特集 2019年2月28日

マンガでわかる「マンガでわかる」

マンガでわかるビジネス書が好きだ。

読みやすいうえにためになるなんて最高じゃないか。いくつか読んでいるうちに気づいたのだが、けっこう構成が似ている。

困っている若いビジネスウーマン、偶然出会う賢者、賢者の教えを実践して成功、という流れである。マンガ以上にマンガなのだ。

そんなビジネス神話のパターンを研究して、応用してみた。

ともに1971年東京生まれ。ライター/イラストレーター。林はハトを好み、べつやくれいはドクロを好む。



マンガでわかるのストーリー

もともと好きだったのだが、記事にするということでさらに買って読み込んでみた。30冊ほど読んでみた。

016.jpg
これプラス、キンドルで3冊。

お話はだいたいこんな感じ。
 

001.png

問題ひとつで1章になっている。1冊で4章ぐらいで終わりである。

主人公は仕事を任された若い女性

主人公はたいてい20代前半の女性である。それがいきなり大きな仕事を任されて物語が始まる。

011.png
マンガでわかるビジネス書は人物が登場するたびに名前の枠が描かれる。わかりやすい。

主人公の女性はおっとりしていてバリバリと仕事をするタイプではない。

奮闘するが上司は高圧的、同僚は非協力的とのっぴきならない状況である。リストラ対象になったり給料の遅配が起きたりと自然と追い詰められている主人公もいた。

020.png
主人公の年齢分布と性別

追い打ちをかけるように主人公は自分の陰口を聞いてしまう。わかりやすくひどい目に遭うのもまた、マンガでわかるビジネス書あるあるである。

013.png

かなり行き詰まったところで次の展開だ。

賢者登場

マンガでわかるシリーズで重要な役割を果たすのが賢者である。賢者というのは僕が名付けた役割なので、「賢者でーす」と言って登場したりはしない。

賢者とは困っている主人公のところに現れる知恵者である。たいてい年長者だ。

004.png

賢者登場のパターンとしてはぶつかる、荷物を拾ってもらう、屋上に突然現れる、店で隣にいる、などさまざまだが100%偶然である。

賢者は無償で知恵を授けてくれる。リアルな世の中ではただで物を教えてくれる人の話を聞いているといつのまにか壺を買っていたりするのだがそんなことはない。

次が最初の決めシーンである。
 

005.png

主人公の悩みはひとつの方法で解決するというのだ。

それが「マンガでわかる〇〇」の「〇〇」である。そこは「7つの習慣」だったりマーケティングだったり傾聴だったりニーチェの教えだったりするのだ。

賢者がそれを言うと、主人公は必ず復唱する。

賢者は掃除のおばちゃんや店の常連など身近な存在だが、その人たちがいきなり孫子やニーチェを語り始めるのだ。

フィリップコトラーに顔がそっくりなおじさん、自助論が大好きな女子高生などダイナミックな設定がたまにあるのがマンガでわかるビジネス書の趣である。

レクチャー実践

賢者は教えるときにまず主人公のやり方を全否定する。そして意外な方向からアプローチしてくる。

008.png
今回はサンプルとして「いちごは素晴らしい思想(フィクションです)」というビジネスメソッドを教えることにする

かつてのジャンプの格闘漫画と同じである。師匠は技を教えて、主人公はそれを体得する。
ビジネス書は努力、友情、勝利の要素があってマンガに似ているが、マンガでわかるビジネス書はそれがマンガになっているのだからマンガ以上にマンガである。

教えるのがニーチェではなくかめはめ波でも成立する展開だ。

ただ、マンガでわかるビジネス書は、原著の解説が入る。

009.png
ここはやたらと文字が多いページになる

解説部分は表や図を登場人物(このときデフォルメされる)が一緒に見て、原著の文章が引用される。

職場で実践~あっさり成功

賢者から授かった知恵を職場で実践するとあっさり成功する。そしてこれまで非協力的だった人たちがあっさりと「おれが悪かった」と改心するのだ。

014.png

この人物描写のスピーディさがマンガでわかるビジネス書の魅力である。実際の世界もこれぐらい単純であってほしい。

主人公がもくもくと働いてるときに四角い枠で原著が引用されるのがかっこいい。

015.png

成功したら賢者がいる場所に行って報告である。賢者はRPGの村人のようにいつも同じ場所にいる。いつも公園のベンチに座っている賢者は身体が心配である。

そして主人公が自信をつけて章が終わり、ちょっとしたギャグのあるコマが入る。
マンガが終わると文字だけの解説のページが続く。

このあと

このあとも問題が起きて賢者に相談、解決のパターンの繰り返しである。エピローグでは数年後の未来に成長した主人公が成功しているようすが描かれる。

積立投資の解説書では家をキャッシュで買うまで成功していた。


応用・マンガでわかるマンガ

マンガでわかるビジネス書のフォーマットがあればどんな考え方や方法もマンガにできる。

「マンガでわかる『マンガでわかる~』」

だってできる。

だが、僕の単純なイラストではリアリティがないのでマンガでわかるビジネス書風のイラストを描いてもらった。

025.png

017.png

018.png

019.png

021.png

このように「マンガでわかる~」をマンガで説明することができた。マンガでわかる~がよくわかった。

2ページ目の賢者のセリフを変えることで応用可能である。例えば…

022.png 023.png 024.png

これが「マンガでわかる進化論」である。

同様にして「マンガでわかるつんくのLOVE論」「マンガわかるネガティブ思考」「マンガでわかるコンビニでトイレ借りたときに買うガム選び」など展開できるので考えてみてもらいたい。


マンガでわかる~だけのマンガ喫茶があればいいのに

手元に30冊以上あるがまだまだ魅力的なマンガでわかるが登場している。また買ってしまうだろう。
 
マンガでわかるビジネス書だけのマンガ喫茶を作るのもいい。
 
店名は「マンガでわかるマンガのマンガ喫茶」だ。店の魅力を説明するパンフレットは当然マンガにしよう。
パンフレットの表紙は「マンガでわかる!マンガでわかるマンガのマンガ喫茶」である。
 
026.jpg
このすごいタイトルのマンガがおもしろかった

 

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

「あ、こいつできる」って見られたい(デジタルリマスター) 4つのジャンルで「お、こいつできる」「あ、慣れてる」と思ってもらえそうなしぐさを聞いてまわってきました。 (林雄司) [2023/06/09]

サムネイル

むかない安藤「ミニカッププリン」(10秒動画) むかずにそのまま食う男、むかない安藤今日はカッププリンの小さくたくさん入ったものをむきません、撮影ミスで4K素材ではありません (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