特集 2018年5月28日

ランドセルを大人が一週間使ってみてわかった10のこと

!
この前デパートに行ったときにランドセルが置いてあるのを見て、「カッコイイ…!」となぜか足を止めてしまった。そのときにふと思ったのだが、なぜ大人はランドセルを使わないのだろう。頑丈だし、それなりに荷物も入るし、見た目も革張りでカッコイイ。

「ランドセルは小学生が使うもの」という固定概念があるから誰も使わないだけで、実際は使ったら便利で使いやすいかもしれない。

ということで大人がランドセルを使ったらどんなことを感じるのか、一週間ランドセルで生活してみることにした。
大学中退→ニート→ママチャリ日本一周→webプログラマという経歴で、趣味でブログをやっていたら「おもしろ記事大賞」で賞をいただき、デイリーポータルZで記事を書かせてもらえるようになりました。嫌いな食べ物はプラスチック。(動画インタビュー

前の記事:色んな豆乳で豆腐を作ってみたら抹茶とアーモンドが美味すぎた

> 個人サイト ジャーニーとモアイとめがね

久しぶりに見るとランドセルはカッコイイのだ。電子基板などのメカっぽいものを見たときの、男心がくすぐられる気持ちに似ている気がする。
久しぶりに見るとランドセルはカッコイイのだ。電子基板などのメカっぽいものを見たときの、男心がくすぐられる気持ちに似ている気がする。
ランドセルは「一生に一回の買い物だから!」と父母も力が入り、いい値段がするものを買う場合が多いと思う。調べてみると今の平均は4~6万円くらいらしい。自分が知らないだけで10万円近いランドセルを使っていた人もいるんじゃないだろうか?よくよく考えたら「猫に小判」と「小学生にランドセル」は価値がわかってないという意味ではほぼ同義かもしれない。

それだけ高いものなのに、6年間使わない場合もけっこうある。僕もその中の一人で、小学校3年生のときに斜めがけのエナメルバッグが流行りだして、ランドセルを辞めてみんなそっちを使っていた。「ランドセルだせぇ~」みたいな風潮があったのだ。一人言い出すと学年全体にそういう動きが出てくるのが学校の恐ろしいところだ。いや、これこそが社会の縮図なのだろう。人間世界のすべてなのかもしれない。
これで一週間生活する。僕は会社員なので電車に乗って渋谷に出勤する。
これで一週間生活する。僕は会社員なので電車に乗って渋谷に出勤する。
皮を使っているので頑丈で丈夫で汚れにくいし、見た目もかっこいい。これだけ良いものなのに、小学生のときだけしか使わないというのはもったいない気がする。べつに大人が使ったって良いのではないだろうか。現に数年前にアメリカでランドセルを大人が持つブームがあったらしいし、今は「大人用のランドセル」というものも売られているほどだ。
ランドセルは1万円前後の安いものを購入したけど、まったく安っぽさは感じなかった。むしろ僕が使っているリュック(←)は、1万円しないのでランドセルの方が高い。というか20代後半にもなって1万円するリュックを買ったことがないことに気づいた。なんか悲しくなってきた。
ランドセルは1万円前後の安いものを購入したけど、まったく安っぽさは感じなかった。むしろ僕が使っているリュック(←)は、1万円しないのでランドセルの方が高い。というか20代後半にもなって1万円するリュックを買ったことがないことに気づいた。なんか悲しくなってきた。
もしかしたら僕らが知らないだけで、大人になってもランドセルを使っている人はいるかもしれない。ランドセルは小学生が6年間という長い時間で、雑に放り投げたり、砂場に放置されたり、水をかけられたりしても壊れることなく耐えられるのだ。大人が丁寧に扱えばかなり長持ちするはずだ。

というわけで実際にランドセルを購入して一週間使ってみて、そこで気づいた10のことを書いていきたいと思う。これを参考にして、社会人の人はランドセルを買うかどうか検討してみてほしい。
あと写真の服装が全部同じで「おい!これ一日で撮影しただろ!」とツッコミを入れられそうなので先に言っておくが、僕はシーズンごとにユニクロで同じ服を4着ずつくらい買う人間だ。そこは気にしないでほしい。
あと写真の服装が全部同じで「おい!これ一日で撮影しただろ!」とツッコミを入れられそうなので先に言っておくが、僕はシーズンごとにユニクロで同じ服を4着ずつくらい買う人間だ。そこは気にしないでほしい。
では【ランドセルで一週間生活してみてわかった10のこと】を見ていきたいと思う。よくよく考えるとこの記事タイトルうさんくさすぎるな。内容のない自己啓発の記事タイトルみたいだ。

1. 家に届くとむちゃくちゃテンションあがる!!

