ちょうど池袋がハワイだった
奇しくも本稿締め切り直前の土日、池袋で東京フラフェスタというイベントが開催されていた。義兄のブログで知った(妻がウォッチしてる)。渡りに船と思ったので出かけてみた。
メイン会場はIWGP。いわゆる西口公園である。
イメージとしては窪塚さんが「マコちんさぁ~あ~ブルーハワイ食べるナリー!」とかクネクネしてるイメージ。あと自動販売機が吹っ飛んでるイメージとか(著しい偏り)。
主にフラダンスのイベントです。
着いてみると、やたら暑いけど和やかな雰囲気でステージでは次々とフラダンスが踊られていく。キング(窪塚)いなかった。
そしてステージ横では東松山のやきとりが売られていた。知ってる?東松山のやきとりって豚肉なんだぜ(あれ、ハワイは?)。
さすが東武東上線の玄関口、池袋。
東松山やきとりの隣は大山鶏の唐揚げと焼き鳥。こっちは多分、鶏。
あった。
ハワイっぽいもの売ってた
那珂川の天然鮎とかわらび餅とかも売ってたけど割愛して、会場ではハワイっぽい雑貨やアクセサリーも売られていた。
花っぽいアクセサリーとか、貝殻を使った雑貨とか。
ワイハーの片鱗。
でもブラジル。
ブルーハワイにブラジル国旗を付ける意義とは。
ここのお店はブラジルソーセージなんてのも売ってたので食べた。肉々しくておいしゅうございました。
でもってアロハシャツは500円から。
アロハシャツは風通しがよくて夏にいいれす。ブルーハワイ色にしてみた(つまり青)。
そして更にハワイを調査。
コナコーヒー(ハワイのコーヒー)を飲めるお店があったので入ってみた。
結構高い。
ホットのコナコーヒーが700円、普通のアイスコーヒーが400円。キャラメルナッツポップコーンが500円くらい。全部でだいたい1500円くらい。なんか高い。
きっと知らないうちにアロハ税が新設されていたに違いない(政府が悪い)。
味が濃い。
こんなちょっとで500円かよ、と思ったポップコーンだけど、キャラメルコーティングとナッツであっという間に腹が膨れた。仙豆か、これ。
コーヒーは普通に美味しかったデス。もうちょいハワイ調査します。
ある花に気付いた
フラフェスタの会場とか、トロピカル系メニューの写真を見ていて気付いた事がある。
同じ花が添えられているのだ。
問題はこの花です。
この花はなんだ。
この花、万能だな。
この花の存在で全てがハワイになる可能性が出てきた。
ロコモコも日替わりランチもあの花でハワイに。
で、なんかちょっと違うけど似た花が花屋さんにあったので買ってみた。
ちょっと違うけど、モカラのカリプソって品種らしい。
こっちはジャックハワイ。名前にハワイって入ってるくらいにハワイ。
ちょっと違うけど、探した中では一番近かったので買ってみた。そしてその足で立ち食いそば屋さんにイン。
例の花を蕎麦にオン。
ハワイアン冷やしきつね蕎麦。
穴子天せいろも花でハワイ化。
かなりハワイ化したけど、もう少しハワイ化したい。もうちょいハワイ研究を続けます(趣味)。
アロハー
浮かれ観光地と言えば舞浜。近所である。
アロハシャツを着てやってきました、舞浜のイクスピアリ。ここにはハワイっぽいハンバーガー屋さんがあるのです。
無理してテンションを上げる引きこもり。
忘れてたけど3連休のお昼時。ハワイは混んでて、列に並びながらメニューを眺める事に。
顔に見えるハワイ疲れ。
20分くらい並んで、もう疲れた。普段は家から出ずに仕事している家畜である。人混みがツライ。
ぽつーん。
待ってる間に食品サンプルを見ると、なんか量が多い。こんなにいらないなぁ、でもこの量こそがハワイなら仕方ないよなぁ、なんて思いながら店内へ。
この量がハワイか。
なんかスゲーな。
ここから判るハワイは、アボカドとパイン、あと量が多いとこ。はるほど、ハワイが判ってきた(気のせい)。
問題はどうやって食うか。紙袋に入れて食べるのだという。
上のパンをかぶせる。
持ち上げて
食べてみた。
ほぉ、これがハワイか(無駄な視覚効果)。
肉が美味しくてパインとアボカドが味を濃くする。要は、濃くて食べ応えがある。
コナビール。苦味が強くて味が濃い。つまり、ビールも濃い。
ハンバーガーもビールも濃くて、続いてきたパンケーキも濃かった。濃いな!ハワイ!
トロトロでフワフワでモチモチ。
本能にガツーンとくるエネルギー感である。ラーメンで言えば天下一品みたいな感じというか、年に1回くらい食べたい感じ。
シロップ、アイス、ホイップクリームって、なにこの罪深さ。
そしてなかなかのお値段である。やはりアロハ税、あるね。
アロハ税込み。
次のページではこれまでの調査を元に、好きな食べ物をハワイ化します。
アロハメソッド
大体分かったので、色んなものをアロハ化して遊ぶフェーズである。
ここに用意しましたのは、ハワイからかなり遠いと思われる食べ物、いなり寿司。
大好物。
ここにハワイ要素を足し込んでいく。
あの花とかパイナップルとか。食べ残したキャラメルポップコーンなんかも並べてみると、思った以上にハワイになった。
アロハメソッドの効果。
いなり寿司でも、アロハメソッドを使えば結構ハワイになる。
ここで敢えてあの花を菊に変えてみると。
道ばた感。
謎の道ばた感。アロハメソッドにとってあの花は重要なのだ。
次は焼き鳥。
つくね、鶏皮、レバー。すべてタレで。
アロハメソッドに掛かれば焼き鳥もこんな具合にトロピカール(アロハー)。
どうよ、このハワイ具合。
YAKITORIって呼んでいいと思うし、1本95円だったがアロハ税を足して2本で500円くらい取れるだろう。
こうなったら納豆ご飯もいったるで。
まさか納豆ご飯がね。
ハワイに行った事がある気がしてきた(記憶の自家栽培)。
なぜか漂う彼岸っぽさ。
頭に浮かんだ単語は『陰膳』である。菊恐るべし。
次は僕の好物、ニシン蕎麦。ニシン蕎麦だってアロハメソッドに掛かれば、どうなるかわかんないよ?!
真夏にニシン蕎麦かよって気もしますが。
九条ねぎがバナナの葉っぱに見えてきた。
パイナップルは生を使っているが、ニシンを柔らかくする効果はない(煮てあるし)。
ちなみに、味としてはパイナップルとアボカドがソバと大げんかしていた。見た目はアロハだが、味は非アロハだ。
最後はノリ弁をアロハ化。
なにがなにやら祭り
写真は引き算、知ってる!知ってるよ!そんな事!知ってて足しまくってるんだよ!
にしても、今回は色々経費がかさんだ(自腹)。アロハ税、厳しいです。
今回の主張は以上です。
結局あの花の名前は知らない
今までに撮ったたデジタル写真13万枚から探したら、似た花を熱帯植物園で撮影していた。でも花の名前は撮ってなくて結局判らない。
知らないっていうか、知る気がないし調べる気もないし聞く気もないので、ツイッターとかで教えてくれなくていいです。