デジタルリマスター 2024年3月27日

へんな区境をめぐる(デジタルリマスター)

ぼくらが普段まちを歩くとき、市や区の境についてあんまり意識したりはしない。

それらは目に見えないし、街を歩く限りにおいてほとんど重要じゃないからだ。実際グーグルマップでもそういう境界線はすごく控えめに書いてあって、目立たないようになってる。

でもひとたび意識を向けてみると、いったいなんでこんなヘンな境界線になってるの?と思わずにいられないケースがあることに気がついた。なので、実際にその場所にいき、そこに何があるのか?を見てくることにしました。

2011年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。


まずはノーマルな境界線について確認

へんな形の境界線を紹介しようという今回の試みであるのだが、なにぶん市区町村の境界線はこういうのがスタンダードだよねっていう認識は特に共有されてないと思うので、まず触れておきたい。

ふつうの境界線ていうのはだいたいこんな感じだ。

DSC_0057.jpg
パターン1:カクカクまっすぐ(中央付近)
DSC_0058.jpg
パターン2:ぐねぐね(神田川:中央付近)

カクカクまっすぐのほうは、道路にそって直線に近い線を引くとまあだいたいこうなるよね、ということがなんとなく分かる引き方だ。

一方、ぐねぐねのほうはようするに川の形だ。市区町村の境界は周知のとおり川によってばっちり分かれることが多い(川の向こうは違う町)ため、川の流路がそのまま境界線となるのだ。

この2つについては、まあふつうそうだよねということを了解してもらえると思う。そのうえで、ぼくが今回変だと感じた境界線について紹介したい。

いったん広告です

ケース1: 不自然に領土を主張する新宿区

最初に見てもらいたいのはこちらの境界線だ。

神田川が、都電荒川線に沿って走っているあたり。上が豊島区で、下が新宿区だ。

境界線は、ぐねぐねパターンで見たとおり、おおむね神田川の真ん中をとおっているのだけど、ところどころ不自然に新宿区が豊島区側に食い込んでいるのだ。こりゃいったい何だろう?

この境界線については理由がはっきりしているので先に答えを書いてしまうと、この境界線こそがかつての神田川の流路だったのだ。

川の流れを変えてしまうなんてのは一般市民の選択肢にない行為なので想像しづらいけど、かつてはあちこちで行われていた。あんましぐねぐねしてると洪水が起きやすいので、流れやすいようまっすぐにしまうのだ。

DSC_0060.jpg
こちらが証拠写真。同じ形でぐねぐねしてるでしょう。

ひとまず事情はわかった。

わかったが、やはり現場に行ってみたい。現場にいってはじめて感じることもあるかもしれないし、また、かつて川だったということが分かる痕跡をそこに見つけられないか?ということにも興味がある。

いったん広告です

現場に急行した

やってきたのがこちら、まさに事件の起きている現場である。

DSC_0254-600-topaz-standard v2-640w.jpg
一見なんの変哲もないが

なんの変哲もない、ただの神田川のように見える。しかしそうではない。

優秀な刑事は現場を大切にするという。現場に残された微妙な違和感、不自然な痕跡をその嗅覚で探し出すのだ。

いったい、そこに何があるというのか?刑事になった気分で探してみたい。

いったん広告です

痕跡をさがして歩く

境界線が神田川をはなれ、旧流路に入り込むのはこのあたりだ。

DSC_0254-topaz-standard v2-640w.jpg
新宿区が左に張り出している

境界の入り込む先は民間企業の敷地になっていて、立ち入ることができない。そこで、裏の路地から回り込んでみることにした。

DSC_0277-topaz-low resolution-640w.jpg
境界線はこの先だ

お!と、川跡に関するぼくの嗅覚が反応した。地面が妙に「しめっぽい」。地面が赤くなってるところだ。

まあおそらく偶然と思い込みだろうけど、こういうふうに川跡を思わせる雰囲気を見つけられるとうれしい。で、この先に進んでみる。

DSC_0269-topaz-low resolution-640w.jpg
お!