クリスマスプレゼントが家に届いたときのような気持ちになる。中身がわかっているのに開けるときにワクワクする。
クリスマスプレゼントが家に届いたときのような気持ちになる。中身がわかっているのに開けるときにワクワクする。
初めてランドセルを買ってもらったときの気持ちは思い出せないが、同じようなうれしさがきっとあったに違いない。純粋な気持ちを思い出したい大人は今すぐランドセルを買おう。
初めてランドセルを買ってもらったときの気持ちは思い出せないが、同じようなうれしさがきっとあったに違いない。純粋な気持ちを思い出したい大人は今すぐランドセルを買おう。
あーこれこれ!この形!やっぱり時代が変わってもランドセルの形は変わっていなくて安心する。ランドセルってこの硬い革で、光沢のある黒がカッコイイんだよ。今のランドセルは刺繍の色だけ違うオシャレなものや、小学生が好きそうな紋章が描かれているものもあるんだけど、やっぱり黒が一番だ。大人が「最初の一杯目は生ビールだよな?な?」って言うくらいランドセルは黒がいい。
鏡を見たときに「あれ?思ったよりこれいけるんじゃない?街中でもバレないんじゃね?」という気持ちが湧いてきた。おそらくこのときは変なテンションになっていたのであろう。写真を今見ると純度100%のランドセルだ。大人の悪ふざけである。
鏡を見たときに「あれ?思ったよりこれいけるんじゃない?街中でもバレないんじゃね?」という気持ちが湧いてきた。おそらくこのときは変なテンションになっていたのであろう。写真を今見ると純度100%のランドセルだ。大人の悪ふざけである。
買って何よりも安心したのは背負えたことだ。小学生用に作られているので、身長が180cmある僕が使えるるかどうかが一番の心配であった。届いたときに「背負うことが出来ませんでした…」ということになったら【検証!ランドセルにお米を何合入れられるのか?ランドセル弁当の巻!!】というようなネットで炎上しそうなネタしか思いつかなかったから本当によかった。
一番テンションあがったのはカバンを閉じるときに、自動でくるっと回って錠前が締まることだ。これかっこよすぎない?
一番テンションあがったのはカバンを閉じるときに、自動でくるっと回って錠前が締まることだ。これかっこよすぎない?

2. 13インチのMac Book Airがぴったり入るから仕事にも使える!!

13インチのMac Book Airがぴったりすぎてテンションがあがった。
13インチのMac Book Airがぴったりすぎてテンションがあがった。
Mac Book Airがランドセルに入るかどうかが非常に心配だった。入らなかった場合は手さげ袋を作って、パソコンを持ち運ぶしか選択肢がなかったので安心した。会社に持っていく荷物はパソコン以外だと充電器と本くらいしかないので、荷物の容量的にはランドセルでもまったく困らない。困るのはランドセルを使っている僕を見る周りからの痛い視線だけだろう。
小物を入れるポケットもついているので、名刺入れなどの細かいものもここに入れられる。小学生のときにここにセミの抜け殻を大量に詰めて、母が腰を抜かしたのを思い出した。
小物を入れるポケットもついているので、名刺入れなどの細かいものもここに入れられる。小学生のときにここにセミの抜け殻を大量に詰めて、母が腰を抜かしたのを思い出した。
Mac Book Airが入ったことに喜んでいたが、今はiPadを導入している小学校もあるくらいなので、現代の子ども達からしたら、ランドセルにパソコンを入れるのはそんなに意外性なことではないのかもしれないと思った。この記事を見た小学生に「当たり前のことなのですが?何をはしゃいでるんですか?(眼鏡クイッ)」みたいな冷たい態度とられる可能性もあるかもしれない。若い人の常識からズレた瞬間からおっさんと呼ばれるのだろうな…とふと思った。

3. 真正面、真後ろから見ると意外にランドセルとは気づかない

真正面から見たときはランドセルが隠れるのでわからない。
真正面から見たときはランドセルが隠れるのでわからない。
真後ろから見たときに一瞬だけだと「そういうカバンもあるか」と認識する可能性もある。
真後ろから見たときに一瞬だけだと「そういうカバンもあるか」と認識する可能性もある。
真正面から見ると気づかないというのはわかると思うが、後ろから見ても意外にすぐにはランドセルとは気づかない。写真だと伝わりづらいが、少し遠くから見るとランドセルだとは判断できない。ただこれはそう思いたかった僕の認知バイアスが盛大にかかっているだけというのはあるかもしれない。


