特集 2020年4月23日

生きた化石!幻のサメ『ラブカ』を食べる

リュウグウノツカイ、ダイオウグソクムシ、ダイオウイカなどと並んで『深海のスター』に君臨するサメがいる。
太古の昔からその姿を変えていないとされる生きた化石『ラブカ』である。シン・ゴジラの第2形態(蒲田くん)のモデルになったとされるアレね。
幻のサメとも呼ばれるこのラブカをひょんなことから入手してしまった。しかも新鮮な個体を。
ならやることは一つ。さばいて食べてみた。

1985年生まれ。生物を五感で楽しむことが生きがい。好きな芸能人は城島茂。(動画インタビュー)

前の記事:金武町でキンチョウを探す

> 個人サイト 平坂寛のフィールドノート

※今回は動画もあるから再生しながら詳細を記事で読むと楽しいよ。

透明標本作家からの贈り物

事の起こりは二ヶ月ほど前にさかのぼる。
知り合いの透明標本作家・冨田伊織さんから不意に電話があった。
「ラブカが手に入ったんですが、いりますか?」
間髪入れずに「いります」と返した。いらないわけがない。

IMG_2430.jpg
魚類が内に備えた骨格の美しさを顕す冨田さんの作品たち。骨格標本は魚種によって出来栄えが大きく変わってくるため各地で色々な魚を集めている。…しかしラブカまで手に入れるとは…。※冨田さんのHP:新世界『透明標本』

ホントかー?ホントにラブカが届くんかー?
一ヶ月早いエイプリルフールじゃないのかー?
とそわそわしながら待つ事しばし。クール便で大きな発泡スチロール箱が届いた。

スクリーンショット 2020-04-22 4.06.23.jpg
来た…!!箱の表記は「ギンザケ」になっているが、絶対にそんなマトモなブツであるはずがない。冷気穴から漏れ出すオーラでわかる。

贈り物を開封するのは何歳になってもドキドキするものだが、中身がわかっているのにこれほど胸が高鳴ることはそうそうない。蓋留めのテープを剥がし、深呼吸をしてから蓋を持ち上げると…! 

.00.jpg
出た…!!

 

P3030283.jpg
すげえー!

出ました。ラブカ。本物。
うわ〜、キッチンにラブカいるよラブカ!
ラブカってご家庭でさばいていいんだね。個人が所有していいんだね。 

スクリーンショット 2020-04-22 4.07.11.jpg
マジでラブカじゃん!マジラブじゃん!!

ちなみに、テレビなどではラブカが『絶滅危惧種』的にあつかわれることがあるようだが、それは正しくない。
そもそも深海性でろくに調査もできず何から何まで謎だらけだからこそ『幻』あつかいされているのに、実際の個体数など調べようもない=絶滅の危険性などわかりっこないのだ。
『激レア』には違いないが、それはあくまで我々がお目にかかれる機会についての話である。

P3030269.jpg
流しに置くと違和感すごい

むしろ誰も狙っていないのにたまに漁獲されて話題になるあたり、深海魚としては数がそこそこ多い可能性すらある。
なんにせよ網やはえ縄にかかって深海から無理やり船上へ引き上げられた個体は体力を消耗しきっており、普通にリリースしても助かる可能性は低い。
深海へ帰りつけないのでは『リリース』どころか『廃棄』あるいは他のサメへの『給餌』になりかねない。
ならばこうして冨田さんのような有志へ渡そうという漁師さんの心がけは素晴らしいものだと思う。
貴重な機会をありがとう漁師さん。ありがとう冨田さん。

エラがすごい歯がすごい体がニョロい

いやー!それにしてもラブカだね!すごいね!

P3030266.jpg
この歯!ラブカ以外の何物でもない
IMG_2510.jpg
ちなみにこれは捕獲直後の画像。だいぶ肌にハリがあって凛々しい。ラムネのビー玉のような芽が綺麗だ!

