変な熱の込め方だった


生まれてからずっと関東にいるのだが、いまだに土地勘のない地域が多い。中でも「武蔵」とつく駅に弱い。武蔵境、武蔵野台、武蔵小山…。全部同じに感じてしまうし、何しろ多すぎやしないかと思う。多すぎるのでトレーディングカードにしました。
失礼な話なのだが、本当にもう全部同じに思えてきてしまうのだ。最近はもう「武蔵〇〇」と聞いただけで脳の中の「とりあえずしまっとく」フォルダにぶん投げてほったらかすようになってしまった。思考が停止するようになっているのだ。
これはいけない。今こそ武蔵〇〇ときちんと向き合う時である。
21駅もあった。多い多いと思ってはいたが、想像以上に多かった。東京に11駅、神奈川に5駅、埼玉に5駅もある。
ちなみに、熊本県に武蔵塚、岡山県に宮本武蔵という駅もあったが、今回は関東地方の武蔵〇〇を見ていきます。
しかし21駅である。これだけいれば大体のスポーツのチームは作れる。小さなパーティー会場なら貸し切れるし、河川敷でバーベキューをやったら盛り上がるだろう。
21駅を地図に示すとこう。
かなり広い範囲に武蔵〇〇が広がっていることが分かる。東京から一番離れているのは五日市線の武蔵嵐山駅だ。
この「武蔵〇〇」という駅名の由来だが、当時付けようとしていた駅名がもう別の地域にあったので「武蔵の国の〇〇」という意味で付けたものが多いらしい。例えば武蔵五日市駅は、広島県の五日市駅がすでにあったので武蔵五日市となった。その武蔵の国というのが北は群馬の南の方、南は横浜あたりまでという広範囲に渡っていたのでこんなことになったようだ。
要約すると武蔵の国が広かったせいで、今僕が困っているということになる。
とにかくこの武蔵〇〇の多さを堪能したいのでカードを作った。
中央に、その駅を象徴すると個人的に思ったイメージを載せた。真ん中の攻撃力っぽい数字は平均家賃相場。その下に地図と乗降人員と文字数と画数が載っている。トレーディングカードの下の方といえば色々情報が書いてあるところだと思ったのだ。
とにかくそれっぽくなって嬉しい。写真はなるべく自分で回って撮ってきたが、撮れなかった駅は地図で調べて特徴だと思ったことをフリー素材で載せている。並べてみると、個性豊かな駅だったのだなと思う。全部同じだなと思っていたことを反省した。
色々やってみて一番楽しかった遊びはこちらである。
これを5回繰り返してポイントが高い方が勝ち。シンプルなようで、家賃が高いカードをいつ出すか、という駆け引きがあって盛り上がった。
これを応用して、家賃相場、乗降人員、文字数、画数の、どの数字で勝負するかを直前の勝負で勝った方が決めてから勝負する、というルールもできた。家賃相場と乗降人員はだいたい比例しているのだが、文字数と画数は全然そうならないのでその辺にゲーム性があった。
東京にある武蔵〇〇が極端に多いので、先行で東京をバンバンそろえればすごく有利だった。あとどの都県も枚数が奇数なので、終盤はなんか気持ち悪いことになった。
とても楽しい。ゲームもそうだが、カードっぽい体裁のものを並べたり眺めたりめくったりするだけで楽しいのだ。
ここから、作る様子を紹介します。
トレーディングカードで、それぞれの駅の特徴が分かるといい。武蔵〇〇駅をいろいろな側面から比べてみよう。
8万台から4万台まで、なだらかなグラフになって驚いた。どの層にもバランスよく武蔵〇〇がいるのだ。
武蔵小山、武蔵小杉、武蔵新田、武蔵中原で7万円を超えた。地図で見るとどこも田園調布や自由が丘の周辺だった。すごく納得しやすい。
乗降人員、公開されている情報をコツコツ調べていけばいいのかと思ったら、路線が複数ある駅はちょっと複雑になるらしい。乗り換える人のカウントをどう処理するのか、という問題があるので単純に路線ごとの乗降者数を足すのではダメなのだ。
ただ今回は知識0からの武蔵〇〇である。ざっくり駅の規模が分かればいいので単純に足しました。かなり大まかな駅の規模のグラフとしてご覧ください。武蔵小杉がとにかくたくさん利用されていることが分かる。武蔵小杉一強。
今まで上位にこなかった武蔵藤沢が一位。よかった!
ここまでで武蔵〇〇のことがざっとだが分かった。
家賃の高い人気の武蔵が武蔵小山、武蔵小杉、武蔵新田、武蔵中原あたり。たくさんの人が使う駅が武蔵小杉。都心から遠くて家賃も安いのが武蔵五日市、武蔵増戸、武蔵高萩など。文字数が多いのが武蔵五日市、武蔵新城、武蔵溝ノ口。画数も多いのが武蔵新城だ。
だんだん武蔵〇〇のことが分かってきた。こうなると実際に見に行ってみたくなる。今まで降りたことがあってもぼんやりした記憶にしかならなかったが、今、武蔵〇〇の空気を体感できればくっきりした記憶として刻める気がするのだ。
武蔵小金井
見渡してみたが、滞りなくチェーン店が通りを連ねている住みやすそうな駅前だった。ちょっと散歩するくらいじゃ地域の特徴なんて分からないのかもしれない。他の武蔵〇〇もそうなんだろうか、きっとそうなんだろうな、と肩を落としながら駅に戻った。
今年下半期一番の「へー!」が出た。日本時間の基準を作っているNICT(情報通信研究機構)が武蔵小金井にあるので、その宣伝のためにこういう時計があるのだ。うるう秒見たい。(デイリーポータルZで記事になっていた。『うるうメガネをかけてうるう秒を見に行った』)
完全に頭に入った。武蔵小金井と言えばうるう秒である。武蔵小金井はうるう秒。MKUB。MKUB。
武蔵境
しかし武蔵小金井ほどのいいインパクトを得られない駅もあった。そういう時は限られた時間の中で見つかったものがカードの写真に採用されることになる。
武蔵境も本意ではないかもしれないが、この「レベーター」が一番印象深かった。
武蔵溝ノ口
武蔵中原
これに関しては駅の特徴というか、その時の太陽の位置の話だよなと今になって思う。
武蔵野台
おいしかったのでカードの写真に採用した。武蔵野台にはイートインのオリジン弁当。武蔵野台にはイートインのオリジン弁当。MDEO。MDEO。
策も時間もない中で、衝動だけで動くとこういうことになる。思春期によく見られる現象である。でも個人的にはとてもいい写真が撮れた。「レベーター」とカラオケのビルが特にいいと思う。
ここまでで7つの武蔵〇〇駅を回った。これだという特徴が見つかった武蔵〇〇もあったが、やはり賑やかな商店街がある住みやすそうな地域、というほわんとした印象の駅が多い。ここで都心から一番離れた最果ての武蔵〇〇に行きたくなった。尖った武蔵を見たくなったのだ。
最果ては武蔵嵐山。直線距離で、東京駅から57kmほど離れている。
最果ての武蔵は、小京都だった。武蔵武蔵と言っていたらそこは京都につながっていたのだ。空間が歪んでいるような不思議な気持ちになった。
帰りの電車の時間が迫っていたので古墳ダッシュで駅に戻った。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)
1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)
ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)
片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)
世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)
「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)
こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)
5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)
お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)
電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)
スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)
骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)
内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)
バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)
頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)
工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)
へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)
コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)
途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)
隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)
2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)
薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)
ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)
インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)
ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)
2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)
とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)
コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)
技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。