あと会社にもランドセルを背負って通っていたのだけれど、ほぼ誰にも指摘されることがなかった。これはランドセルがバレなかったという話ではなく、普段から会社で誰とも話さないので、単に僕の奇行に周りが見てみぬフリをした可能性もある。普段おとなしいやつが急にテンション上がって叫んだりしたときの怖さと同じ感じだろう。
真正面と真後ろはいいが、ちょっと角度をずらすとものすごくランドセル。
真正面と真後ろはいいが、ちょっと角度をずらすとものすごくランドセル。

4. 初めて家をでるときに急に怖くなる

会社に行く前日の夜に「明日に備えてランドセルを試しておこう」と思って外に出かけることにした。よくよく考えると深夜0時にランドセルを持った男が歩いている方が怖い。
会社に行く前日の夜に「明日に備えてランドセルを試しておこう」と思って外に出かけることにした。よくよく考えると深夜0時にランドセルを持った男が歩いている方が怖い。
あれ?これって大丈夫なの?犯罪じゃないの?とランドセルを背負うだけなのに急に怖くなった。

やっぱり「ランドセル=小学生」という固定概念があるので、外に出ようと思ったときに急に躊躇する心が生まれたのだ。なによりもこの「ランドセルで一週間生活する」って僕が勝手にやっているだけで、誰かが近くで見てくれているわけでもないし、完全に自己満足の世界なのだ。理由を知らない人からすると、ただの近所のヤバイおっさんなのである。
歩いてみるとやっぱり周りからの視線が気になる。
歩いてみるとやっぱり周りからの視線が気になる。
歩いているときもそうだが、やはり電車に乗っているときが他人からの視線を一番感じる。あと歩いていて前から来る人が通り過ぎるときに、明らかに二度見してくることもしばしばあった。

電車で小学生の女の子が僕の近くに立っているときに、僕のランドセルを見てから、僕の顔を見て、また僕のランドセルを見て、そのあと目をそらされるということがあった。脳が混乱して現実を直視出来なかったのかもしれない。日常のちょっとしたバグだ。

それから一番怖かったのは警察だ。職質される可能性があるからだ。一応準備として、Amazonのランドセルの購入履歴を常に出せるようにしておいて、すぐに説明できるようにはしておいた。ただよくよく考えると「自分用にランドセル買いました」という発言すら署に連行されてもおかしくない対象だ。
ただその躊躇する気持ちもランドセルを持ってから2日くらいでほぼ消失した。やはり東京は色んな人がいるもので、ランドセルを背負っているくらいではそこまで注目もされない。結局はリュックなのだ。むしろ4日目くらいからは新しくてスタイリッシュでちょっとカッコイイと思い始める。
ただその躊躇する気持ちもランドセルを持ってから2日くらいでほぼ消失した。やはり東京は色んな人がいるもので、ランドセルを背負っているくらいではそこまで注目もされない。結局はリュックなのだ。むしろ4日目くらいからは新しくてスタイリッシュでちょっとカッコイイと思い始める。
我々は固定概念にとらわれすぎなのである。「ランドセルは小学生が使うもの」と誰が決めたのか。じゃあ夢が叶わなかった大人は自分の子どもに「夢は叶わないもの」と教えるのか。教えませんよね?自分の経験が世の中で100%のことだとは言えないはずなのだ。だから僕がランドセル背負ってもいいはずなのである。そしてランドセル生活を経験した僕だからこそ自分の子どもにはちゃんと「ランドセルは小学生が使うもの」だと伝えたい。固定概念を壊すのと常識を守るのはべつの話しなのだ。

5. 荷物の出し入れが大変だし恥ずかしい

ランドセルは後ろから開く以外に方法がないので、小さい荷物でも取りだすのが大変なのだ。
ランドセルは後ろから開く以外に方法がないので、小さい荷物でも取りだすのが大変なのだ。
特に電車で座っているときに困る。縦か横に大きく幅をとらないとランドセルは開くことが出来ない。この動作を毎回やるのは大変なのだ。財布をとりだすのも一苦労だ。そして大きく開くので「私はランドセル使っています!!!!!」ということを周りに大声でアピールしているかのようで実に恥ずかしい。孔雀の羽を広げる求愛行動かよ。

