

ウニってうまいよねぇ。なんなんだろう、この生き物。

あー、ウニが好きだ。
好きすぎてウニの事ばかり考えている。どうしたらウニを食えるか、どうしたらウニと仲良くなれるか、どうしたらウニと結婚できるか。
狂おしいほどに、好きだ。ウニが。
なので自分でウニをこさえる事にした。
そして生まれた人造ウニ。この記事を読んだら作らずにはいられなくなるだろう。
好きすぎてウニの事ばかり考えている。どうしたらウニを食えるか、どうしたらウニと仲良くなれるか、どうしたらウニと結婚できるか。
狂おしいほどに、好きだ。ウニが。
なので自分でウニをこさえる事にした。
そして生まれた人造ウニ。この記事を読んだら作らずにはいられなくなるだろう。

まずは本物を食べてみる
当サイトのライターはウニ好きが多いが、僕もその1人であり5年前に回転寿司のウニを食べ比べるという記事を書いた。
回転寿司で、ウニ比べ
5年経ってもウニ愛は衰えず、なにか成し遂げた時はウニを食べている。セレブレーションウニだ。
回転寿司で、ウニ比べ
5年経ってもウニ愛は衰えず、なにか成し遂げた時はウニを食べている。セレブレーションウニだ。


スーパーにて1000円で購入。

甘味、旨味、苦味、コッテリとしたコク、海の匂い、土埃っぽいような独特の香りなどなどの複雑な味である。
未だ言語化しきれないその味は、脳にやたらと多幸感をもたらす。
合法ドラッグと言っていい。
未だ言語化しきれないその味は、脳にやたらと多幸感をもたらす。
合法ドラッグと言っていい。


ホント、なんなんだろうな、この食べ物は。

卵黄に近い
ウニを食べるチャンスがあれば、その味の秘密に迫ろうと舌と頭を総動員して味の言語化にトライしてきた。
そしてある日ウニ丼を食べていて気付いたのだ。
ウニ丼はたまご掛けご飯に似ている。
そしてある日ウニ丼を食べていて気付いたのだ。
ウニ丼はたまご掛けご飯に似ている。


1個10円の玉子とウニが同じ味、だと?

考えてみれば、ウニと玉子の黄身は同じものだ。ウニの卵巣と玉子の黄身、どっちも卵である。
進化の歴史では数億年分ズレがあるが根っこは同じ。ならば味が似ているのも道理であろう。
進化の歴史では数億年分ズレがあるが根っこは同じ。ならば味が似ているのも道理であろう。

黄身ミーツアボカド
玉子掛けご飯とウニ丼は似ているが、旨味や味の複雑さ、コクが足らないんだよなぁ、と思っていた。
そんなある日、アボカド手巻き寿司を食べながら気付いたのだ。
『あ、いま一瞬ウニがいた』
アボカドを食べながらウニのことを考えていたら、味の向こうでウニがトゲを振っていた。アボカドとウニのコク、濃厚さが似ている。
そんなある日、アボカド手巻き寿司を食べながら気付いたのだ。
『あ、いま一瞬ウニがいた』
アボカドを食べながらウニのことを考えていたら、味の向こうでウニがトゲを振っていた。アボカドとウニのコク、濃厚さが似ている。


で、混ぜた。

玉子の黄身と熟れたアボカドを混ぜたペーストを作ってご飯に乗せてみたら、これが結構ウニだったのだ。


玉子だけ、アボカドだけより格段にウニに近づいた。ウニの味とは、旨味の複合体だったのだ。

人造ウニを作れそうな気がしてきた
コクや甘味はウニに近づいた。が、旨味や香りが足らない。そこで、似たような感じになりそうな素材を集めた。
青海苔、こんぶ茶、味の素、ナンプラー、あとどこのご家庭にもある『ウニシーズニング A-1』だ。
青海苔、こんぶ茶、味の素、ナンプラー、あとどこのご家庭にもある『ウニシーズニング A-1』だ。


ウニの錬成に必要な素材達。

みなまで言うな
『ウニシーズニングってなんだよ』って思っただろう。ネットで探して大阪の会社から取り寄せたのだ。100gで1000円、2種類買って送料などなど3200円だった。
ウニを3箱買える金額だが気にしない。
ウニを3箱買える金額だが気にしない。


100g単位のオーダーだと割高だが、その上が20kgなので100gだけ注文した。

2種類のうち、『ウニシーズニングA-1』には『混合ウニ』としてウニが入っている。あとは油や旨味調味料各種、食塩、色素などである。


A-1の方が見た目も味もウニっぽい気がする。20kgだと72,000円。

もう一方の『ウニシーズニング#5104』にはウニが入っていない。デキストリン、乳糖、食塩、砂糖、卵黄粉末、うま味調味料など。
ほほぉ、卵黄が入っている。
アボカドに黄身を合わせた発想は悪くなかったようだ。
ほほぉ、卵黄が入っている。
アボカドに黄身を合わせた発想は悪くなかったようだ。


20kgだと56,000円なのでA-1より安い。ウニなしでウニ味を実現した科学の産物。

なんでもウニ味になる
このウニシーズニングを掛けると、ポテチだろうが煎餅だろうが全てウニ味になってしまう。
あくまで『ウニ味』であってウニそのものとは違う味なんだが、お手軽にウニフレーバーに出来てしまうのが楽しい。
あくまで『ウニ味』であってウニそのものとは違う味なんだが、お手軽にウニフレーバーに出来てしまうのが楽しい。


うすしお味のポテチを買って来てぶっかければウニ味になるぜ。

イメージの中のウニの味で、『うにせん』の味そのものである。そうか、こういう粉が掛かってるのか、アレ。
面白いのでウニシーズニング頒布会を開いてウニ好きに配って回りたい。
面白いのでウニシーズニング頒布会を開いてウニ好きに配って回りたい。


市販されてたら買うね、ウニ味ポテチ。

さて、では本格的な人造ウニ作りとレシピの公開といこうじゃないか。大丈夫、ウニシーズニングは無くても結構近づけるから。
続きは次のページへ。
続きは次のページへ。

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |