました。

藤原咲平は風船爆弾の製造に関わったとして公職追放されたが、戦後は気象に関する様々な著作を行いお天気博士として親しまれた。作家で気象庁職員でもあった新田次郎は甥で、数学者の藤原正彦は大甥にあたる。

⏩ 二・二六事件の雪はいつ降ったのか

▽デイリーポータルZトップへ つぎへ>

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選)

    アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選) (乙幡啓子) (04.05 16:00)

  • 寝っ転がったまま着替える

    寝っ転がったまま着替える (トルー) (04.05 16:00)

  • デカいサーターアンダギー選手権

    デカいサーターアンダギー選手権 (DEEokinawa) (04.05 11:00)

  • 人生激変実録漫画「広告研究会物語」

    人生激変実録漫画「広告研究会物語」 (ヨシダプロ) (04.05 11:00)

  • 自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり)

    自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.05 10:59)

  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選)

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選) (北向ハナウタ) (04.04 20:00)

  • 変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回)

    変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回) (デイリーポータルZ) (04.04 18:00)

  • 「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」

    「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.04 16:00)

  • 石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから

    石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから (地主恵亮) (04.04 11:00)

  • ひょうたんの水筒カバーをつくる

    ひょうたんの水筒カバーをつくる (とりもちうずら) (04.04 11:00)

  • 「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.04 10:59)

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事