 もったいないから包丁入れる前にもうちょっと観察しよう。
ラブカは深海という我々からすれば非常に特殊な環境に生息している上、サメとしてはかなり原始的な特徴を備えている。このサメが生きた化石と呼ばれる所以である。
つまり、一般的にイメージされるサメからはかなりかけ離れたとても面白い姿をしているということだ。

IMG_2521 2.jpg
全体像。細長く凹凸が少ない。やもするとウナギ的とも言えるニョロニョロ体型。サメにありがちなアンモニア臭も不思議とほとんど感じられない。(写真提供:冨田伊織)
2
比較として遊泳性の強いオオメジロザメを。力強い流線型に大きなヒレ。ラブカとは似ても似つかないザ・シャークといった体型だ。

まず体型からして僕らが想像しがちな『フツーのサメ』からはかなりかけ離れている。
トカゲのように小顔で、各ヒレも小さく貧弱で体の後端に密集している。シルエットは流線型とは言い難い間延びしたニョロニョロシェイプ。ウナギというかダックスフントというか…。
とにかく素早く泳ぐのにはあまりにも向かない体つきなのだ。

.12.jpg
この水を掻く気の無い貧相な尾ビレ…!さては省エネ重視なライフスタイルを選んだな?

彼らが暮らす深海底はにはエサとなる生物が少ない(太陽光が届かないので海藻や植物プランクトンが存在しないことに起因する)ため、極力エネルギーの浪費を避ける方向へ進化しがちである。
ラブカの「水を切る」ではなく「水を受け流す」サメらしからぬニョロボディと小さなヒレもそうした省エネ設計ゆえの特徴なのだろう。遊泳性のサメたちとは違った意味で洗練された体型と言えるかも。

P3030300.jpg
ちなみにこの個体は130cm 3kgのオスだった。ラブカに限らずオスはしりビレの一部が燕尾状に伸びた「クラスパー」という交接器(血が滲んでる部分)を持っている。要はちんちんが二本あるんだな。

 

もしかすると現生のサメの祖先たちはみんなこういう深海性のニョロニョロ体型で、長い進化の歴史の中で浅い海へ進出するためにマッシブな流線型ボディと立派なヒレを獲得したのかも…などと想像するとなかなか楽しい。

P3030233.jpg
ラブカといえば、このフリル状の鰓!!枚数にも注目。

そしてラブカ最大の特徴といえばエラである。
現生のほとんどのサメは体の左右に5対のエラが空いている。
しかしラブカには6対のエラがあるのだ。

PB172729 3のコピー.jpg
参考までに普通のサメ(ネムリブカ)のエラ。5対で、ピシャッと閉じる。フリル感は一切ないでしょ?

ちょっと難しいことを言うが、動物の骨格とは進化の過程で徐々に、まるで無駄なパーツをそぎ落とすようにその数を減らしていくものである。そして、その逆は基本的にありえない。
つまりこの「エラの数が多い」という点もラブカが原始的なサメ、『生きた化石』であることを示す特徴なのだ。

また、ラブカのサメはフリルのようにビラビラしているのも大きな特徴だ。
この特徴から英語圏では『frilled shark(フリルをまとったサメ)』というかわいらしい名で呼ばれているという。

IMG_2525.jpg
ラブカの大口。真正面にぱかっと開く顎も原始的な特徴だ(普通のサメは顔の下側に開口し、獲物を食べる時だけ顎が前方に飛び出す)。

さらにガバッと大きく開く口と独特な歯の形状も見逃せない。

大きくな口と、それをパカッとフルに開く柔軟な顎の可動域は深海魚に多くみられる特徴だ。
これもきっとエサの少ない深海底で見つけた獲物を手当たり次第に、誰より先に飲み込むための進化なのだろう。「え〜大きすぎて一口じゃ食べられないよぅ」なんて甘いことを抜かしていては深海では生き残れないのだ。

IMG_2524 2.jpg
恐ろしげな歯だが…

さらに、それこそ『蒲田くん』などの怪獣を彷彿とさせるユニークな形状の歯。鋭い三又の歯がびっしりと、何列にも並んでいる。

こんな口で噛まれたら、人間の手なんて一発で切断されそう!…と思うかもしれないが、その心配は無用である。
葉の向きと並びをよく見ると、そのすべてが喉の奥に先端を向けて整列していることがわかる。
これは先ほども述べたような「手当たり次第に丸飲み捕食」に適した歯型だと考えられる。

IMG_2526 2.jpg
歯の一本一本は琉球古武術で使われる釵(サイ)のような形をしている。決して獲物を逃さないという執念を感じる。(以上3点、写真提供:冨田伊織)

