ちょっと聞いてよ
2022年10月6日

どうせ冬は来るから
花屋では、ドライフラワーがこれからの時期によく売れる。
それはハロウィンのデコレーションのためであったり、クリスマスリース、時にはお正月飾りまで。家で仕込むなら、今から始めておくくらいがちょうどいい。
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの花屋。花を売った金で酒を買っている。
前の記事:かつて切り花だったゼラニウムをお茶にして飲む
> 個人サイト はてなブログ
前の記事:かつて切り花だったゼラニウムをお茶にして飲む
> 個人サイト はてなブログ

シンプルな花束を作った。
デイリーポータルZの、他の企画のため準備したものなので、そのうち見かけることがあるかもしれない。あのときのあれかあ、くらいに気づいていただけたら嬉しい。
さて、この花束を飾り始めてから、一週間ほど経ったいまの姿がこちらである。

バラはもう少し咲けそうだが、ユーカリの先端に元気がない。

今日はこれらの花をドライフラワーにするための、仕込みをしようと思う。
なぜなら、これから年末にかけての筆者は"こう"だから。

ドライフラワーを使ったクリスマスやお正月飾りを自作してみたい方は、今から仕込み始めるのが良いように思う(年末にかけてお花の相場も上がる)。
筆者がいつもやっている仕込みをご紹介しよう。




表面が乾いているように見えても中がカビていることがよくある。




本当は1本ずつ結ぶのが良いが、面倒ここに極まれりなため、2〜3本くらいまでは許容したい。
ただし、ドライフラワーは乾燥させた状態のまま固まってしまう。花同士が密集していると、潰れた形で完成するため、写真のように頭1つぶんズラして束ねるとよい。空気の通りがよくなって、カビの防止にもなる。


これからの時期は気温こそ低いが乾燥するため、1ヶ月もあれば余裕で乾くだろう。うっかり早めに乾いてしまったらハロウィン飾りだと言い張ったっていい。

自宅でドライフラワーを作ってみたい方も、こちらの手順を参考にしていただければ幸いである。
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |