キーボード入力でかっこよく
マウスを使わずキーボード入力だけで作業をすると、早いしかっこよく見える。デイリーポータルZなのにうっかり役に立つ記事を書いてしまった。
もちろん、世の中には作業を効率化するための工夫がいろいろある。トラックパッド、トラックポイント、プログラマブルテンキーというものもある。人それぞれ、自分に合った作業効率化を目指せばよいと思う。でもこれだけは言える。マウスを使わないとかっこいい。

ビジネス書を読んでいたら、「仕事ができる人はほとんどマウスを使わない。キーボードのショートカットを駆使してPC作業をする」と書いてあった。マウス大好き人間の僕も仕事ができる人になりたい。そこで、キーボードだけを使って、画像入りの記事を書いてみた。
世は働き方改革である。少ない時間で多くの成果を上げる必要がある。記事の作成もできれば短時間で行いたい。大事なのはパソコンの作業を効率化することだ。
何げなく読んだビジネス書に、「仕事ができる人はほとんどマウスを使わない。キーボードのショートカットを駆使してPC作業をする」と書いてあった。言いたいことはわかるけど、本当にできるの?画像の挿入はどうやるの?文字の色どうやって変えるの?「戻る」「進む」「コピー」「切り取り」「ペースト」といった超基本的なショートカットしか知らない僕には厳しい世界だ。そして、キーボードだけで作業ができたとして、本当に効率よくなるのか?
僕の場合、記事の初稿をWordで作成し、編集担当とのやりとりを経て、最終的にWebシステムで入稿する。最も時間がかかるのはWordの作業である。単純に文字を入力するだけなら楽だが、フォントを変更したり、画像を貼ったりする必要があって面倒である。マウス大好き人間の私は、キーボードとマウスを行ったり来たりするので、右手が忙しい。効率もかなり悪いと思う。あー。仕事ができる人になりたい。
実際マウスを使わずどこまでやれるか、やってみた。
実験手順
① 架空の記事を、まずはいつものようにマウス +キーボードで書く
② 同じ記事を、今度はキーボードだけを使って書く
③ どっちが早いかを比べる
まずは実験に使うための架空の記事を用意する必要がある。
まずはゆっくり時間をかけて推敲し、アルトリコーダーを吹くだけの中身の薄い記事を作った(この記事の全文はこちらにあります)。14000本を超えるともいわれるDPZの過去記事のなかで最も中身の薄い記事だと思う。自宅で作るカルピスより薄い。でもこれは実験用の架空の記事なので許してほしい。
中身は薄いが、画像を貼ったり画像の大きさを変えたり文字の色を変えたりする必要があり、まあまあ面倒ではある。これを使ってタイムアタックをします。
ここから実験開始。上記のアルトリコーダーの記事を、時間を計りながらマウスとキーボードで一から作成する。キーボードは文字入力だけに使う。すなわち、ショートカットは一切使わず、必要な動作はすべてマウスで行う。
すでに作成した記事を眺めながら同じものを入力していくのは、さながら現代版写経である。印刷が発明される前の人類は、書写によって文章を複製していたという。我々はいい時代に生まれた。
結果が出ました。
さて、次はいよいよキーボードのみでの記事作成である。まず、記事作成に必要な作業のショートカットをネットで調べる。その結果、こうなった。
画像挿入のショートカットは Alt → N → Pなので、 「のっぴきならない」と覚えることにした。画像サイズ変更は Alt → J → P → S → Zなので、「ジャパンサイズ」と覚えることにした。意味不明である。
そして、文字の色を変更するショートカットが存在しないことが判明。これは困った。DPZの記事では画像のキャプションをオレンジ色の文字で書くことが多い。一発で文字色をオレンジに変えるショートカットがほしい。
ショートカットがない場合は、自分で設定すればいい。Wordの「キーボードのユーザー設定」という機能を使い、オリジナルのショートカットを設定する。(こちらのページが参考になります。)
武器はそろった。いよいよキーボードだけでアルトリコーダーの記事を作ります。
慣れないショートカットを使うのはいらいらする。が、慣れてくると早い。めちゃくちゃ早い。マウスを使わないと行動に迷いがない感じが出る。効率的なだけでなく、見た目が自信たっぷりに見える。何事も雰囲気が大事である。
結果が出ました。
マウスを使わないと確かに早い。しかも見た目が「仕事できるマン」っぽくなる。これはよい。いちいちショートカットを覚える必要があるが、それも歴史の年号を覚えるみたいに強引な語呂合わせで覚えるのが楽しい。のっぴきならない。
結果として、キーボードだけで作業をするとマウスを使う時よりも早く仕事が終わった。でももっと大事なのはかっこよさだ。さっきも言ったが、キーボードだけで作業をすると「仕事ができる人」っぽくみえる。自然と背筋がピンと伸びる。
さて、マウスは使わないほうがいいことが分かった。「それならキーボードも使わなければもっといいのでは?」という考えが頭に浮かぶ。音声入力である。
音声入力、笑っちゃうぐらい早い。読めばいいのだから。普段通りのスピードで読んでもわりと解釈してくれる。ただ、結構な頻度で誤字になる。
