広告企画 2024年7月31日

ラーメンの湯切りに使うあの道具、じつは「てぼ」っていうんです

これ実は「てぼ」っていうんです。

ラーメン屋さんの豪快な湯切りを見たことがあるだろうか。

あの湯切りに使う道具には正式な名前があるのだ。

その名も「てぼ」。ちょっと意外じゃないですか?

どうして「てぼ」っていうのか、製造工場で聞いてきました。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:お弁当についてるしょうゆの入れ物、あの名前は「ランチャーム」でした

> 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki

その会社は新潟県燕市にあります

新越ワークスさんは新潟県燕市で60年にわたって厨房用品やステンレス製品を製造している会社である。

「ユニフレーム」と聞けばキャンプ好きの人にはピンとくるかもしれない。あのかっちょいいたき火台とか作ってるユニフレームも、新越ワークスのブランドなのだ。

P6282939.jpg
こちらが新越ワークス。かっちょいい

案内してくれるのは新越ワークスの山後さん。よろしくお願いします。

P6282860.jpg
新越ワークスの山後さん

工場で実際にてぼを製造していると聞いてきたので、巨大な機械がうなりをあげて製造している様子を勝手に想像していたのだけれど、案内されたのはショールームのような整然としたオフィス空間だった。

山後「10年くらい前にオフィスを建て替えまして、やっぱり若い社員が多いこともあって、こういったオープンでクリーンな雰囲気になりました。あとで見てもらう工場も、空調完備だし明るくて清潔ですよ。」

なるほど。

僕たちが考える製造工場のイメージは、今やとっくにアップデートされているのかもしれない。

P6282804.jpg
そんなおしゃれ空間にずらりと並んだ「てぼ」たち

ーー今日うかがったのは「てぼ」について教えてもらうためなんですが、そもそもこんなに種類があるなんて知らなかったです。

「うちのてぼにも歴史がありまして、もともとはこの『そば揚(そばあげ)』っていうんですが、大きな茹で窯のなかで麺を泳がせておいてすくっていくタイプのものを主に作っていました。ラーメン業界では『ひらざる』とも呼ばれているものです。」

P6282797.jpg
こちらが「そば揚」またの名を「ひらざる」

「70年代、80年代になってくると、中華そば屋さんがそば揚でひとつずつすくっていたところから、どうしても効率よく大量に調理していく必要性が出てきまして、一人前を効率よく同じ条件で茹でたい、そんな要望から『てぼ』が生まれました。」

「そば揚」だとひとたま分の麺を茹で器の中で泳がせていたものを、「てぼ」ならば数たま分を一斉に茹でられるのだ。確かにこれは革新的だったに違いない。

P6282822.jpg
「てぼ」の使い方のイメージ。数たま分を一斉に茹でられる
P6282814.jpg
麺の美味しさを保ちながら効率を上げたい、という要望から「てぼ」が生まれました

ーーでもどうして「てぼ」なんて名前になったんですか。

「これは『てっぽうざる』がなまった、という説が有力だと言われています。この道具自体の形がてっぽうのたまみたいだから、と言う説と、もう一つは鉄砲も『たま』を込めますよね、ラーメンも玉で茹でる、だからてっぽうざる、という説とがあります。」

【告知】メルカリがこの夏、みたことあるけど名前を知らないものを集めたイベント「名前のわからないもの展」を開催!
lpimg.jpg
見に来るだけでみんなに知ったかぶりできちゃいます。

なるほど!てっぽうざる、てっぽうざる、てぽざる、てぽざる……

「てぼ!!」ということか。かなり略したが、納得はできる。

ーー全国的に「てぼ」って呼ばれているんですか。

麺業界ではだいたい「てぼ」で通じると思いますね。さっきの「ひらざる」に対してこちらは「振りざる」と呼ばれることもあります。

P6282823.jpg
湯切りの時に振るから振りざる

ーーどうして「てぼ」だけでこんなに種類があるんでしょう?

