広告企画♪ 2017年1月19日

あなたの地域の甘酒は米麹?酒粕?

飲んでいって!
飲んでいって!

大晦日や正月には、各地の神社を中心に甘酒が振る舞われたり販売されていたりする。

これがどうやらどこも同じ甘酒ではないらしいのだ。

各地の甘酒を飲み歩いてその違いを調査しました。











※この記事は森永製菓の広告企画です。

行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー)

前の記事:甘酒を牛乳で割ると甘さが3倍くらいになる

> 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki

酒粕か米麹か、それが問題だ

前に森永製菓で甘酒の話を聞いた時に、甘酒には米麹から作られているものと酒粕から作られているもの、2種類あることを知った。
森永の甘酒には米麹も酒粕も、両方入っています。しかし寒かった。
森永の甘酒には米麹も酒粕も、両方入っています。しかし寒かった。
どうやら地域によって材料が違うらしいのだ。一般的に米麹の甘酒はやさしい甘さで、酒粕の甘酒はコクがある、と言われている。

米麹はそれ自体が糖化しているので甘いのだが、酒粕はその名の通り日本酒をしぼった後のものなので甘くない。だから砂糖を足して甘さを調節している。

年末年始に各地で振る舞われたり売られたりしている甘酒はどっちなんだろう。いろいろな地域で飲み比べてみました。その結果がこちらです。
米麹
酒粕

原料を知っておくと、きっといいことある

市販の甘酒は、森永製菓の甘酒のようにアルコール分1%未満の清涼飲料水の場合が多いのだけれど、地域で酒粕から手作りしている場合、レポートにもあったようにたくさん飲むと酔っぱらっちゃうことがあるようだ。

そういう意味でも、飲む前に原料を知っておくのは役に立つかもしれないですよ。

結論:どっちもうまい

寒い日に外で飲む甘酒には特別な美味しさがあると思う。冷たい風や焚き火のにおい、雪、喧騒、そういうものぜんぶが甘酒を美味しくしているのだと思います。

飲んだあとはちょっといいことありそうな気がするし。
近所の駅伝大会でも甘酒が振る舞われていました。
近所の駅伝大会でも甘酒が振る舞われていました。
こちらは酒粕の甘酒。ものすごい寒い日だったので生き返る。
こちらは酒粕の甘酒。ものすごい寒い日だったので生き返る。


米麹のやさしい甘さと酒粕のコク、どちらも入っているのが森永の甘酒。

いったん広告です

新潟県 春日山神社

新潟県上越市にある春日山神社へ初詣に行ってきました。
この日は正月2日、大行列でした。
この日は正月2日、大行列でした。
春日山神社には上杉謙信が祀られています。境内の売店で甘酒を発見。
謙信汁も気になるけど今回はがまん。
謙信汁も気になるけど今回はがまん。
ストーブで温められていると美味そうですよね。
ストーブで温められていると美味そうですよね。
お椀いっぱい300円。
お椀いっぱい300円。
春日山神社の売店で飲んだ甘酒は米麹でした。豪雪地帯の山の上にある神社なので、雪の多い年は冬場はお休みしているのだとか。今年はまだ雪がほとんど降っていないので元気に営業中。おかげで甘酒飲めました。
つまみに漬物を食べていいことになっています。
つまみに漬物を食べていいことになっています。
お米のつぶつぶがしっかりしていて、飲み物と食べ物の中間といった感じ。サービスの漬物といっしょにいただくと、ちょっとした食事っぽさがありました。

レポートしてくれた人:安藤昌教


酒粕と米麹、どっちも入ってる森永の甘酒から衝撃の新作が出ました(つづく)

いったん広告です

愛知県 熱田神宮

愛知県にある熱田神宮へ行ってきました。
元旦に行ったらものすごい人。民族大移動といった感じ。
元旦に行ったらものすごい人。民族大移動といった感じ。
愛知県には「みそカツ」とか「きしめん」とか「小倉トースト」とか、ちょっと変わった食文化が根付いているのですが、神社の屋台もやっぱり特徴的です。
どて煮って知ってますか?
どて煮って知ってますか?
これがどて煮。いろいろな串が味の濃い味噌ダレに浸かっています。うまいよ。
これがどて煮。いろいろな串が味の濃い味噌ダレに浸かっています。うまいよ。
玉子せんべい(通称たません)は一般的な食べ物だと思っていました。
玉子せんべい(通称たません)は一般的な食べ物だと思っていました。
大判のせんべい(タコだったりエビだったりする)に目玉焼きなどを挟んだ謎の食べ物です。
大判のせんべい(タコだったりエビだったりする)に目玉焼きなどを挟んだ謎の食べ物です。
挟む具によって値段が違う。
挟む具によって値段が違う。
天かす、ソース、たまご、マヨネーズが基本形。
天かす、ソース、たまご、マヨネーズが基本形。
たませんはお祭りの時には必ず食べるものなので、愛知に行った際には当然のように食べたほうが身のためです。

