名古屋に来たら麺
たとえ明日世界が終わるとしても、名古屋の人は気にせずきしめんやカレーうどんやあんかけスパなんかを食べているんじゃないかと思う。終わるんか、そうか、ドラゴンズいま何位?
今回紹介した以外にも、名古屋には味噌煮込みうどんやスガキヤ、台湾ラーメンなど、独特に進化した麺がいくつも存在する。機会があれば後編としてそれらも紹介したいと思っていますのでお楽しみに。

愛知県の名物といえば味噌カツや手羽先なんかを思い浮かべる人も多いと思う。それは間違いではない。ただ、出身者の僕に言わせると、実は麺ではないかと思うのだ。
今回は名古屋駅周辺で手軽に食べられる名古屋らしい麺を3種類紹介したい。
みんな普段どうやって愛知に行っているか知らないが、今回は新幹線でのアプローチを前提に話を進める。
新幹線の中はビールとかお菓子とかアイスクリームとか、とにかく誘惑が多いのだが、名古屋に着くまではがまんしてほしい。駅弁も食べちゃダメだ。
なぜかというと、降りてすぐうまい麺を食べてほしいから。とはいっても駅から少しくらいは歩くんでしょう、その間に腹もこなれますよね、なんて油断してはいけない。
本当に降りたらすぐに麺だから。
きしめん屋さんは駅のホームにあるので着いたらすぐに食べられる。
もちろん駅の外にも美味しいきしめん屋さんはいくつもあるし、普通は駅のホームよりも町に出た方が美味しいでしょう?と思うだろう。
それが名古屋の場合は駅のホームのきしめんが美味しすぎるから町に出る前に一度食べてほしいんです。
名古屋駅には新幹線のホームにも在来線のホームにもきしめん屋がある。店舗によって味がちょっとずつ違ったりするらしいが、細かいこと気にせずに降りたホームできしめんを食べてしまってほしい。
言い忘れたが「きしめん」というのは名古屋あたりで食べられている幅が広くて薄い麺のことである。麺が薄いので茹で時間が短く、注文してすぐに食べられる。
きしめんは美味い。
きしめんの美味さの7割くらいはだしの美味さだと思う。これは関東の鰹だしとも関西の昆布だしとも違い、ムロアジという魚からとっただしの美味さ。濃すぎないのにしっかりと魚の味がして、そこに甘めの醤油が足されているのだ。たまらん。
僕はあまり食にこだわりのある方ではないのだけれど、もし3時間後に地球に隕石が落ちてくることがわかったら、新幹線に乗って名古屋できしめん食べる。名古屋ならその時にもきしめん屋さんを開けていてくれるはずだ。
各地のグルメはいったん人気が出るとそれを誇りに思い、大切に根付かせようと努力する向きがあるが、名古屋は常にその先を見ている。
エビフライとかきしめんとか、すでに定番として認識されているものでさえ、いったん破壊して再構築しようとするのだ。
こうした名古屋に住む人たちのオリジナルすぎる食への探求の陰で、完成してからずっとその姿を変えようとしないメニューも存在する。
それが若鯱家のカレーうどんではないだろうか。
これは僕自身の思い出なのだが、父と野球を見に行った帰りにも、家族で熱田神宮へ初もうでに行った帰りにも、食べたのはカレーうどんだった気がする。モノクロの思い出の中に、カレーうどんの黄色だけが色づいて見える。そのくらいカレーうどんは僕たちの暮らしとともに、いつでも存在していた。
カレーうどんは食べているうちに服に飛ぶものだが、若鯱家では気を聞かせて紙のエプロンを用意してくれるから優しい。
しかし、である。
思うに、若鯱家のカレーうどんは服に飛ばない気がするのだ。
若鯱家のカレーうどんはとにかく重い。麺なんて登山用のロープくらいあるし、汁のとろみもはんぱないからとにかく絡む。ずずーっとすすることなんて一般人の肺活量ではまず無理だろう。そうなってくると1本ずつよっこらせと食べるしかなく、しかも「たったいま地獄の釜から上げてきました!」ってくらい熱いので、おのずと食べる速度も落ちる。
つまり若鯱家のカレーうどんはなかなか服に飛ばないのだ。
味については僕なんかが言うのもおこがましいのだが、なんとも歴史的深みを感じる味である。だしが香り、ちゃんと辛い。具は豚肉とお揚げ、それに大きめに刻んだネギ。このシャキシャキしたネギが最高に合う。
うどんを食べたあとにはカレーが残るので、一緒にごはんを注文するといいと思います。
名古屋にはあんかけスパという文化がある。そして名古屋であんかけスパといえばヨコイかチャオなのである。
正直どっちで食べてもうまいのだけれど、今回はヨコイを選ばせてもらった。
僕はヨコイもチャオも、もちろんどちらも食べたことがあるのだが、ヨコイが父、チャオが母、そんな印象を持っている。手羽先でいうと山ちゃんが父、風来坊が母である。熱田が父、笠寺が母。そういうことである。
あんかけスパを食べる前に、まず「ミラネーズ」と「カントリー」、この二つの単語を覚えておかねばならない。
ではミラカンとはなにか。
察しのいい読者のみなさんはもうおわかりかと思うが、ミラカンとは「ミラネーズ(肉)」と「カントリー(野菜)」とを合わせたもので、和訳すると「肉も野菜も」ということになる。
応用編として「海老」と「肉」だと海老ネーズになる。
ミラカンかミラネーズか、どちらかを選んでおけば間違いないのだけれど、僕があえておすすめするのはトリカラである。
これはあんかけスパに鳥の唐揚げが乗ったメニュー。ミラカンもミラネーズも美味いが、僕はあんかけスパには実はトリカラがベストではないかと思っている。
声高らかに注文すると、まずミニサラダが出てくる。
ほどなくして最高にあたまの悪そうな一皿が目の前に出てきた。
あんかけスパの「あん」の部分は、野菜からじっくり煮込んで作られたオリジナルソースである。せっかくそうやって手をかけて作ってきたのに、最後にコショウをどばどば入れてただの辛いたれにしてしまっているのもいい。でもこれが太い麺に絡まると文句なしに美味いのだ。
このあんはトリカラにもでら合う。
あんかけスパはスープパスタではなく、あんかけスパなのである。
食べたあとは駄菓子でおなか一杯になったみたいな不思議な達成感がある。
そうそう、最初に出てくるミニサラダはぜひ食後に食べてもらいたい。味の濃いあんかけスパを食べたあとでミニサラダを食べると、デザートみたいにさっぱりするんです。
たとえ明日世界が終わるとしても、名古屋の人は気にせずきしめんやカレーうどんやあんかけスパなんかを食べているんじゃないかと思う。終わるんか、そうか、ドラゴンズいま何位?
今回紹介した以外にも、名古屋には味噌煮込みうどんやスガキヤ、台湾ラーメンなど、独特に進化した麺がいくつも存在する。機会があれば後編としてそれらも紹介したいと思っていますのでお楽しみに。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)
ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)
横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)
バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)
禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)
2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
編集部ã®リレーコラムã€Â人気記事やイベント情報ãªã©をãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™。