これは、一度口に入れたエサを絶対に話さないための滑り止めスパイクの役割を果たしているのだと考えられる。
この歯なら獲物がどんなに暴れても歯に引っかかって口外には出られない。逆に、もがけばもがくほど喉の奥へと送り込まれていくに違いない。
実際に手を突っ込んで試してみたが、これがまた面白いほどしっかりホールドしてきやがって超痛い。獲物の気持ちになると絶望しかない。

4.42.jpg
手が!無数の歯がざっくり刺さって抜けない!彼が生きていたらと思うとゾッとする。

逆に、この歯では映画『ジョーズ』のホオジロザメのように獲物を鮮やかに切り裂くことは不可能だ。包丁の代わりに剣山で肉を切れるか?という話である。

まあ、どっちにしろ食われる獲物の気持ちになって考えると死ぬほど怖いのは一緒か。

いったん広告です

お腹の中は肝臓でパンパン!

よし!まだまだ見た目について話したいことはたくさんあるけどキリがないので調理に進もう!

スクリーンショット 2020-04-22 4.13.45.jpg
さぁさばくぞ!!グニグニして包丁を入れづらいのでキッチンバサミで腹を割く。

まず腹を割くと、内部のモノトーンぶりに驚かされる。
腹の中が巨大な灰色の臓器で占領されているのだ。

hhh
デローンと出てきましたこちら、ラブカ様の肝臓でございます。

肝臓である。
サメやエイといった軟骨魚類は体内にうきぶくろを持たないため、肝臓に油を蓄えることで浮力を獲得している。
深海性のサメでは特に顕著で、たっぷんたぷんの肝臓から採れる肝油は精製されスクワランオイルとしても利用される。
栄養を蓄える貯蔵庫としても機能しているのだろう。

2.57.jpg
胆のう(苦玉)もご立派。
.24.30.jpg
なお、胆のうは他の魚と同じく激ニガでした。
.29.43.jpg
肝臓はもちろん、消化管などその他の臓器も食べる。

 内臓を全部選り分けたら、今度は身を三枚におろす。
ん?メニューは何かって?
こんな新鮮なラブカやぞ!刺身に決まっとるやろが!!レバ刺しもつけたる!!

2 4.25.04.jpg
三枚におろす。外見とは正反対に綺麗な白身だ。
スクリーンショット 2020-04-22 4.26.27.jpg
軟骨魚類であるサメには小骨が存在しない。その点に関しては調理しやすいと言える。
スクリーンショット 2020-04-22 4.26.53.jpg
おっ、うまそうじゃない?
P3030317.jpg
ラブカの刺身&レバ刺し、完成!肉がやわらかく盛り付けが難しい。でも盛りつけとかツマとか細かいことはいいんだよ!これは美食よりも生物学実験に近縁な料理なのだから。

 

P3030318.jpg
うんうん。白身は期待できるな。白身はな。

フヨフヨと水っぽく刺身を引きづらい。盛りつけも難しい。
しかし綺麗な白身だし、臭みもまったく無い。案外悪くなさそうだぞ。
…しかし問題なのは肝臓、レバ刺しである。見てこれ。

2 4.28.31.jpg
まな板の上が肝油の洪水に見舞われている…。

漏れ出す肝油がハンパない。
ああもったいないもったいない。その一滴一滴は、われら魚好きたちの見果てぬ夢ぞ。夢のしずくぞ。

22 4.29.07.jpg
肝油も、内臓も、無駄にはしないからねラブカちゃん…!

というわけで溢れ出た肝油を使って刻んだ内臓を炒めてみた。味付けは塩、薬味にネギ。ほぼラブカの腹の中身だけで構成された魔の一皿。
ここまで味が計り知れない魚料理もなかなかない。

イカ味?タコ味?いや、ヌタウナギ味?

よっしゃ、できたぞラブカ料理二品!
さっそくいただきましょう。

1.16.jpg
まずは白身の刺身!
スクリーンショット 2020-04-22 4.31.53.jpg
うん、おいしい!でもこの味…魚じゃねえな。

刺身はやや水っぽさを感じるものの、程よく筋が張っていて歯ごたえしっかり。
そして肝心の味だが…魚肉ではなくむしろイカやタコに似ている。あれ?この感じ、前にどこかで…。
あー!思い出したぞ。イカタコ味の魚肉っつったらヌタウナギだ。ヌタウナギに近いわ、ラブカの味。

13 (2).jpg
以前、当サイトでも試食レポートをしたヌタウナギ

イカかタコかヌタウナギかはっきりしろと言いたい気持ちはわかるが、イカでタコでヌタなのに魚肉なのだから仕方ない。事実をお伝えしたまでです。

おいしいかマズいかで言えば、明らかにおいしい。
胸を張って言えるぞ、ラブカは美味い魚だと。

2 4.32.20.jpg
じゃあレバ刺しはどうだ!?