味はほぼお好み焼きだと思ってください。せんべいなだけで。

甘酒の話なので手短にしておきますが、サメつりも愛知独特なんでしょうか。愛知の屋台ではどこでもあるけど、他の地域であまり見たことがない。
サメつり。
サメつり。
その名の通り、サメをつります。口の中に札が入っていて景品と交換できます。
その名の通り、サメをつります。口の中に札が入っていて景品と交換できます。
そうそう、甘酒ですよね。
今回の主役、甘酒。子どものころは飲んだことがなかったけど、大人になってから飲むとどうしてこんな美味いのか。
今回の主役、甘酒。子どものころは飲んだことがなかったけど、大人になってから飲むとどうしてこんな美味いのか。
毎年3が日はここで出店しているのだとか。1杯300円。
毎年3が日はここで出店しているのだとか。1杯300円。
生姜はオプション(無料)です。
生姜はオプション(無料)です。
こちらの甘酒は「誰でも飲みやすいように」とのことで米麹でした。やさしい甘さなので子どもにもウケそうですが、生姜をちょっといれるととたんに大人の飲み物っぽさが出ますね。
めでた美味い。     レポートしてくれた人:安藤昌教
めでた美味い。 レポートしてくれた人:安藤昌教
レポートしてくれた人:安藤昌教


衝撃の新商品、それはまさかの米麹だけの甘酒。

いったん広告です

神奈川県 寒川神社

やってきたのは神奈川県寒川町にある「寒川神社」。神奈川県にある神社の中でも大きく、視聴率祈願の神社と言われており、テレビ関係者の方も参拝することがあるらしい。ウィキペディアに載っていた。
みんな、初もうでしたくて来ているんだろうな。したがりだな。
みんな、初もうでしたくて来ているんだろうな。したがりだな。
一応、来たのだから参拝しようと並んでみたが、人が多くて全然進まない。
ねぶたが美しいが、そんなことよりも夜になったことに気づいて欲しい。
ねぶたが美しいが、そんなことよりも夜になったことに気づいて欲しい。
参拝が終わったら、もう夜になっていた。鳥居をくぐってから30分くらい経ってやっと参拝できた。願い事は「けがをしない」だったが、すでにギュウギュウの中で並んでいたときに足を踏まれて痛い。

そんなことより甘酒だ。ここでは配布していなかったので、買うことにした。
ここまで甘酒が並ぶとかなり甘そうだ。
ここまで甘酒が並ぶとかなり甘そうだ。
大きな寸胴鍋にグツグツと甘酒が煮立っている。
大きな寸胴鍋にグツグツと甘酒が煮立っている。
甘酒とフランクフルト。フランクフルトはおいしそうだったのでつい買ってしまった。
甘酒とフランクフルト。フランクフルトはおいしそうだったのでつい買ってしまった。
甘酒は米こうじとのこと。飲んでみると、さっぱりとした甘さがある。米の甘さがひかえめに漂った後、スッといなくなる。隣にいた少年は甘酒が嫌いらしいのだが、これなら飲めると言っていた。よかった。

レポートしてくれた人:江ノ島茂道


米麹と酒粕、どっちも入ってる、でおなじみの森永がついに米麹だけの甘酒を出してしまったのです。

いったん広告です

神奈川県 白山神社

新年が明けても大掃除が終わらない1月1日の午前1時。全てを放り投げて地元の神社である白山神社に初もうでに行くことにした。
誰もいない神社が怖すぎて帰った。鼻歌の音量をあげながら。
誰もいない神社が怖すぎて帰った。鼻歌の音量をあげながら。
ぽつんと光る点灯。怖かったのと甘酒が飲めなかったので足早に帰宅した。帰った理由の9割が怖い。

