デジタルリマスター 2022年5月19日

坂の町を知る・長崎の特殊マシーン巡り(デジタルリマスター)

ザ・坂の町。山の上の方まで家がびっしり

長崎の坂がすごい、という話はこれまでも何度か取り上げてきた。(すごい坂ゴミ収集 、バスツアー

その坂の町で、生活を少しでも楽にするために“珍妙なマシーン”が活躍してるという情報を得た。ので、さっそく見て回ることにした。

マシンを通じて、坂の町での暮らしが見えてきました。

2005年12月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。

長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。

前の記事:酢豚食べ比べツアー in 長崎(デジタルリマスター)

> 個人サイト 長崎ガイド

独自の工夫

1_taihen_photos_v2_x2.jpg
年寄りには厳しい

坂に住む人々にとって、階段の上り下りは深刻な問題である。身体が元気なうちはまだいいが、お年寄りにとってはかなり深刻な問題である。そこで、少しでも坂の生活を楽にすべく独自の工夫がとられている。

まずは下の写真を見てみよう

1_1_photos_v2_x2.jpg
移動式電話ボックス

おお、そうか!
長崎では、いちいち坂を上り下りしなくても利用できるよう、電話ボックスの方が移動してくる。

…なワケないだろう

これ、見かけはまったく電話ボックスなのだが、正しくは「斜面移送システム」。階段が厳しいお年寄りのための移動リフトである。

こんなふうに乗る。↓

1_3_photos_v2_x2.jpg
こんな感じで乗り込む。定員は2名まで。
1_4_photos_v2_x2.jpg
冗談みたいですが、本気です。
1_5_photos_v2_x2.jpg
キツイ階段が一転、うたた寝タイムに。

移動距離は全長80m。最大勾配は32度。
速度は1分間に15m。つまり5分ちょいかかって上まで上がる。

正直、歩いた方がずっと早いのだが、足腰の弱ったお年寄りには有り難いアイテムだ。
「助かるとさね~」
と言って利用されていた。

が、一度に二人までしか乗れないので利用者が多い時はけっこう待たされる。操作パネルの前でマシンを待ちつつ、己の身体の不具合などについて語り合っていた。井戸端会議ならぬマシン端会議だ。

1_box_photos_v2_x2.jpg
呼び出し操作パネル

マシンを呼び寄せたり操作するには専用のカードが要る。カードを挿入し、呼出ボタンを押すと上からマシーンが降りてくるのだ。

私はこのカードを持ってないので、今回乗ることはできなかった。

市役所に申請書を出せばカードが手に入るらしいが、利用できるのはお年寄りや身体の不自由な方に限られている。

1_2_photos_v2_x2.jpg
1号機 「てんじんくん」

サンダーバードの一号機は地球上のどこにでも1時間以内で移動できる高速ジェット機だが、長崎市移送システムの一号機はこんな感じ。その名も「てんじんくん」。
平成14年3月に作られた。

1_cat_photos_v2_x2.jpg
近所にいたネコ。逃げるどころか、詰め寄って来た。

ネコが多い坂の町長崎らしく、その辺にはネコもウロチョロ。

本当は私も乗ってその乗り心地を確かめたかったが、意外と利用率が高く、待っているお年寄りが後を絶たなかったため断念。老後の楽しみにとっておくことにして次のポイント(2号機)へと急ぐことにした。

nagasaki_1_photos_v2_x2.jpg
NAGASAKI (絵ハガキの風景っぽく)
いったん広告です

2号機を見に

この手のものは全種類見なければ気がすまない私は、次に別の場所にある2号機を目指した。

ちなみに、今回のネタはWEBマスター・林さんに教えてもらった。私は長崎に住むようになって5年目だがメールをもらうまで、まったくこの存在に気が付かなかった。つまりどういうことかと言うと、およそ普段足を運ばない場所(近所に住んでない限り)にあるということだ。

