野暮には際限がない
どうやって食べればいいか考えている時「手で食べればいいんですよ」と一番やっちゃいけないアイデアが出て、実際に長い箸を握りながら手でパンを食べた。

『長い箸を使って地獄と極楽で食事する話』を中学生の頃に聞いた。仏教の有名な説話らしい。
あの説話に対して「箸を短く持てばいいじゃん」という無粋なことをずっと考えていた。無粋ではあるが気になるのでやってみた。
『三尺三寸箸』という仏教説話がある。中学校の時の先生が話してくれて、印象に残ってずっと覚えていた。ざっくり説明するとこんな話だ。
中学校の時に一回だけ聞いたこの話をずっと覚えていたのは「箸を短く持てばいいじゃん」という極めて無粋で野暮な疑問が頭の中でこだましていたからである。
いや、そういうことではないのだ。助け合うことの大切さを説きたいのであって、箸をどう持つかっていうのは大事じゃないんだ。自分の口に届かないものが皆の口には届くって素敵なことじゃないか。
そう自分に言い聞かせようとするが、頭の中で真顔の自分が「箸をさあ、短く持てばいいじゃん」とうるさい。しかし1メートルの箸って短く持ってうまく扱えるものなのだろうか。
気になったので実際にやってみることにした。まず三尺三寸、1メートルほどの箸を作る。
長さが910ミリで、少しだけ足りない。先端に普通の箸を取り付けることにする。1メートルに届くし、先が実際の箸になるので使いやすくなると思う。
この箸でものを食べてみよう。
地獄の住人はつまんだものを自分の口に持っていこうとするが届かなくて苛立つらしい。やってみよう。
口に届きそうで届かない。あともう30センチくらいなのだ。香りは分かるけど口には届かないもどかしい距離。これが地獄である。1回目だったので楽しかったが、これが毎食続いたら気が狂うだろう。
この箸を三尺三寸と設定した人はすごい。一番苛立つ長さにするために実際にやってみたんだろう。バラエティ番組の罰ゲームをADさんで検証するように。
なるほど、地獄は確かに辛い。極楽はどうだろうか。
不気味な絵面なのは食べさせる相手がパネルだからだと思うのだが、それにしても長い箸で人にものを食べさせるというのは変な感じがした。「あーん」としてあげる様なあの親密さが、1メートルという距離によってすっかり無くなってしまっている。
猛獣にエサをあげる時長い棒の先に肉を付けるけど、あんな気持ちだった。近づいちゃいけない相手にものを食べさせている。
しかしそれでも食べられるというのは幸せなことである。近づけなくとも共に生きてはいける。パネルは森で、私はタタラ場で暮らそう。
さあ、ここからである。中学校の先生のありがたい話を曲解して、箸を短く持つ。
できた。あっさりできてしまった。
胸がキュっとなる。地獄の人々、極楽の人々、そしてこの説話を現代まで語り継いだ人々の「そういうことじゃないんだよ」という声が僕の胸をキュっとさせる。地獄でも極楽でもないここはどこなんだ。ここが本当の地獄なんじゃないか。
地獄でも極楽でもない野暮の世界。ここはどこなんだ。どう死んだらここに来るんだ。
困惑しながらむしゃむしゃと食べていると、皆本当はこうしたいけどできない事情があったんじゃないかという気がしてきた。持っていい場所以外を持つと電気が流れるとか。
そこで、ここからは箸の持ち手(箸頭というらしい)を持ちながら食べる方法を考えてみる。
再び箸頭を持つ。食べ物をつまんで途方に暮れる。
マシュマロだし空中に放って口でキャッチすれば、とか思うのだが、手でもうまくいくか分からないことを箸でやらない方がいい。
突然、撮影をしてくれていた編集部の藤原さんが「箸の真ん中でつまんだらどうですか?」と提案してくれた。
…そうか。そうですよね。
食べられるはずのないマシュマロが口の中に入ってきて甘い香りを広げる。体じゅうの力が抜けて「えへっへ…、ふぇっ…」と変な笑い声が出た。
持つ場所やつまむ場所をずらすだけで食べられるのだ。
この説話の大事なところは助け合うことでそこは極楽になるということで、長い箸でものが食べられたからといってその価値は少しも損なわれたりはしないのだが、まあそれはそれとして、長い箸というのはやりようによって結構使えるしなんかおもしろい。
心苦しいが結論を出そう。
三尺三寸の箸は、結構食べられる。
繰り返すが、こんなことで助け合いの素晴らしさが損なわれることは決して無い。説話を聞いた僕の「箸を短く持てばいいじゃん」という気持ちに落とし所が見つかったということだ。
そう、短く持てば食べられる。なんなら空いた手で補助するだけでも食べられる。それはもういいから、散々やったから、話を正面から聞きなさい。
どうやって食べればいいか考えている時「手で食べればいいんですよ」と一番やっちゃいけないアイデアが出て、実際に長い箸を握りながら手でパンを食べた。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
一品しかないが旅館のご飯のように盛る(傑作選) (トルー) (05.20 18:00)
ハムストリングスをかき鳴らす (窪田鳳花) (05.20 11:00)
横スクロールアクション風動画を撮ろうとしたらiPhoneが車に轢かれた話 (石井公二) (05.20 11:00)
バスでICカードをチャージできない(2025.5.20 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.20 10:59)
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)
禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)
2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。