そして翌日、明るくなり再びやってきた。出ばやしの音、人々の笑い声を聞いていると新年が明けた感じがする。
改めて紹介。神奈川県藤沢市にある「下土棚白山神社」。
改めて紹介。神奈川県藤沢市にある「下土棚白山神社」。
お参りをすませて、甘酒をもらう。
ニュースの各地の新年の様子で流れそうな写真。
ニュースの各地の新年の様子で流れそうな写真。
酒かすか米こうじか、見た目でわからないことに気付いた。
酒かすか米こうじか、見た目でわからないことに気付いた。
飲んでみると、深い甘味が広がってちょっといい甘酒っぽい。しかし、これは酒かすなのか、米こうじなのか見ても飲んでもわからなかったので、聞いてみると「農協で取り寄せた良い米こうじだよ」と教えてくれた。

体がポカポカしてきたので帰ろう。

レポートしてくれた人:江ノ島茂道


みなさんからのリクエストにおこたえして、とのことですが、それでいいのか森永製菓。

いったん広告です

岡山県 羽黒神社

電話番号が4桁のみの看板があったり昭和感がにじみ出ている地域で、映画の舞台になったこともあるそうです。
電話番号が4桁のみの看板があったり昭和感がにじみ出ている地域で、映画の舞台になったこともあるそうです。
江戸時代には港町として栄えたエリアにある、羽黒神社へ1月1日の14時くらいに初詣へ。
江戸時代には港町として栄えたエリアにある、羽黒神社へ1月1日の14時くらいに初詣へ。
境内外の出店はゼロですが
境内外の出店はゼロですが
お神酒、甘酒、ぜんざいの3種類を無料で振る舞い!
お神酒、甘酒、ぜんざいの3種類を無料で振る舞い!
甘酒は大晦日後の0時から1時30分までの振る舞いのようです。氏子さんの味噌、米・屋さんから提供された米麹の甘酒を、巫女さんがついでくれるのだとか。
!
拝殿の天井にはイラスト入りの干支恵方盤がありました。
拝殿の天井にはイラスト入りの干支恵方盤がありました。
!
レポートしてくれた人:橋田玲子


美味しそうなので許します。

東京都 東郷神社

!
!
米麹の甘酒でした。
米麹の甘酒でした。
!
まず、飲んで開口一番に伝えたくなる率直な感想は「甘い!」。でも、ガツンとは来ません。ゆるやかに長く喉のあたりに居座るタイプの甘さです。温度はぬるめで、アルコールが1ミリも入っていないことを瞬間的に察知できるソフトドリンク感。「甘酒」というよりも、「甘湯(米麹つぶつぶ入り)」の名称のほうがしっくりくるかもしれません。あと、つぶつぶの量が多い!「飲む」って行為だけじゃコップを空にできないかんじです。すすりました。

ちなみに、聞いたところ「お子様にも安心して飲んでもらえるように」との配慮からの米麹セレクトだそうです。

レポートしてくれた人:ネッシーあやこ


ちょ、ちょっと待て!森永といえば米麹も酒粕も、どっちも入ってる甘酒だろう。

東京都 目黒不動尊

振る舞いではないのですが、境内や参道の売店やでおでんややきそばなどと一緒に売られていました。
2日に行きました。
2日に行きました。
境内の売店は2軒で扱いがあってどちらも300円、酒粕の甘酒ということで甘いのですがアルコール度数あるぞ、というパンチある味わいでした。
境内の売店は2軒で扱いがあってどちらも300円、酒粕の甘酒ということで甘いのですがアルコール度数あるぞ、というパンチある味わいでした。
酒粕そのものもその場で売っていました。
酒粕そのものもその場で売っていました。
参道の売店では100円で同じ量!でした! どの店もちょっと味が違うのですが、参道の店のがさらにアルコールを感じさせる味わいでした。