斜行移送システムがある辺りは階段が入り組み、複雑な迷路のようになってる。さきほどの一号機の時もそうだが、簡単に道に迷える。

しばらく階段を登ったり降りたりしていたら、道端のあちらこちらにホースがあるのが気になった。しかも、なんとなく臭い。

2_pipe_photos_v2_x2.jpg
なんだろ?このホース
2_pipe2_photos_v2_x2.jpg
道端のあちらこちらにホース

 道を尋ねるついでにホースについても聞いてみた。
「あ、さっき汲み取りが来ててね。」
「えっ!?バキュームカーのホースってこうやって置きっぱなしなんですか?」
「いや、今日はたまたま…。」

なにやら肝心な部分は口を濁されよく聞こえなかったが、こういう斜面だと下水の整備も難しく、水洗便所の普及率も低いようだ。

そういえば昔、やはり長崎のかたから
「子供の頃、バキュームカーのホースに片足を乗せて、流れる振動を楽しんでいました。」
というメールをもらったことがあった。
しかも女性からだった。

そして発見

2号機は、だいぶ坂を上がった上の方にあった。
もっと下だろうと思い、けっこう探してしまった。

2_machine_photos_v2_x2.jpg
おお!
2_sakura_photos_v2_x2.jpg
2号機・さくら号

スッと上空を伸びていくレール。
桜の絵が描いてあるせいか、妙な観光ムードが出ている。この近くには立山公園という桜の名所があるので、おそらくネーミングはそこからとったものと思われる。

が、しかしこのリフト自体は特に展望台や観光施設に向うわけではなく、ただひたすら平常心で住宅地の間を上り下りしてるところがなんとも素敵だ。

2号機は必要なところに作ったというよりも、作れるところに作ったような印象を受けた。というのも、私が行った時は利用者が誰もいなかったから。おかげで、じっくり操縦席を見物することができた。

2_cockpit_photos_v2_x2.jpg
操縦席

仕様は一号機とほとんど同じ。
・走行速度15m/分
・レール長51.3m
・最大勾配32度

片道3分半かかるので、やはり健常者なら歩いた方が早い。平成15年6月に完成した。

2_sakura2_photos_v2_x2.jpg
このムードにして、特に観光名所らしき所へは向わない。
いったん広告です

坂の町・ミニ知識

ところで、坂の町のちょっとした工夫として、ほとんどの階段には白いペイントが施されている。これはどういう効果があるかというと…

2_nomark_photos_v2_x2.jpg
マークなし
2_mark_photos_v2_x2.jpg
マークあり

上から階段を見下ろしてみると、マークがある方と無い方とでは明らかに見やすさが違う。これにより、降りる時に目測を誤って踏み外す確率が減るというわけだ。

斜行エレベーター

次に向ったのは、同じく坂を登っていく乗り物なのだが
まったく別のソリューションを用いた「斜行エレベーター」というシロモノ。斜行リフトが庶民的なアジアっぽい風貌をしていたのとはうって変わって、こちらは未来的外観を呈している。

3_elevator_photos_v2_x2.jpg
近未来の乗り物

ここは長崎市の主要観光資源・グラバー園へと通じる道でもあるため、近隣住民のみならず、観光で訪れた身体の不自由な方にも使って頂こうと、ふんだんに予算を注ぎこんで作られている(たぶん)。

3_elevator2_photos_v2_x2.jpg
入り口
3_kanshi_photos_v2_x2.jpg
監視カメラも付いている

入り口はまるでマンションのエレベーターのような味わい。
監視カメラも付いており、中の様子がわかるようになっている。防犯対策について、かなりいろいろ事前に検討されたんだろう。エレベータの中にはエレベーターガールならぬ、作業着を着たエレベーターおじさんもいた。

3_inner_photos_v2_x2.jpg
内部の様子
3_out_photos_v2_x2.jpg
外に出たところ
3_view_photos_v2_x2.jpg
斜行エレベータの頂上からの眺め
いったん広告です

ついでにグラバー園にも

このあたりは観光のメッカだけあって、景色がいい。
ついでに近くにあるグラバー園にも足を運んでみた。

3_glover_photos_v2_x2.jpg
グラバー亭

グラバー園とは、イギリスの貿易商トーマス・グラバーが住んでいた家と庭園。ぶっちゃけて言えば、綺麗な庭とオシャレな建物がある公園みたいなところだ。グラバーは、坂本龍馬らに鉄砲や軍艦を売るなど幕末の志士を陰で支えた人。キリンビール発祥の地でもある。

