生放送「記事の森」やってます
この対談は、先日放送したトーク配信『樹液でも飲みながら記事を振り返る「記事の森」』から抜粋したものです。番組ではこの2倍くらいしゃべってますので、対談をお楽しみいただけた方はぜひアーカイブをどうぞ。
次回は、2月後半に配信予定です!ぜひチャンネル登録をお願いします!
石川:かなりいろんなものをDIYしていたみたいですね。
とりもちうずら:はい。言われたら作るしかないっていう感じです。それ無理でしょってものとか、なんだかよくわからないものも。
石川:例えば?
とりもちうずら:「回転しながら中から旗が出てきて、クルクル回りながら派手なやつ」とかふわっとしたことを言われたり。別のときは「傘でおならをやりたい」って言われて。ビニール傘のビニールを剥いで、布で傘を作り直して、ふわふわつけてとか。完成図がわからない状態で作るというのが基本ですね。
石川:それは今の記事に通じるものがありますね。
とりもちうずら:作り方が全然わからないようなものばかり言われるので、数こなすうちになんとなく慣れて作れるようになってきました。
石川:とりもちさん、わらじの着ぐるみとか、バクのバッグとかけっこう大きいものをわりとサクッと作るじゃないですか。サクッとじゃないかもしれないけど。経験が生きてますよね。
とりもちうずら:着ぐるみとか作ったことがなかったんですけど、でも作れるだろうなって思えます。
石川:劇団生活で基礎工作力が上がってるんですよ。あとは習い事もしたって書いてあるじゃないですか。三味線って習ってすぐ弾けるものですか?
とりもちうずら:高校時代にギターを習ってたんです。経験者だからすぐに弾けると思っていたんですけど、師匠に「西洋かぶれが!」みたいな感じですごい怒られて。全然弾けなかったですね。あと地唄も歌ったんですけど、「J-POPの拍で歌うな!」って。
石川:あはは。目の敵にされてるじゃないですか。
とりもちうずら:厳しい師匠でした。でも1曲だけ弾きながら歌えるようになりましたよ。
石川:そういう教室って、「舞台のために1曲だけ弾きたい」みたいな需要もあるんですね。
とりもちうずら:そうですね。でも、小学生とかも習いに来てるようなところで、私は大人だからかなり厳し目にされたと思います…。
石川:しかも1ヶ月後に本番とか言うから。ビシビシいくしかない。
とりもちうずら:けっこうビシビシ。
石川:舞台ではうまく弾けました?
とりもちうずら:三味線ってチューニングがすぐに狂うんです。一回シャンって弾いたらもう狂ってるみたいな感じ。それを上演中に影でずっとチューニング合わせてるみたいな。変なタイミングでは鳴らせないから、うるさいシーンとか爆音がかかったシーンで「ここだっ!」ってベベベンって鳴らして合わせるとか、チューニングが大変な楽器でした。
石川:あはは。効果音に紛れて。
石川:小学校でやることが多いって話でしたけど、海外の招待公演とかは大人向けのをやるんですか?
とりもちうずら:いろいろありますけど、そもそも子ども向け大人向けってそこまで分かれてないかも。昔話なんかも子供の前でよくやりますけど、わりと暴力的な話も多いじゃないですか。普通に人が死んだりとか。
石川:たとえば桃太郎って、絵本で読むと、戦いました、勝ちました、じゃないですか。それが実際人形劇にでやるときには格闘をちゃんと演じなきゃいけない、みたいなところ?
とりもちうずら:そうですね。最終的に暴力で解決する話なので。でも人間が演じるとショッキングなシーンも、人形劇ならちょっとだけ滑稽にできるところはあると思います。
石川:人間がやるよりはちょっと抽象化されるというか、コミカライズされてるみたいな。
とりもちうずら:そうですね。なので、映画とか見てて辛いシーンっていっぱいあると思うんですけど、人形劇でやると角が丸くなってやわらかい表現として安心して見れるんじゃないかなっていう。
石川:それは人形劇の良さですね。記事のなかで、「舞台ではかなりアンダーグラウンドの作品もあったりする」って書いてありますが、これはどういうものですか?