6. 買い物に行き辛い

お店に行くとレジで並んでいるときの後ろからの視線が痛い。そしてコンビニなどで商品をだしたときに、商品を顔を交互に店員に見られるのも辛い。あとお酒が買えない。もしも店員に年齢確認されたときに「でもランドセル背負ってますよね?」と言われた瞬間に、酔ってもないのに顔を真赤にすることしか出来ないからだ。
ランドセルを背負っているが、見ているのは栄養ドリンクのコーナー。こんな元気なさそうで疲れた中年みたいな小学生は嫌だ。
ランドセルを背負っているが、見ているのは栄養ドリンクのコーナー。こんな元気なさそうで疲れた中年みたいな小学生は嫌だ。
というかお店に行きづらくなったのは直接の原因がある。某電気屋の若い店員さんとのとある会話で買い物がしづらくなったのだ。

延長コードを買おうと思ってその店員さんに商品の場所を聞いてみたら「なんでランドセルなんですか?」と半笑いで質問されたので、僕は冗談半分で「そういう趣味なんですよ」と笑顔で答えたら、まるで猟奇的な殺人犯を見たかのように引きつった笑いを浮かべた。僕は笑わすつもりでいたのに、その人には一生もののトラウマを植え付けてしまった。もうあの店舗には行けない。裏で「ランドセルの悪魔」とか絶対に呼ばれている。

7. 満員電車だとものすごく邪魔

足元に置いても良いのだが、革は硬いしなにより金具が足に刺さって地獄のように痛い
足元に置いても良いのだが、革は硬いしなにより金具が足に刺さって地獄のように痛い
電車に乗ったときにランドセルを前に背負ったとしても、かなり幅をとるのだ。人がもうひとり乗れる程度のスペースが必要なのだ。ランドセルが他の人に当たったときに、周りの人からすると僕が押したように感じるかもしれない。

ただ逆に小学生で考えると、混んでいても周りの人とぶつからずにランドセルが守ってくれるからいいのだろう。ただ身長が180cmの僕がそれをやったらもはやただの戦車だ。

8. 夜に飲みに行くと違和感がすさまじい

夜の街でランドセルを背負うと違和感しかない
夜の街でランドセルを背負うと違和感しかない
久しぶりに会った友人と飲みにいくために待ち合わせたときに、僕の姿を見てすぐに「まじでやめてくれ…」と言ってきた。このときすでにランドセル生活が5日目くらいだったので、僕からしたら違和感がなくなっていた。友人に言われるまで変なことをしている意識がなかったのだ。

人間の常識など簡単に歪められるのだ。芸人のバカリズムさんが「ソファでおしっこをしたらどうなるんだろうと思って何回かやったら、そのあと無意識にソファでおしっこが出るようになってしまった」という話をしていたのを思い出した。慣れてしまうと脳がそう認識してしまうのだ。
お店行ったときは違和感があったけど、写真見返してみると意外に夜の街も似合うかもしれないと思い始めた
お店行ったときは違和感があったけど、写真見返してみると意外に夜の街も似合うかもしれないと思い始めた
夜の街を歩くのにランドセルは似合わないかもしれないが、キャッチに声をかけられたときは「小学生なんで大丈夫です」と一発で撃退できるという長所もある。歌舞伎町などにいくときにはランドセルがおすすめだ。(他のマニアックなお店に招待された場合の責任は負えないのであしからず)

9. ひそひそ話しをされたときに我に返る

少し前に説明したとおり2, 3日生活していると普通のカバンを使っているのと変わらなくなってくる。しかし、やはり周りから見ればランドセルはランドセルであり、大人が背負っているのはやはり違和感があるのだ。
このくらいの斜めの角度で後ろから見られるのが一番ランドセルだとわかりやすい。いかに真後ろから見られるかが勝負なのだ。
このくらいの斜めの角度で後ろから見られるのが一番ランドセルだとわかりやすい。いかに真後ろから見られるかが勝負なのだ。
ランドセル生活の6日目くらいに、電車のホームの階段を降りているとき、後ろを歩いているカップルに「え?え?なに?あれ??やば!?大人なのに!?ランドセル!マジ!やばくない!?やば!ランドセルヤバ!!」とゴリラくらいの語彙力でひそひそ話をされていた。