ここで「お!」と思う気持ちに共感してくれる人はどれくらいいるだろうか。全国で10人くらいかもしれない。でも10人でもうれしい。誰かに共感して欲しい。ここ、川跡っぽいよね!

DSC_0257-topaz-standard v2-640w.jpg
この細すぎる裏道感
DSC_0268-topaz-standard v2-640w.jpg
つきあたりの建物の昭和っぽさ。ツタ。

ぼくの暗渠(川にフタをした跡の道)好きとしての勘と経験が、ここが間違いなく川跡であることを告げている。

そして地図上の位置もまさに区境だった。いまぼくは、新宿区と豊島区の境界に立っているのだ。

DSC_0257-sakai-topaz-low resolution-640w.jpg
左が豊島区、右が新宿区

境界はこの向こうにつづいている。回り込みつつ辿っていくと、周辺には印刷関係の会社や工場がいくつかあることが分かった。

DSC_0309.jpg
印刷会社

出版と水辺は関係が深い。護国寺に出版社が多いのも、かつてそこを流れていた水窪川と弦巻川で紙をすいていたからだ。

まあここはふつうに神田川が近いので旧流路とはたぶん無関係なのだが、それでもこういう状況証拠っぽいものは無理やりカウントにいれておきたいところだ。

そして、この先に衝撃が待っていた。

DSC_0308-topaz-low resolution-640w.jpg
!?

この一画だけ、明らかに昭和が押し進まっている。

DSC_0303-topaz-high fidelity v2-640w.jpg
井戸っぽい何か

唐突に立ち現れる昭和感は、川跡をめぐっていて見かける風景のひとつだ。間違いなく、ここは行政界の示すとおり、神田川の旧流路なのだ。

さっきから境界をめぐるとかいって川跡めぐりの記事にしかなってないが、そもそも行政界というのは自然界の一部なのだ。と上手いことをいったようだがもちろん適当だ。

いったん広告です

この区境のまとめ

・目に見えない行政界が、たしかに見えた気がする
・ただし思い込みがかなりの部分を占める

いったん広告です

ケース2: 食い込みすぎる三鷹市

次の現場はこちらだ。

左の三鷹市が、右の世田谷区にあからさまにめりこんでいる。

なんだこりゃ?

どう考えても川の流路跡とかじゃない。人の意思が働いて、だれかがこの線を決めたのだ。でもなぜこんな形に?

行こう、現場へ

地図をながめて悶々としていてもしょうがない。実物大の地図は現場にあるんだぜ。行こう、若者よ、現場へ。

DSC_0021-topaz-low resolution-640w.jpg
やってきた。道の左が三鷹市。右が世田谷区だ。

京王井の頭線の三鷹台駅から徒歩15分ほど。現場の三鷹市北野にやってきた。

まわりは農地のひろがる閑静な住宅街だ。とくに変わった点は見当たらない。

DSC_0018-topaz-standard v2-640w.jpg
振り返ると・・これは何だ?
DSC_0019-topaz-standard v2-640w.jpg
キャベツがコインロッカーで売ってる!

兼業農家の多いこの地域の特色のようだ。びっくりしたが、境界線とはとくに関係のないコネタだったようだ。

DSC_0022-topaz-low resolution-640w.jpg
赤い領域が三鷹市

この、正面の住宅群のある一角だけが三鷹市となっている。まるでここにある重要な財産を杉並区から守るかのようだ。いったいこの区画になにがあるというのか?