レポートしてくれた人:古賀及子


いいじゃないの米麹だけでも。

埼玉県 和楽備神社

元日の夕方、埼玉県蕨(わらび)市にある和楽備神社にやってきた。表記が「蕨神社」ではなく「和楽備神社」なのは、蕨一文字だと尊厳味がないからだという。とんだ神社である。
蕨市は成人式発祥の地であり、僕も昨年30歳になり成人したので(ここでは30歳成人説をとっています)今回は記念の初詣という意味合いもある。
蕨市は成人式発祥の地であり、僕も昨年30歳になり成人したので(ここでは30歳成人説をとっています)今回は記念の初詣という意味合いもある。
参拝を済ませて、本殿横のテントで振る舞われていた甘酒を買い求めた。
!
浦和唯一の酒蔵「内木酒造」直送の酒粕を使った甘酒だそう。
浦和唯一の酒蔵「内木酒造」直送の酒粕を使った甘酒だそう。
カップを持つと通常の飲み物にはないたっぷりした重みがある。少しすする。甘い。甘酒だ。みるみる血糖値が上がっていくのが分かる。
カップを持つと通常の飲み物にはないたっぷりした重みがある。少しすする。甘い。甘酒だ。みるみる血糖値が上がっていくのが分かる。
あまり甘酒を飲まないのでこれが普通より甘いのかは分からないが、一杯飲み干すころには年越しでぼんやりしていた頭がすっかり覚醒した。テーブルに置かれていたおろししょうがを入れてみてもよかったかもしれない。

飲んでいたのがちょうど店じまいのタイミングだったらしく、それまで「いらっしゃい、いらっしゃい」と言っていた売り子の人が、最後に「いらっしゃい……じゃないよ」とノリツッコミのように締めくくっていたのが印象的だった。
!
レポートしてくれた人:藤原浩一


よくない!米麹と酒粕、どっちも入っての森永甘酒だ。

神奈川県 八菅神社

小田急線本厚木駅から車で30分程、かって有数の山岳信仰の修験道場として知られた丹沢山塊の一部、八菅山にある八菅神社は新年になると地元の住民を中心とした参拝客で賑わいを見せる。
気を抜くと自由落下しそうな傾斜の石段を半泣きで200段以上登る。
気を抜くと自由落下しそうな傾斜の石段を半泣きで200段以上登る。
甘酒は本堂向かって右手のテントで振るまわれている。
古木に囲まれた荘厳な雰囲気の本堂に参る。今年も楽しくDPZやれますように。
古木に囲まれた荘厳な雰囲気の本堂に参る。今年も楽しくDPZやれますように。
ここで湯のみ茶碗に注がれた甘酒をいただく。奥では薪で湯が湧かされており風情満載。
ここで湯のみ茶碗に注がれた甘酒をいただく。奥では薪で湯が湧かされており風情満載。
酒粕を使っているというこの甘酒は、甘さをおさえすっきりとした飲み口ながらも香りと粕の粒感は適度にあり、甘酒感はしっかりと感じる事ができる。
たき火をバックに一献。
たき火をバックに一献。
石段を登ってじんわりと汗ばんだ体が冷たい風にさらされ芯から冷え込む。そんな時にたき火にあたりながらすする熱々の甘酒は格の別、もういっちょ別。

近年の正月はかなり暖かい。寒いのは苦手だがこの時ばかりは暖かい正月に少し物足りなさをおぼえるのだ。

レポートしてくれた人:伊藤健史


ほんと頭が固くて困っちゃう。

東京都 王子白髭神社

!
飲んでけよ!
飲んでけよ!
!
!
お神酒をいただいた直後に飲んだからか、とても甘く感じました。でも後味はスッキリ。見た目は2日目のシチューのように黄味がかった白色で、とろみがあり、酒粕のつぶつぶとした食感がまたおいしさを引き立たせてました。

生姜も入っているとのことでしたが味にはあまり出ておらず、ただ、体がポカポカとあったまりました。(でもそれはおっちゃんたちが大量にすすめてきたお神酒のためかもしれません。)ちなみに甘酒の隣に置かれてた飴もおいしかったです。

酒粕をお湯でのばし、砂糖と塩少々と生姜を入れてつくったそうです。

最初聞いたとき「生姜」が出なかったのですが、会話を聞いていた参拝客のおばちゃんが「生姜入れるでしょ? 忘れるなんてしょうがないわね?」と割って入ってきました。ことし初ダジャレです。
!
レポートしてくれた人:小堺丸子


なにを、ぽっと出が!米麹には米麹の、酒粕には酒粕の良さがあるのだ。

東京都 神明氷川神社

地域以外にはほとんど知られることのない小さな神社、神明氷川神社。

私事ですが今年は家族が増え(弟が入籍)、離婚した元夫もこの日は一緒に参拝するので新旧入り混ざった謎の大家族で今年も馳せ参じました。
!

