特集 2025年1月31日

国会図書館でダウンロードできる昔の天気図を気象予報士と一緒に鑑賞してみる

二・二六事件の雪はいつ降ったのか

続いて見てもらったのは、1936(昭和11)年2月26日の天気図。 

12.png
1936(昭和11)年2月26日午後6時の天気図

二・二六事件のあった日だ。陸軍の青年将校によるクーデター事件だが、当時撮影された写真や二・二六事件を再現した映像作品などを見ると、この日、東京に雪が降っていたのは有名だろう。

13.jpg
当時の半蔵門の様子。雪で真っ白だ

増田:これもう、わかりやすいですね。今の天気図にかなり近づいてますから、この天気図を今の気象予報士に見せて「この(天気図の)後の東京の天気を予報して」といったらできると思います。

――雪が降りますみたいなのはわかるわけですか。

増田:そうですね「降る」というのはもう分かるけれど、あとは雪か雨になるかの判断ですね。気温がわかればですけど……。

――これって、南岸低気圧ですか?

増田:そうなんです! 南岸低気圧。本州の南岸を進む低気圧ということで、今でも関東など太平洋側で雪になるパターンですね。ドカッと降る。これ、きれいな南岸低気圧ですね。

14.png
きれいな南岸低気圧

――きれいですか。

増田:まんまるできれいすね、この等圧線を描く技術というのも上がっているし、観測所も増えてるというのもあるし……これだけ等圧線が込み入っているということはこの低気圧はものすごく発達しているぞ、風が強まるぞ、たしかに伊豆諸島風が強いぞ。
風が強いということは(低気圧の中心に向かって吹き込む)北風によって冷たい空気を引っ張ってくるぞ……これは(東京で)雪になるぞ……と、この天気図はまあ結果ですけど、これのひとつ前の天気図から見たらそう予想できたでしょうね。

――かなり詳細に予報できそうですね。

増田:仮に今コンピューターがすべてぶっ壊れても(天気図だけで)そこぐらいまでは予報できますね。

――それで、26日はあんなに雪が降ったと。

増田:ただこれ、26日って雪は降ったんですけど、そんなに大雪だったわけじゃなくて。これはデータが残っていて、2月26日に降った雪は……1センチ。

――えー、めちゃくちゃ降ってるようなイメージでしたけど。

15.png
気象庁「過去の気象データ」より1936年2月の東京の気象データ

増田:なんでかというと、その三日前の23日に36センチの雪が降っているんですよ。

――あーっ、なるほど。

増田:36センチ降ってちょっとずつとけていったけど、26日に南岸低気圧が来て、1センチほど降ったと。

――23日の天気図見てみましょう。

16.png
1936(昭和11)年2月23日午後6時の天気図

増田:あー、これ! これは、さっきの南岸低気圧よりもっと早く発達してるから雪がガッツリ降るし、寒気の引き込みも強いから、こっちのほうが危ない。

――気象的には23日の方が危なかったと。しかし、二・二六事件の雪は、23日に降った雪を見てたんですね。

増田:この年の2月は4日にも32センチ雪が降ってるんですよ。

――4日の天気図も見てみましょうか。

17.png
1936(昭和11)年2月4日午前6時の天気図
18.png
1936(昭和11)年2月4日午後6時の天気図

増田:あー、これは日本海にある低気圧が日本列島を横切るパターンですねこれ。このパターンって今ほぼないんですけど、昔の本を見ると関東でドカ雪が降るときのパターンとしてこういうのも書いてあるんですよ。

――ほー、かなりレアなパターンなんですね。

増田:そんなドカ雪が降るパターンって(気象予報士になってから)25年ぐらい見たことないから、ほんとにあんのかなって思って今まで忘れてましたけど、今この天気図みて思い出しました。

――なぜ今はあんまり見かけないんでしょう?

増田:さあ……なぜでしょう(笑)わからないですけど、今の気象予報士に2月4日午前6時の天気図を見せて「山陰沖に発達中の低気圧があります。これから12時間後の関東地方の天気を予報してください」っていったらみんな外すと思いますね。

――午前6時の天気図の低気圧が、まさかこれから関東地方にドカ雪を降らせるとは思えないと。

増田:だれもこの低気圧が日本列島を横切るとは思わないでしょうね。今だったら、山陰沖の低気圧は日本海の沿岸を沿うように北東に進むと思うでしょうね……。

――山を越えられるとは思わないんですね。

増田:この山陰沖の低気圧がこのまままっすぐ発達しながら東に進むということは、やっぱり北側の寒気が強いからですね……。

――昔のほうが寒かったということですかね。

増田:そうです、低気圧って暖かい空気と冷たい空気の間にできるんですよ。で、昔は南の暖かい空気と北の冷たい空気の力が拮抗していたから、低気圧が日本列島を横切ることができた。でも、今は南の暖かい空気が強いことが多いので、このパターンはあまりでてこない……ということなんでしょうね。

