ライタープロフィール


顔写真
松本圭司(まつもとけいじ)
あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー)
> 個人サイト keiziweb DIY GPS 速攻乗換案内



これまでの記事

サムネイル

2016/03/16
塩バターフランスがスカスカ過ぎるので、色々詰めたった
塩バターパンの空洞がすごい。『なんか詰めなきゃ…』という義務感に駆られるほどだ。

サムネイル

2016/02/10
『10分どん兵衛』を超える10分カップ麺を見つけた
『10分待っておいしいカップ麺が他にもあるんじゃないか?』探してみました。

サムネイル

2016/02/01
ダジャレで干し牡蠣を作ったらうまかった
考えてみれば『干し』で食べたことがない。干し柿ならあるが干し牡蠣は未知の味だ。

サムネイル

2016/01/06
新メニュー「ホット挟まない」がホットサンドを超えた
サンドではなく「挟まない」。さらに焼きそばパンのニュージェネレーションっも登場。

サムネイル

2015/11/25
松本が松本に行くとすべてが自分ちになって楽しい
長野県の松本市に僕(松本)が行けば、すべてが僕のものになる!

サムネイル

2015/10/28
長野県から東京まで山を歩く、奥秩父主脈縦走
山と山の間、稜線沿いに約70km。重い装備を背負って長い山道を歩く。

サムネイル

2015/09/16
クライミングの聖地でマラ岩に登った
クライマー憧れの場所、小川山。そこに『マラ岩』という岩がある。

サムネイル

2015/08/19
コピーの型を覚えれば本当にコピーを書けるようになるのか?
夕日や子猫にキャッチコピーをつけるとしたら?付け焼き刃で勉強して考えてみました。

サムネイル

2015/07/22
あのハワイっぽくなる花の名前を僕はまだ知らない
浮かれの象徴、ハワイ。食べ物がハワイっぽくなる条件を調べてみた。秘密は花だ。

サムネイル

2015/06/24
いつでも心にワンカップ
ワンカップの瓶。肉厚のガラス瓶が頼もしく、ついなにかに使えないかと思ってしまう。

サムネイル

2015/05/27
矢印だらけ
矢印が多すぎる。矢印に従ってばかりは情けないので矢印をじっくり見ることにした。

サムネイル

2015/04/22
滋賀の選挙は『のぼり旗』が乱立している
滋賀の選挙はちょっと変。候補者ごとにイメージカラーがあるのだ。

サムネイル

2015/03/18
アサリがとにかく猫っぽく見えて萌えました
アサリって猫っぽいと思うんですよ、っていうか柄とかほぼ猫。入水菅も、足も猫そのもの。

サムネイル

2015/02/18
全国大陶器市に行ってみた
全国の陶器が集まる陶器市に行ってきた。陶器の値段は手間で決まるのだとか。

サムネイル

2015/01/21
松本メーターマグネットで、なんでも松本メカにする
松本零士さんが描くメカはなんだかわからないメーター類が所狭しとついている。

サムネイル

2014/12/17
肉じゃがの限界
肉じゃがにキノコを足しても肉じゃがは肉じゃが。では芋を別の種類に変えたらそれは?

サムネイル

2014/11/19
寿司で『イングレス』の説明をしたい
スマホの位置情報を使った陣取りゲームが流行っている。寿司を使って説明しよう。

サムネイル

2014/10/22
発芽玄米から出てるのは芽なのか根なのか問題
発芽玄米というけど、あれは芽というより根に見える。もっと育てて確かめてみた。

サムネイル

2014/10/19
うまい棒食パン巻き、レンチン柿ピー ~孤独なレシピ第3回
うまい棒食パン巻き、レンチン柿ピー ~孤独なレシピ第3回

サムネイル

2014/10/05
殻ごとうずらの卵、ストーブ焼肉 孤独なレシピ第2回
孤独なレシピ大募集、2回目の今回はたくさん集まった投稿を紹介したいと思います。

サムネイル

2014/09/28
孤独なレシピを大募集
自分は当たり前の様に食べているけど、周りの人は全然そうしない「孤独なレシピ」を大募集

サムネイル

2014/09/23
麺はすべて、納豆でつけ麺にするべき
つけ汁に納豆が入ってるとかそういう事じゃない。納豆そのものに麺を絡ませて食べるのだ。

サムネイル

2014/08/27
ビーチコーミング枯山水のススメ
枯山水をやってみたいが庭でやるのは年収的に無理だ。海でやろう。

サムネイル

2014/07/30
モンブランの山頂でモンブランを食べてる場合じゃなかった
モンブランに登る事になり、どうせなら山頂でモンブランを食べてみようと思い立った。

サムネイル

2014/07/02
マヨアートってのをやってみた
ラテアートをやりたいが、ラテ飲まない。でもお好み焼きは食べる。マヨアートでどうだ。

サムネイル

2014/06/04
岐阜で焼き物に萌えてきた
織部焼という焼き物の野暮ったさが好きだ。本場の岐阜まで買いに行ってきた。

サムネイル

2014/05/07
銅像の目を光らせたら禍々しくなった
銅像の目を簡単に光らせる方法を紹介したい。これぞ21世紀の目光りソリューション!