とりもちうずら:いちどR指定のやつを見たんですけど、人間の役者さんも出てて、裸だったりするんですよ。で、内容も怖くて、ちょっと難解な劇。怖すぎて隣の友達の手をずっと握ってました。
石川:人形のオブラートを通しても怖い。
とりもちうずら:あとは海外の作品で、人形じゃなくて、壁にマスキングテープを貼って人を作ったりするんです。こんどそれを取ると、その人がいなくなっちゃったって表現になるんですよね。そうやって話を進めていくという劇。
石川:それは面白そうですね。見たい気がする。そういうのまで含めて、人形劇なんですね。
とりもちうずら:座布団だけでやったりとか。ただの物を登場人物に見立ててやるというのもあります。
石川:人形劇の世界、広いですね。知らなかった。
この対談は、先日放送したトーク配信『樹液でも飲みながら記事を振り返る「記事の森」』から抜粋したものです。番組ではこの2倍くらいしゃべってますので、対談をお楽しみいただけた方はぜひアーカイブをどうぞ。
次回は、2月後半に配信予定です!ぜひチャンネル登録をお願いします!
![]() |
||
<もどる | ▽デイリーポータルZトップへ | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
萩の月のアウトレット商品「萩の月パンク」とは(傑作選) (いまいずみひとし) (04.19 18:00)
一種類だが飲み比べセットとして飲む (トルー) (04.19 16:00)
真の七転び八起きを実際に試して探す (爲房新太朗) (04.19 11:00)
デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年4月最新) (デイリーポータルZ) (04.19 11:00)
犬は抱っこしないと病院に行かないのか (ヨシダプロ) (04.19 11:00)
蒲田に観覧車があったとは(2025.4.19 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.19 10:59)
奥能登で愛されている高級キノコ、コノミタケを採りたい(傑作選) (玉置標本) (04.18 20:00)
知らないマンションのゴミ捨て場を秘密基地と定めて遊んでいた(パリッコ×スズキナオ 第2回) (デイリーポータルZ) (04.18 18:00)
ネス湖の擬態Wi-Fi~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.18 16:00)
「遅さ」の価値を再発見。母の手術をきっかけに見つけた杖散歩の世界 (石井公二) (04.18 12:00)
保護者は家で見守る!ぬいぐるみだけが行ける「やわらかん’s Cafe」 (とりもちうずら) (04.18 11:00)
成田山新勝寺の歴代の本堂を巡る (地主恵亮) (04.18 11:00)
ふらっと vs フラット(2025.4.18 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.18 10:59)
チャッカマンができるまでを、作った会社に聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.17 18:00)
大きなカイコを作って愛でる (こーだい) (04.17 16:00)
初めてのアフタヌーンティーは難易度高め (鈴木さくら) (04.17 11:00)
蛍光オレンジでも意外とうまい!ブラジルの駄菓子は高クオリティだった (んちゅたぐい) (04.17 11:00)
胃の強い友達(2025.4.17 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.17 10:59)
顔が大きくなる箱への世界の反応(傑作選) (林雄司) (04.16 20:00)
『ぼくらの七日間戦争』を七日間毎日見て母に怒られた(パリッコ×スズキナオ 第1回) (デイリーポータルZ) (04.16 18:00)
日常の「かわいい」募集します (與座ひかる) (04.16 16:00)
日高屋のチャーハンに別メニューを乗せて食べたらおいしい~チャーハン部活動報告 (江ノ島茂道) (04.16 11:00)
ミスドでチャーハンを食べる背徳感 (安藤昌教) (04.16 11:00)
全然知らない人に話しかけられて困っているんです(2025.4.16 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.16 10:59)
幻の「偽装ツナサンド」を作って検証する(傑作選) (乙幡啓子) (04.15 18:00)
サッポロ一番塩らーめんの粉をバターに練り込む「ポロイチバター」 (石井公二) (04.15 11:00)
マルちゃんのざるラーメンのツユが好きすぎる (窪田鳳花) (04.15 11:00)
カフェインと糖分が入っていない飲み物を探す(2025.4.15 朝エッセイ/與座ひかる) (與座ひかる) (04.15 10:59)
電話の市外局番を地図にしたらストーリーが見えてきました(傑作選) (安藤昌教) (04.14 18:00)
伏線みたいな状況 / うっかりデイリー 2025年4月12日号 (デイリーポータルZ) (04.14 16:00)
編集部ã®リレーコラムã€ÂÂÂÂ人æ°â€â€ÂÂ記事やイベント情報ãªã©をãŠã¨ã©ã‘ãÂÂÂÂâ€â€ÂÂã¾ã™。