そして、誤字を直す時間を含めると結局キーボードで入力したほうが早い。誤字を直すのは面倒である。
また、当然だが、文字入力以外の操作が弱い。調べたところ、「Altキーを押しながら N を押す。Pを押す。」という風に言えばショートカット操作を行えるようだが、何度やっても成功しなかった。
他の入力方法と比較してみる。
音声入力はとても早いが、誤字が多い。となると、使えるのはキーボードだけだ。さようならマウス。絶対にショートカットを覚えよう。画像の挿入は「のっぴきならない」、画像サイズ変更は「ジャパンサイズ」。他にも、Wordで記事を書くときに使えそうなショートカットを調べてオリジナルの語呂合わせを作った。ぜひ使ってほしい。
13個のショートカットを一気に覚えよう。Ctrl + Shiftは「腰」であり、J + L は「Jリーグ」である。(ここからPDFをダウンロードできます。印刷してデスクに貼りましょう。)
マウスを使わずキーボード入力だけで作業をすると、早いしかっこよく見える。デイリーポータルZなのにうっかり役に立つ記事を書いてしまった。
もちろん、世の中には作業を効率化するための工夫がいろいろある。トラックパッド、トラックポイント、プログラマブルテンキーというものもある。人それぞれ、自分に合った作業効率化を目指せばよいと思う。でもこれだけは言える。マウスを使わないとかっこいい。
記事本編はここでおしまいです。次のページには、実験に使用した架空の記事の原稿があります。
(注意!!このページは、実験に使うために書いた架空の記事です。特に面白くはないですが、優しい目で見守りましょう。)
ある日突然、アルトリコーダーを吹いてみたくなった。Amazonで2,000円。次の日に届いた。お金を払えばいつでも新しい楽器を始めることができる。大人っていいな。
懐かしさが全くないのは、僕は一度もアルトリコーダーを吹いたことがないからだ。中学校の音楽で習う人が多いようだが、僕の学校の音楽はずっと歌うだけの授業だった。
いよいよ人生初のアルトリコーダー。どきどき。
ソプラノリコーダーと違い、アルトリコーダーは息遣いが難しい。低い音を出すときは息をかなりゆっくり吐きだす必要がある。また、小学校で習ったソプラノリコーダーはジャーマン式で、今回買ったアルトリコーダーはバロック式なので、音域も違うし基本的な押さえ方も微妙に違う。でも楽しい。思い付きで始めたけどこれは新しい趣味だ。早くうまくなりたい。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)
ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)
食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)
食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)
うなぎパイ公式のしょっぱいアレンジレシピは想像を超えるうまさ (鈴木さくら) (05.13 16:00)
風船を足につけてフットワークを軽くする (窪田鳳花) (05.13 11:00)
外観のみで決めるラーメン食べたさ比べ (べつやく れい) (05.13 11:00)
会場を出た廊下の隅っこで増刷(2025.5.13 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.13 10:59)
実在した幻の「毎朝新聞」を読んでみたい(傑作選) (西村まさゆき) (05.12 18:00)
思考だだ漏れ社会 / うっかりデイリー 2025年5月10日号 (デイリーポータルZ) (05.12 16:00)
シャボン玉が出るカメラで撮る (林雄司) (05.12 16:00)
おだやかな天気のとき、天気予報でなにを話しますか?~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (05.12 11:00)
トロント大学の寮に泊まったら、15年前のぎこちない学生時代が蘇った (ほりべのぞみ) (05.12 11:00)
暗号日記の思い出(2025.5.12 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (05.12 10:59)
2025.5.11)更科そば、一夜漬け麻雀、締めのステーキ (林雄司) (05.11 10:59)
おせちでしか見かけないチョロギとは何か(傑作選) (玉置標本) (05.10 18:00)
読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版) (デイリーポータルZ) (05.10 16:00)
編集部ã®ãƒªãƒ¬ãƒ¼ã‚³ãƒ©ãƒ ã€äººæ°—è¨˜äº‹ã‚„ã‚¤ãƒ™ãƒ³ãƒˆæƒ…å ±ãªã©ã‚’ãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™ã€‚