19.jpg
今では珍しいパターンの雪の降り方をしてた二・二六事件の頃の天気

増田:いやー、いい天気図書くなあ、やっぱり。歴史的価値があるし、芸術的ですらある。

――人の手書きですもんね。(今の天気図は機械が書いている)

いずれにせよ、1936年の2月は、南岸低気圧や日本列島を横切る低気圧の影響で東京にも雪がドカドカ降っていた。が、二・二六事件当日は1センチ程度しか降ってなかった。ということが天気図からは読み取れた。

いったん広告です

1970年代の天気図の見方 

続いては、個人的な話になって申し訳ないけれど……1975年8月28日……すみません、筆者であるわたくし西村の誕生日です。やっぱりきになるじゃん、自分の誕生日の天気とか。
とはいえ、実はこの時代になると天気図もかなり複雑になっており、読み方が昔と違ってよくわからない。ともかく実物を見てほしい。まずこれ。

20.png
1975(昭和50)年8月28日のデイリーウェザーリポーツ

増田:ああ。電文ですね〜、流石にこれの読み方は忘れちゃいましたけど……森田さん(ウェザーマップ会長の気象予報士)とかは若いころ来たデータを読んで地図にプロットして天気図にしてたんですよね。

――えーっ……これを!? 

21.png
昔はこれを読んでたんでって、マジかよ

増田:このデータは何々、みたいにひとつずつ読み取って図にしたのが、こういった昔の天気図なんですよ。

22.png
1975(昭和50)年8月28日午後9時

――この天気図も一見読めそうなんですけど、よく見ると天気が見たことない記号で書いてあって、わけが分からないんですよね。

23.jpg
1975(昭和50)年8月28日午前9時の日本付近の天気図

増田:これは、国際式の天気記号なんです。

――国際式! 雨なのか晴れなのか、全くわからないんですよ。

増田:この真ん中の丸は雲量を表してるんです。

24.png
雲量の記号。気象庁Webサイトより

――8月28日の鳥取(西村の生まれた場所)の天気はどうですか?

25.png
鳥取の天気はどうだったのか?

増田:鳥取の表記がないので一番近い隠岐島の観測で見ると、雨とかの記号がないから晴れていて、雲量が2,3、空全体を10分割してそれの2〜3割の雲があったってことですね。東からの弱い風がふいていて、気温は27度。

――8月で27度ってのはちょっと涼しかったのかな?

増田:これは入道雲(雲量の丸の下の鏡餅みたいなマーク)ですね。午前9時で27度あって、晴れているけれどモクモクと入道雲が出ていたということがわかりますね。

26.jpg
国際式天気記号のだいたいの見方

――めちゃくちゃ夏っぽい。『ぼくのなつやすみ』みたいな天気ですね……。しかし、国際式天気記号はさっぱりわかんねーと思ってましたけど、凡例を引きながら見ればかなりいろんなことがわかって面白いですね……。

国際式天気記号については、検索するとめちゃくちゃ詳しい凡例が山のように出てくるので、ひとまず気象庁とウィキペディアをリンクしておきます。

気象庁・国際式の天気記号と記入方式 

Wikipedia(地上天気図)


ダウンロードしまくって過去の天気をみてみよう

過去の天気図をざっと見てみたけれども、意外と最近の天気図よりも昔の天気図の方がわかりやすい(日本式の天気記号なので)とか、国際式天気記号も凡例を確認しながら読み込めば意外といろんなことがわかって面白いということがわかった。

自分が生まれた日だけじゃなくて、入学式や結婚式やらの自分にとっての記念日の天気が大体わかってしまうというのはなかなか得難い興奮を味わえるので、ぜひ見てほしい。

編集部からのみどころを読む

編集部からのみどころ
過去の天気図が!!全部無料で!!!という西村さんのハイテンションがそのまま結晶化した記事。
西村さんの記事って筆致も落ち着いてるし一見教養系に見えるんですが、実はそういう感じでハイテンションとピュアかつパワフルな知的好奇心で勢いよく書き上げるタイプの人である、ということはぜひ皆さんにお伝えしたいです。
とはいえ歴史×天気というテーマはやっぱりニッチで、他のサイトでは読めないタイプの記事なのでじっくりお楽しみください(石川)

<もどる ▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選)

    いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)

  • 「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回)

    「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)

  • 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる

    明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)

  • パスタは55分ゆでるとおかゆになる

    パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)

  • 2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会

    2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)

  • 僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川)

    僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)

  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選)

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

イベント情報

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事

左へ