サムネイル

2014/04/09
料理は葉っぱを乗せれば大体おいしそうになる
なんだかおいしそうに見えないザンネン飯と美味しそうな料理との境界はなにか。

サムネイル

2014/03/12
いいね!されるグルメレポートを書く技術
味について書くのって結構難しい。食べ物の味を文章にする方法を書いてみようと思います。

サムネイル

2014/02/12
雪の中に穴を掘って一晩過ごしてみた
雪に穴を掘って中で寝る、雪洞ビバーク。雪深い山の麓で訓練をしてきました。

サムネイル

2014/01/15
福島の乳首山に登った
福島県にある安達太良山という山は山頂に乳首様の突起があり、別名を乳首山という。

サムネイル

2013/12/25
つけまつけると、大体萌え萌えになる
なんにでもつけまつけたくなってきた。ぱみゅぱみゅの言うとおり、世界が変わったわ。

サムネイル

2013/12/11
レースでファンシーにしてやった
メンズも家電も可愛さが足りない。レースを使って色んな物を可愛くしてみました。

サムネイル

2013/11/27
フルーツのお尻はセクシーだ
このセクシーさにお気づきだろうか?記事を読み終えた頃、違う世界が見えているはずだ。

サムネイル

2013/11/13
黒帯と字幕で、かんたんに映画化できる
黒帯と字幕を使って普通の写真を映画にします。アプリも作りました。

サムネイル

2013/10/30
箱ティッシュをそのまま使う時代は終わった!
猫、豚肉、芝など、今回は色んな箱ティッシュペーパークラフトを作ります。

サムネイル

2013/10/16
ああ、素晴らしき鬼瓦よ
屋根付いている鬼瓦。気持ちは分かるが鬼ってすごい。撮り溜めた写真を紹介します。

サムネイル

2013/10/02
キムワイプの可愛さは異常だと思う
キムワイプのデザインが可愛すぎるのだ。そして可愛すぎて愛してしまったのだ。

サムネイル

2013/09/18
as soon as、「~するやいなや」を実践する
英語で習うas soon as(何々するやいなや)、そもそも日本語で使う機会がない。

サムネイル

2013/09/09
究極のフリーズドライ食をカップ麺にちょい足しした結果
最近のフリーズドライ食品がすごい。カップ麺にちょい足しして超豪華にしてみた。

サムネイル

2013/08/21
介護食はトロミと薄味
顎や歯が弱くなったお年寄りや病気の人向けの食べ物、介護食。色々食べてみました。

サムネイル

2013/08/07
最近の食べ物が濃すぎるので薄めてやった
ある日気付いたのだ。濃いのなら薄めればいい!と。今回は色々薄めてやりました。

サムネイル

2013/07/24
キーボードで食事写真を台無しにしたい
料理の写真にキーボードが写りこむと途端に家っぽくなる。たとえそれがお店でもだ。

サムネイル

2013/07/10
21世紀、山小屋は静かにハイテクだった
山小屋も様々だけど、泊まって気付いた事がある。よく見ると意外にハイテクなのだ。

サムネイル

2013/06/26
実は市販のキノコも光ってるんじゃないか疑惑
光るキノコは魅力的だが、実はヤコウダケ以外にも光ってるやつがいるんじゃないの?

サムネイル

2013/06/12
切手を写真立てに入れると絵画っぽくなる
本に「切手を小さな額縁に入れて飾った」と書かれていた。これっていいアイディアだ。

サムネイル

2013/05/29
ボラギノールのCMっぽくすると応援したくなる
ボラギノールのCMにインスパイアされて、リスペクトしつつ自作CMを作ってみた。

サムネイル

2013/05/15
酢豚に合わないフルーツさがし
なぜ酢豚にパイナップルを入れるのか?他のフルーツよりも相性が良かったからじゃない?

サムネイル

2013/04/30
新聞には載らない、武将ヒゲの研究
命を掛けて戦った戦国武将。自分は戦うことはできないのでヒゲを真似ます。

サムネイル

2013/04/17
フードコートを楽しむ方法ベスト4
スーパーと組合わせ、いろんなポテトでビールなど、フードコートを更に楽しむ方法4つ。