こうなったときには僕も急に我に返る。「あれ?俺なにやってんだっけ?マジやばくない?ランドセルってバリやばくない!?やば!ランドセルヤバ!!」と語彙力が低下しながら恥ずかしくなる。しかし、その恥を表にだすのも負けた気がするので、涼しい顔をしてレッドカーペットを歩くハリウッド女優のように闊歩する。逆にゆっくり歩くことで「ランドセルですけど何か?」ということをアピールするのだ。顔は真っ赤なんだけどね。

10. 家族からドン引きされる

兄に子どもが産まれてから100日経ったので、神社にお宮参りに行った。(僕が地球で一番慕っている兄の子どもなのだから、脳が弾けてとろけて爆散して宇宙を破壊するくらい可愛いのだけれど、話すと最低でも8000文字くらい必要なのでそれはまた別の機会に話したい)

僕はその日は夜からのご飯会にだけ合流した。そこには当然ながら兄嫁の家族もいて、僕的には「これは向こうの家族にもウケるぞ!!」と思って行った。しかし兄嫁の家族はドン引きしつつ気を遣って苦笑いしていたし、僕の母は顔をポストくらい真赤にしていた。申し訳なさしか産まれなかった。兄が子どもを産んで先に進んでいるのに、弟はランドセルを背負って退化しているのだ。そりゃ母も恥ずかしくなるだろう。
ご飯会のあとで歩いているときに母に写真を撮られ「自分の姿を見て冷静になった方がいい」と言われた。高校のときに単位落としすぎて校長室で土下座したあとに、母から説教されたときと同じテンションだった。
ご飯会のあとで歩いているときに母に写真を撮られ「自分の姿を見て冷静になった方がいい」と言われた。高校のときに単位落としすぎて校長室で土下座したあとに、母から説教されたときと同じテンションだった。
僕の家族からは散々な評価であった。

「それじゃ結婚はおろか彼女すらできない」
「おまえはいつか頭がおかしい女と付き合う」
「兄が結婚してくれたから家系の血が途絶えなくてよかった」
「お前が長男だったら一族は滅びていた」
「警察にそのまま捕まれ」
「産まれた子どもと同じ空気を吸うな」

家族からの評価が悪いのは予想出来たのでいいとして、それよりも兄嫁の父から「小学校あがってもランドセルを使おうとしている子がいて、問題になったこともあったみたいだよ」という感じで、遠回しかつ的確に鋭利なナイフで心を刺してきて一番ヘコんだ。ベンズナイフのように毒が一気に周って死に至るほどダメージを負った。
【ランドセルを使ってみて良かった点/悪かった点】

■良かった点
・カバンとして使っても特に不便はない
・Mac Book Airが入る
・荷物も思ったより入る
・頑丈だし丁寧に扱えば長い期間つかえそう
・革ばりなので見た目だけで言えば、そこら辺のリュックよりカッコイイし高級感がある
・雨のときもカバーがかけられるので、荷物が濡れる心配が一切ない

■悪かった点
・「常識とは何か?」という禅問答で頭がいっぱいになる

「ランドセルは小学生が背負うもの」という常識を覆すのは難しい。やはり日本国民の誰もが思っているから、僕一人でそれを変えられるものではない。10年くらいランドセルで生活をしたら何かが変わるかもしれないが、僕の精神が先に崩壊するのでやめておく。

ランドセルを背負ってて一番良かったのは、走ると中の荷物が上下に揺れて、ポコポコと背中から音がするところだ。実にノスタルジックな気持ちになる。ああ、ランドセルって確かにこんな音してたな…という気持ちで胸が締め付けられる。これを思い出せただけでも一週間生活しただけの価値はある。

ただ「もう一回やって」と言われたら絶対にやらない。一人でこれをやるのはしんどい。いつか一緒にランドセルを背負ってくれる頭のおかしい奥さんが出来たときにもう一回やろうと思う。そして僕の家族をもっと困らせたいと思う。
「ランドセルは海外に寄付が出来る」という話をライター会議で聞いたので、カンボジアに郵送することにした。(最後をいい話で締めると、読んだ人は良い記事に感じると聞いたのでやってみた)
「ランドセルは海外に寄付が出来る」という話をライター会議で聞いたので、カンボジアに郵送することにした。(最後をいい話で締めると、読んだ人は良い記事に感じると聞いたのでやってみた)
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

  • 「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選)

    「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)

  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)

  • 「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん

    「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事