刺身は美味かった!ならば肝は?わさび醤油にひたして頬張る。

スクリーンショット 2020-04-22 4.33.00.jpg
美味いけどくどいなこれ!!(※当たり前)

食感は豚のレバ刺しに似ているが、噛んだ瞬間に肝油がにじみ出る。というか吹き出す。湧き出す。
肝油はほんのり甘みを感じられ、なかなかにいい味である、が!しかし!くどい!くどすぎる!
肝臓だけ食べると、口の中が一瞬で油に占領される。噛み締めた瞬間こそおいしさを感じられるのだが、すぐさま下が油でコーティングされるのだ。
同席した友人も最初は「こりゃ美味いよ!」「口の中がハッピーになる」などと言っていたが、やがて押し黙った。

ベストな食べ方は『キモサンド』!!

だがここでかつて駿河湾の深海鮫漁師に教わった秘技を思い出した。
その名は『キモサンド』。深海性のサメを美味しく食べるために焼津・長兼丸の長谷川船長が発案した作法である。

22 4.33.10.jpg
これが『キモサンド』だ!!

…要は二枚の刺身で肝臓のスライスを挟むだけ。だがこれにより淡白な白身と濃厚すぎる肝臓が互いを補い合い、掛け算のように美味さが増すのだという。

4.03.jpg
これは美味いわ!見てこのいやらしい表情を。

……!!
…ごめん、たぶん全人類に先駆けて正解見つけちゃったわ。ラブカ料理の。
こりゃあ美味いよキモサンド。
本当に淡白な白身と濃厚すぎる肝臓が互いを補い合い、掛け算のように美味さが増しているわ。ラブカがセルフでマリアージュでハーモニーしているわ。
皆さんも超新鮮なラブカが手に入った場合は試してみてくださいキモサンド。

P3040320.jpg
締めはラブカ内臓の肝油炒め!

さて、最後は内臓を!
今回は胆のうまで食べちゃってるからねぇ、いよいよ余さず我が身へ取り込んでます。だって相手がラブカだもん。しょうがないよね。

6.18.jpg
あっ、おいし〜。ほぼイカだこれ。

消化器系はいずれも食感、味ともにイカそのもの。美味なり。特に腸が歯ごたえも味わも明瞭でおいしいなと感じた。
精巣、つまり白子はアミノ酸の塊といった味。旨味が強すぎて喉が焼けるような感覚を覚える。他の食材で例えるならイカスミに近いだろうか。
ちなみに肝臓も肝油で炒めてみた。油を搾り取られて消しゴムのカスみたいに小さくなってしまったが、味は濃厚で良し。魚の肝というより豚や鶏のレバーに近い味わいであった……ように思う(小さすぎてよくわからん)。


ぜひみんなも食べてみて!

というわけで、生きた化石にして幻のサメ、そして深海のスターであるラブカは数多の宣伝文句に負けない素晴らしい魚だった。外見も中身も味もね。
しかし、こうしてラブカを深く理解できたのはやはり実際にさばいて食べてみたからに他ならない。ラブカ食べられるなんて、人生わからないもんだ。貴重な経験をさせてくれた漁師さんと冨田さんにあらためて感謝である。
読者の皆さんにもある日突然「ラブカ、いります?」と声をかけられるかもしれない。その時はぜひ本記事を参考に食べてみてほしい。いろんな発見があるはずだ。ラブカをもっと好きになれるはずだ。

IMG_0808 2.jpg
いや本当にいい魚!!

 

YouTubeのチャンネル作ったよ

これまで世界中で撮りためてきた変な生き物の動画をYouTubeで公開していくことにしました。間違いなく面白いからみんなチャンネル登録しといたほうがいいと思うよ。
YouTubeチャンネル : 平坂寛
みんな新型コロナウィルス禍で外出できなくて退屈していると思います。些細ですが日々の楽しみにしていただければ幸いです。
僕にできることはこれくらいのもんです。

 ラブカ以外の動画もどんどんアップしていくんでよろしく!

▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