未知なる領域へ
ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳には、汲めども尽きぬ豊かさがあった。
とはいえ、これで満足しきったわけではない。私の好奇心は新たな疑問を引き寄せている。
たとえば、セルビアの小学生はどんな地図帳を使っているのか。スルプスカ共和国ではどうなのか。それらを集めて、ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳と比べたら、どのような発見がもたらされるのか。
どこかに同好の士はいるのだろうか。

私の手元に、サラエボの露天商から買った地図帳がある。
ボスニア語はわからない。でも地図帳というのは、ぼんやり眺めるだけでもたのしいものだ。
外出がはばかられる(※)いまこそ、そのたのしみを開放させるときではないか。
※ 2020年3月27日現在、筆者在住のオーストリアを含む世界各国で外出制限が課せられています。
重みのあるハードカバーの表紙には、「ATLAS SVIJETA」とある。副題は「ZA OSNOVNU I SREDNJE ŠKOLE」。
どういう意味か。あえて調べない。「学習用 世界地図帳」みたいな感じだろう、たぶん。そのくらいのラフさで読み進める。これは研究ではなく趣味である。
表紙をめくると、かつての持ち主の名前があった。
個人情報に配慮して、ファーストネームは伏せておこう。ラストネームはČehajićさん。私の乏しい知識によれば、これはチェハジックと発音する。
「Ⅵー2」とは「6年2組」のことか。私はこの国の教育制度に明るくないが、日本の小学6年生相当ではないだろうか。ページが微かに温度を得る。6年2組のチェハジックさん。
冒頭から十数ページは、ボスニア・ヘルツェゴビナの国内地図に割かれている。
私に推測できることがひとつある。チェハジックさんは授業に退屈していた、ということだ。
牛、馬、りんご、みかんのイラストに彩られた、このページの趣旨なら私にもわかる。これは地域ごとの特産品だ。
普通の葉っぱにしか見えない「duhan」がわからず、(方針を曲げて)調べたら「煙草」だった。そこは加工品ではなく原料なのか。
「svinje」は「豚」。英語のつづり(swine)にも似ているし、イラストも明瞭だ。誤解の余地はたぶんない。
でも、豚…?
ボスニア・ヘルツェゴビナは、たしかイスラム教の国ではなかったか。どうして豚が許されるのか。
注意深く眺めると、豚のイラストは北部にのみ点在している。養豚はコーヒー栽培とは異なり、さほど自然条件が厳しくないと聞く。それなのに特定地域に限られているとは、なにか事情があるはずだ。
私がふと思い出したのは、スルプスカ共和国の存在だ。それは独自の大統領と政府を擁する「国家内国家」で、正教徒のセルビア人が多数を占める。だから豚と暮らすのも問題ないのではあるまいか…?
これはあくまで仮説にすぎない。その正否もとくに真剣に追求しない。そうしたことには構わない場所で、酒でも飲みながら地図の世界にふける。時間がするすると流れてゆく。
(さらに仔細に読み込むと、この本には自国の民族・宗教に関する記述がないことに気づく。私はそこに引っかかりを感じる。紛争の影をそこに感じる。あらゆる出版物には人間の意思が入り込むのだ)
旅先をよく知る方法のひとつは、その国の教科書を買うことだ。
青空市場で古本を探す。国語でも算数でも良いけれど、視覚的にわかりやすいのは、やはり地理や地図帳の類である。
(足元を見られては困るから)あまり興味のないふりをして、電卓を翻訳機がわりに値段を聞き出す。「そんなに高いなら買わないよ」と立ち去りかければ、だいたい安くしてくれる。
いわゆる先進国では、露店で教科書はほぼ扱われない。学校から新品が支給されるからか、頻繁に改版されるからか、古本のニーズ自体が少ないのだろう。
けれども新興国では、まず書籍という商品が相対的に高価で、古本を入手するインセンティブが大いにある。一冊の教科書が露天商を介して、何世代にもわたって使い込まれてゆく。
そんな古本を旅先で見つけられるかは運次第だ。コレクションも容易には集まらない。読者諸賢のなかに同好の士があられたら、私のメールアドレス(berkeleyandme@gmail.com)までご連絡ありたい。なにをどうするわけでもなしに、互いの成果を寿ぎましょう。
ここで再び、ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳に戻りたい。
地図帳のよいところは、どのページをめくっても、随想の対象に困らないことだ。
「ああ、この旅はきつかったよな…」と懐かしむのもよいし、
「この独裁国家にはいつか行きたいよな」とか、
「ここは隣国から陸路で入れるのかな」とか、
思いを巡らせるのはどこまでも自由で、どこまでも幸福な時間である。
「なにを読んでいるの?」と6歳児が膝に乗ってきた。地図帳の魅力は年齢を問わない。
「この国は級友のXXくんの出身地だね」「ここにはまだ行ったことがないね」「ここでパパの財布が盗まれたね」
「あれっ、コソボがないよ」と息子が言った。我々は去年ここを訪れたのだが、手にした地図帳には掲載されていなかった。
「ボスニア・ヘルツェゴビナはコソボをまだ認めてないんだ」と説明しかけて、私は注目すべき事実を地図上に認めた。
ユーゴスラビア連邦共和国(SR Jugoslavija)、またの名を新ユーゴスラビア連邦。
旧連邦の解体後に、セルビアとモンテネグロだけが残った国だ。たくさんの問題を抱えながら生まれて、その11年後に崩壊した国だ。
奥付によれば、本書は1998年にサラエボで出版された。紛争の終結からほどなく作られたのだ。
この本を最初に使った人が、もし6年2組のチェハジックさんであれば、彼女(または彼)は私と同世代ということになる。
いまこの瞬間に、チェハジックさんは、世界のどこにいるのだろうか。
生きていてくれ、と私は思った。
ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳には、汲めども尽きぬ豊かさがあった。
とはいえ、これで満足しきったわけではない。私の好奇心は新たな疑問を引き寄せている。
たとえば、セルビアの小学生はどんな地図帳を使っているのか。スルプスカ共和国ではどうなのか。それらを集めて、ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳と比べたら、どのような発見がもたらされるのか。
どこかに同好の士はいるのだろうか。
本稿にて画像引用した書籍は以下のとおり。
【ボスニア・ヘルツェゴビナの地図帳】 Orhan Zupčević et al. (1998). Atlas svijeta: za osnovnu i srednje škole. Sarajevo: Sejtarija.
【トーゴのフランス語教科書】 Ministère de l'Éducation nationale et de le Recherche scientifique - Togo. (1989). Mon premier livre de lecture. Paris: Hatier, Lomé: Limusco.
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
勘で螺鈿(らでん)細工をつくる (唐沢むぎこ) (05.21 11:00)
GWなのに!超すごいのに!奈良に人がいない! (山田窓) (05.21 11:00)
まちがえて買う興奮(2025.5.21 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.21 10:59)
一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)
ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)
横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)
バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)
禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)
2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
編集部ã®リレーコラムã€Â人気記事やイベント情報ãªã©をãŠã¨ã©ã‘ã—ã¾ã™。