しばらく進むと、驚愕の事実が明らかとなった。

DSC_0031-topaz-standard v2-640w.jpg
これは、畑・・!?
DSC_0033-topaz-standard v2-640w.jpg
「この畑は三鷹市のモンだ」

そう、ここではきっと、畑で取れる農作物をめぐって、二つの行政区で壮絶なつばせりあいが行われているのだ。もちろん、世田谷区もだまってはいない。

DSC_0035-topaz-standard v2-640w.jpg
世田谷区:「じゃあこっちの畑は、焼き芋もふくめて世田谷区のものだ」
DSC_0044.jpg
三鷹市:「くっ・・・」 世田谷区:「くっ・・・」

両者互角といったところである。

答えは、分からない

もちろん上記の推測は適当である。

この区境をさらに辿ってみたが、理由らしきものは地形や現場の条件からは見当たらなかった。正確なところは当事者に聞いてみるしかないだろう。と思って、三鷹市役所に電話してみた。

-なんでこんなふうに食い込んでるのでしょう?

担当者:「じつは私も気になっているんですが・・」

-やっぱり気になりますよね?

担当者:「ええ。ただ、デジタルデータでの記録に残っている限り、昔からにょきっと伸びてる形なんですよ。」

つまり、経緯が辿れる範囲についてはずっとこの形のままなので、三鷹市が左から生えてきたのか、それとももともとあった杉並区が削られたといったことは分からないのだ。

ケース3: 丸すぎる杉並区

次の区境はこちらだ。

境界の下側が杉並区、上側が練馬区だ。

なかなか共感を得づらいかもしれないが、川もないのにこんなふうに境界がまるーくなっているのはかなり珍しい。気になるポイントは、右側で、主要な街道である青梅街道から微妙に左にずれてすすんでいることだ。

素直に街道を境界にすればいいのに。ここにはきっと何かあるに違いない。

現場、上井草4丁目交差点

丸い境界部分の東の端、上井草4丁目から北西方向を眺めてみた。

DSC_0345-topaz-standard v2-640w.jpg
赤い領域が杉並区

こんなふうに、なかなか不自然に境界線は青梅街道の西側に食い込んでいる。なんだなんだ、いったいそこに何があるの?

DSC_0348-topaz-high fidelity-2x.jpg
青梅街道から境界線方向を見る

突き当たりを右へ伸びる道のあたりがちょうど区境のようだ。そこへ行ってみると、こうなっていた。

DSC_0352-topaz-standard v2-640w.jpg
これは・・

これは怪しい。

この裏手感。伸びる雑草。これは川跡なんじゃないの?

先へ進んでみた。

DSC_0362-topaz-standard v2-640w.jpg
左が杉並区。右が練馬区。
DSC_0365-topaz-standard v2-640w.jpg
左が杉並区。右が練馬区。
DSC_0376-topaz-standard v2-640w.jpg
左が練馬区。右が杉並区。

大きな写真をつづけて載せたのは、実際にその道を歩いているような臨場感を感じていただきたかったからです。

ぼくはこのへんで、もう絶対に川跡だろうと確信していた。

さて、区境が青梅街道から本格的に西へ外れていくあたりには、竹下稲荷神社がある。

DSC_0391-topaz-standard v2-640w.jpg
奥のブロック塀沿いに区境は続いていく

この先はどう続いていくのかな、と境内の奥のほうを歩いていると、隣の民家の方から、どうしたの?と声をかけられた。確かにカメラ下げて地図を見ながらうろうろしてたら怪しいかと思い、素直に区境の形が面白くて調べてますというと、

「いや、ぼくもつねづねそう思ってたんだよ」

といって勝手口から下りてきてくれた。

DSC_0384-topaz-high fidelity v2-640w.jpg
「境界線は向こうにのびてるよ」

ここに家を構えたのは50年前ごろで、そのころ、このブロック塀の手前には、U字型に掘られた溝があったものの、水は流れてなかったという。

すると奥様も下りてきて、水は、さっきみた裏手感満載の道の辺りまでは流れていたという。そして神社をまっすぐ突っ切るような形で、つまりいまの区境が丸く西へそれるのとは違って、もっと青梅街道に並行するようにまっすぐ進んでいたという。

DSC_0389-topaz-standard v2-640w.jpg
つまりこのへんだ

どういうことだろう?