「よくぞ聞いてくれました。うちは現在、てぼだけで28種類作っているんですが、ぜんぶがそれぞれ少しずつ違っているんです。たとえばこの二つのてぼの違い、わかりますか。」

P6282833.jpg
うーん、わかるようなわからないような…

「向かって右のものは、力強い湯切りをしたときにも壊れないように、取っ手とざるとの接合部分の強度を高めているんです。」

P6282836.jpg
接合部分の太さと接合方法を変えることで強度を増しているのだとか
いったん広告です

湯切りがてぼを強くした

「ラーメンの麺揚げに、ある時を境にパフォーマンス的な要素が入ってきまして。」

ーー「湯切り」というやつですね。

「そうです。有名なところだと『天空落とし』だとか、そんな技まで出てきました。これに伴い、ざるにかかる耐荷重が、われわれの想定の範疇を超えてきたんです。」

ーーなるほど。天空落としにも耐えられるてぼを、ということで強度を増す必要があった。

「そうです。他にも太麺細麺でも変わってきますし、大盛りがやりたいとか、そうやってお店側のニーズに細かく対応していった結果、これだけのラインナップになったというわけです。」

P6282840.jpg
麺の太さによってメッシュのサイズが変わってくるのだとか
P6282850.jpg
持ち手の形状と材質も店舗によってさまざま

ーー他の厨房機器もこんな感じなんですか?

「ラーメンは特になのかもしれないですね。ラーメンってすごく自由度が高いんです。言い換えると統制がとれていないんですよ。だからお店によって麺の太さから茹で方から湯切りの仕方から、みんなまちまちで、だからこそ「てぼ」もそれに合わせて探究したくなるんですが。」

ーーだからといって全てのお店に対応した器具を提供していくのって難しくないですか?

「漠然とした要望を持ってこられても突き返すことはありますよ。それ本当に必要ですか?って。われわれはこだわりを持ってお店をやっている人たちにとって、本当に必要な道具を作っていきたいと思ってるので。」

P6282868.jpg
そう言われてからてぼを見ると、一つ一つにラーメン屋さんのやりたいことが反映されているのがわかる。真ん中のてぼは高出力の茹で鍋に対応した深いタイプなのだとか。中で麺が対流したときに飛び出さないようにふちが高くなっている。
いったん広告です

専用ブラシも開発

「この『てぼラシ』は僕が入社して初めて開発した商品で、てぼを洗う専用のブラシです。実際にラーメン屋さんで自分のところのてぼを洗う手伝いをしていたときにわかったんですが、てぼってスポンジだと洗いにくいし、金たわしを使うと手が痛い。バイトの子はよくがまんしてやってるなと。」

P6282869.jpg
山後さんが入社して最初に開発したという「てぼ洗い専用ブラシ『てぼラシ』」

ーーそれで専用ブラシを開発しちゃったんですか

「そうです。ブラシの部分はてぼのカーブに沿っていますし、ブラシ自体も抜け落ちないよう工夫されています。万が一抜けても、赤だから麺に混ざって間違ってお客さんに出されることがない。これはどのラーメン屋さんに持って行っても喜ばれますよ。」

P6282870.jpg
「てぼラシ」は「てぼ」の形状に完全にフィットします

ここまで話を聞いてわかったことは、山後さんのてぼに対するこだわりの強さだ。見た目も話し方も現代風だが、マインドは完全に職人のそれだと思う。ただし頑固ではない、一途なのだ。

いったん広告です

てぼ工場を見学

そんなてぼ職人山後さんに、実際にてぼを作っている工場を案内してもらった。

P6282882.jpg
工場も案内してもらいました

さっき山後さんも言っていた通り、工場内は明るくて空調が完備された快適な空間だった。まるで精密機器を作っている工場みたいである。

P6282903.jpg
これからてぼになる金属の網。おまえら幸せものだな
P6282909.jpg
網を型抜きをしたものを、さらにプレス機で押し出して形成していきます

それぞれの行程を新越ワークスのみなさんが揃いのポロシャツで真剣にこなしている。会社というか、チームだなと思った。

いくつかある行程の中で、一人だけ専用の機械を使わずにペンチを持って作業している方がいた。

「この行程は『網線抜き』といって、地味だけどむちゃくちゃ大切なんです。」

P6282912.jpg
ここでは目視で針金を取り除いていました

「ここでは加工中にはみ出した短い線を手作業で取っています。網って加工途中でどうしても短いワイヤーが出てきてしまうんです。それが製品になった時に残っていると、いつか異物混入につながりますからね。そうなる前に確実に目視で取るようにしています。」

ーー人が目視で取るのはかなりたいへんな作業なんじゃないですか。

「食品業界で使うものですからね、単価をあげても確実に安心に、というのが第一になっています。」

P6282913.jpg
目視で取り除く線は出てくる場所が決まっているのだとか。山後さんがすすっと網をなぞると、確かに1cmくらいの針金が取れた

ーー製造工程は思ったよりもずっと人の手による作業が多いんですね。

「そうですね、作業がすべて画一化できるほどシンプルではないんです。網は柔らかいものなので、どうしても手作業と機械作業とが交互に発生してきます。」

P6282929.jpg
目の前で次々と「てぼ」が出来上がっていきます

ーー「てぼ」はどのくらいの生産量なんですか

「てぼだけで言うと、ざっと年間で10万本くらいは製造しています。」

ーー10万本!!てぼってそんなに頻繁に買い替えるものなんですか?