動く歩道

園内は広く高低差がある。ここでは「動く歩道」というメソッドにより、やはり坂を登らなくてもいいようになっている。もっとも、グラバーさんが生きていた幕末・明治ではなく最近になっての話だが。

3_moving_road3_photos_v2_x2.jpg
動く歩道入り口
3_moving_road_photos_v2_x2.jpg
動く歩道で坂を上がる
3_moving_road2_photos_v2_x2.jpg
速いし、快適

うむ。速いし快適だし、これに乗ってしまうとあのリフトとかはなんだったんだと一瞬思う。(下りがないとか途中で降りられないとかいろいろ違うけど。)

こんな感じで、グラバー園ではお年寄りや足の不自由な人でも観光できるよう、長崎市民向けとはまた違ったカラーで配慮が施されている。

最後に私は、3号機がある水の浦地区へと向った。

いったん広告です
4_3gouki_photos_v2_x2.jpg
3号機「水鳥号」の勇姿

最後に、3号機へ

3号機。いきなりハートを鷲掴みにされるこの光景。横のプレハブの天井と道幅の狭さ。すごい。アートだ。

しばし見とれていたり、写真を撮ったりしていたら、通りがかりのおばちゃんが一緒にどうかと声をかけてくれた。
やった! 斜行リフト初体験だ。

4_noranne_photos_v2_x2.jpg
「乗らんね乗らんね。」(意味:お乗りなさい)
4_ride_photos_v2_x2.jpg
ついに初搭乗
4_window1_photos_v2_x2.jpg
斜行リフトの車窓から
4_window2_photos_v2_x2.jpg
通行人とすれ違う

斜行リフトの感覚が限りなく徒歩に近いので、普通に通行人と挨拶を交わす。なかなかいい感じだ。

4_goal_photos_v2_x2.jpg
で、ゴール

坂を行き交う人々

多くの人々が坂で暮らす町。
制服を着たOLも、ヤクルトのおばちゃんもみな坂を登ったり降りたりしていた。

こういう地域は車で乗り入れることが出来ない。両肩に大量の商品を担いで階段を上がるヤクルトのおばちゃんは、通常より「働いてる感」にあふれていた。

4_lady_photos_v2_x2.jpg
坂で暮らす人々(奥に見えるのはヤクルトのおばちゃん)

宅配便の配達も…

宅配便の人も現れた。
…っと、これはすごい!!

4_takkyubin_photos_v2_x2.jpg
あ、宅急便の配達の人だ!
4_takkyuubin2_photos_v2_x2.jpg
ご、ご苦労さまです。

斜行リフトを見て回ったら、坂で暮らす人々の姿が見えてきた。特に、最後に見たクロネコヤマトの人の登山のような姿には感動した。

私ももっとがんばらねば!
と思った。(何をがんばるのかは不明)

4_otsukaresama_photos_v2_x2.jpg
「おつかれさま」と書いてあった。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選)

    一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)

  • ハムストリングスをかき鳴らす

    ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)

  • 横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話

    横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)

  • バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯)

    バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)

  • しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選)

    しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)

  • ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号

    ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)

  • 書き出し小説大賞 291回秀作発表

    書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)

  • プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る

    プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)

  • 美しきレタス染めの世界

    美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)

  • 5.19~23は失敗ウイーク

    5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)

  • 禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史)

    禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)

  • 2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事

    2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)

  • ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する

    ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)

  • 佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した

    佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)

  • 丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり)

    丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)

  • 近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選)

    近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)

  • メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回)

    メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)

  • 床を食べる

    床を食べる (トルー) (05.16 16:00)

  • 水なすは、もはやフルーツ

    水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)

  • 普通に早押しクイズをやってみる

    普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)

  • ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島)

    ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)

  • スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選)

    スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)

  • 源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く

    源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)

  • ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ

    ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)

  • ボードゲームを作ってゆっくり挫折する

    ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)

  • 堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)

  • 1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選)

    1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)

  • 三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回)

    三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)

  • 集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~

    集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)

  • 函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い

    函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事