この竹下稲荷神社は、江戸時代にこの辺りにつくられた竹下新田という田んぼの鎮守となっている。そして田んぼに水をひくために、このすぐ北にある千川上水から青梅街道沿いに水を引いていたという記録が残っている。

つまり、奥さんが見た、そしてぼくもさっきみた裏手っぽい道はかつての分水の水路だ。

じゃあ区境が分水から西に丸くそれているのはなぜなんだろう?旦那さんが見たという溝はなんだったんだろう?さらに先に進んでみた。

DSC_0397-topaz-standard v2-640w.jpg
しばらくは
DSC_0408-topaz-standard v2-640w.jpg
こういう怪しい道がつづくが
DSC_0412-topaz-standard v2-640w.jpg
そこから先はもう普通の道

手がかりがなくなってしまった。田んぼに沿った水路がまるーくなってたんだろうか?

念のため杉並区にも問い合わせてみたが、区ができるまえから村の境界はこの形だったらしく、理由は分からないということだった。


まとめ

へんな区境をめぐってみると、その現場にはやはり何かがあった。でも、ない場合もあった。

ケース1や3のように、水にまつわる境界線は、現場でもその痕跡がわかりやすい。でも、ケース2やケース3の後半のように何か人為で境界を決めたと思われるような場合は、そこにあるのはただの道で、経緯はなんとく想像するしかない。

区境をめぐるとかいってほとんど暗渠めぐりみたいになってしまった今回の記事。取材中、やっぱり川跡はいいな!ということを考えてました。

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選)

    マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選) (三土たつお) (04.09 20:00)

  • ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回)

    ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回) (デイリーポータルZ) (04.09 18:00)

  • お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす……

    お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす…… (石川大樹) (04.09 16:00)

  • リアルちょっとしたパーティーを開催しました

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (林雄司) (04.09 11:00)

  • 八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに

    八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに (安藤昌教) (04.09 11:00)

  • わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する

    わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する (鈴木さくら) (04.09 11:00)

  • 空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい)

    空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.09 10:59)

  • 国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選)

    国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選) (古賀及子) (04.08 18:00)

  • 白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった

    白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった (パリッコ) (04.08 16:00)

  • 由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう

    由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう (窪田鳳花) (04.08 11:00)

  • トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする

    トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする (唐沢むぎこ) (04.08 11:00)

  • 50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき)

    50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (04.08 10:59)

  • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選)

    台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選) (玉置標本) (04.07 18:00)

  • そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号

    そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号 (デイリーポータルZ) (04.07 16:00)

  • カインズで昆虫採集

    カインズで昆虫採集 (べつやく れい) (04.07 15:00)

  • 3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く

    3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (04.07 11:00)

  • 神戸で本店めぐり

    神戸で本店めぐり (べつやく れい) (04.07 11:00)

  • タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯)

    タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.07 10:59)

  • 2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事

    2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.06 11:00)

  • アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選)

    アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選) (乙幡啓子) (04.05 16:00)

  • 寝っ転がったまま着替える

    寝っ転がったまま着替える (トルー) (04.05 16:00)

  • デカいサーターアンダギー選手権

    デカいサーターアンダギー選手権 (DEEokinawa) (04.05 11:00)

  • 人生激変実録漫画「広告研究会物語」

    人生激変実録漫画「広告研究会物語」 (ヨシダプロ) (04.05 11:00)

  • 自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり)

    自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.05 10:59)

  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選)

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選) (北向ハナウタ) (04.04 20:00)

  • 変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回)

    変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回) (デイリーポータルZ) (04.04 18:00)

  • 「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」

    「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.04 16:00)

  • 石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから

    石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから (地主恵亮) (04.04 11:00)

  • ひょうたんの水筒カバーをつくる

    ひょうたんの水筒カバーをつくる (とりもちうずら) (04.04 11:00)

  • 「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.04 10:59)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事