「丈夫そうに見えますよね。よく5年6年は使えるだろうって思われるんですが、お店によっては半年で使い倒すところもあるみたいです。耐久性をいくら増しても、絶対に壊れないものは作れないですから。」

P6282918.jpg
これは給食センターでつかうあげざる。ステンレス製の持ち手に太いワイヤーという質実剛健な出来栄え

てぼはロマンだ

山後さんは言う。「われわれがやっていることは、お店のやりたいことと機器メーカーとしてできることとの兼ね合いなんですが、正直これはもうロマンの部分が大きいですね。」

「てぼ」はロマン。すごい話を聞いたなと思った。

次にラーメン屋さんに行ったらぜったい「てぼ」の振り方を見ると思うし、山後さんのことを思い出すと思う。いままで名前を知らなかったが、「てぼ」もう忘れないですよ。

取材協力:新越ワークス

【告知】メルカリがこの夏、みたことあるけど名前を知らないものを集めたイベント「名前のわからないもの展」を開催!
lpimg.jpg
てぼやランチャームやサインポールなどなど。名前のわからないものが大集合。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事

    2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.06 11:00)

  • アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選)

    アヒルのハイヒール「アヒール」を作ったらデカかった(傑作選) (乙幡啓子) (04.05 16:00)

  • 寝っ転がったまま着替える

    寝っ転がったまま着替える (トルー) (04.05 16:00)

  • デカいサーターアンダギー選手権

    デカいサーターアンダギー選手権 (DEEokinawa) (04.05 11:00)

  • 人生激変実録漫画「広告研究会物語」

    人生激変実録漫画「広告研究会物語」 (ヨシダプロ) (04.05 11:00)

  • 自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり)

    自家製ジンジャーエール(2025.4.5 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.05 10:59)

  • 国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選)

    国旗が好きだ。国旗の話をしよう(傑作選) (北向ハナウタ) (04.04 20:00)

  • 変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回)

    変わったものを持ちたい!Galaxyの折りたたみスマートフォン【買ってよかったもの】(與座ひかる×爲房新太朗 第6回) (デイリーポータルZ) (04.04 18:00)

  • 「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」

    「びんぼっちゃま」みたいなマンション~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.04 16:00)

  • 石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから

    石川県に行ったら「すしべん」を食べるべき! 美味しいから (地主恵亮) (04.04 11:00)

  • ひょうたんの水筒カバーをつくる

    ひょうたんの水筒カバーをつくる (とりもちうずら) (04.04 11:00)

  • 「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    「あとで聴く」のおすすめ(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.04 10:59)

  • おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選)

    おしゃれな街に印刷物はない~街の印刷を専門家と見て歩く~(傑作選) (大北栄人) (04.03 18:00)

  • 真冬のハブ探し

    真冬のハブ探し (伊藤健史) (04.03 16:00)

  • 見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす

    見る方向で景色が全然ちがう!駅間の「雰囲気の中間地点」をさがす (高瀬雄一郎) (04.03 11:00)

  • 「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト

    「リオのカーニバル」を観た:生活とお金、プライドをかけたコンテスト (んちゅたぐい) (04.03 11:00)

  • 親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    親と秘宝館に行く(2025.4.3 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (04.03 10:59)

  • テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選)

    テレビ会議を衣装と小道具でさらに楽しく(傑作選) (與座ひかる) (04.02 20:00)

  • 千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回)

    千葉県で一番アツいレースイベントは?マザー牧場のこぶたのレース(與座ひかる×爲房新太朗 第5回) (デイリーポータルZ) (04.02 18:00)

  • とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します②

    とにかく現金をポケットに入れないで!!~お金をなくした話、募集します② (石川大樹) (04.02 16:00)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

バックナンバー

広告企画

undefined

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事