下戸の私でも唯一飲めるのがここの甘酒。酒粕で作られていてとても甘い。サラリとしていて飲みやすいので唯一お酒(といっても甘酒ですが)をいただく日がこの元旦のみなんです。

!
大きな鍋で甘酒に火を通している人、ふるまって下さる人のほとんどは、近隣居酒屋の大将だったり焼鳥屋の兄ちゃんだったりと見知った顔ばかり。
酒粕の甘酒です。
酒粕の甘酒です。
撮影の失敗が続きおかげで飲むこと3杯。完全に酔った……。
撮影の失敗が続きおかげで飲むこと3杯。完全に酔った……。
そんな頭グルングルンの2017年幕開けでした。

レポートしてくれた人:土屋遊


そんなの知ってるわよ。だけど私はあえて米麹だけでやさしくいきたいの。

北海道釧路市 鳥取神社

釧路にあるけど、鳥取神社です!
釧路にあるけど、鳥取神社です!
物欲しそうな顔をしていたらくれました!
物欲しそうな顔をしていたらくれました!
めちゃくちゃ美味しかったです!
めちゃくちゃ美味しかったです!
北海道釧路市にある「鳥取神社」の甘酒。配ったり売ったりはしていないそうだけれど、私が物欲しそうな顔で、警備の方のテント前で甘酒のお鍋を見つめ続けていたら、くれました。

酒粕の甘酒で、その濃さに驚いた。とにかく濃いのだ。顔で言えば、九州人の顔みたいな濃さだ。つまり私の顔。気温がマイナスの釧路で温かく、濃い甘酒は体を芯から温めてくれる。釧路駅から1時間も歩いた価値があった気がする。

レポートしてくれた人:地主恵亮


認めんぞ、断じて認めん。はしごを外された酒粕の身にもなってみなさい。

北海道 厚岸味覚ターミナル「コンキリエ」

牡蠣の聖地です!
牡蠣の聖地です!
ダイナミックに甘酒がありました!
ダイナミックに甘酒がありました!
いい色ですな!
いい色ですな!
匂いだけいただきました!
匂いだけいただきました!
牡蠣で有名な厚岸にある道の駅「コンキリエ」。牡蠣が好きな私としては聖地と言ってもいいかもしれない。そんな聖地の甘酒である。ガッキーから手紙をもらった、みたいな喜びを感じる甘酒だ(酒粕でした!)。自分で炊飯器から甘酒を注ぐ。そのダイナミックな感じもいい。

車でここに来たので、飲むことができなかったのだけれど、飲んだ人に感想を聞くと「美味しい!」と言っていた。目の前にあるのに手が届かない、アイドルファンってこんな感じなのだろうと理解できた。

レポートしてくれた人:地主恵亮


認めてくれなくてけっこう。選ぶのは消費者よ。

北海道釧路市 護国神社

厳島神社の中にある神社です!
厳島神社の中にある神社です!
お母さんたちが作っていました!
お母さんたちが作っていました!
メガネが曇るほどの温かさが喜びです!
メガネが曇るほどの温かさが喜びです!
釧路の厳島神社内にある「護国神社」。酒粕の甘酒は濃さと滑らかさに驚いた。酸味の薄い乳酸菌飲料みたいなのだ。褒めていないみたいに聞こえるかもしれないけれど、褒めている。美味しくて、これなんですか? とくれた方に聞き返してしまった。「甘酒です」と言われたけれど、どう考えてもそうなのだ。いろいろな甘酒があることに驚く。

レポートしてくれた人:地主恵亮


ぐぬぬ。

北海道釧路市 HOTEL RASSO KUSHIRO

釧路にあるホテルです!
釧路にあるホテルです!
フロントの前で振舞っていました!
フロントの前で振舞っていました!
自分でボットから注ぐシステムです!
自分でボットから注ぐシステムです!
天国の階段が見えました! エレベーターで部屋まで行ったけど!
天国の階段が見えました! エレベーターで部屋まで行ったけど!
釧路にあるホテル。フロントの前で甘酒を配っていた。酒粕の甘酒だった。ポットに入っていて自分で紙コップに注ぐシステムだ。寒すぎる釧路の外から、ホテルの暖かい室内に入り、温かい甘酒を飲む。天国の階段が見えた気がする。温かさと甘みがそんな幻想を見せてくれるのだ。

もう一杯飲んでもいいですか? と聞くと、どうぞ、と言ってくれる。その温かみもこの甘酒の評価に入れたい。ちなみにこのホテル、1月2日の朝食がイクラの食べ放題で、間違いなく天国だと確信した。

レポートしてくれた人:地主恵亮


というわけでみなさん、米麹だけのやさしい甘酒をよろしく!

北海道釧路市 厳島神社

釧路にある厳島神社です!
釧路にある厳島神社です!
時間限定で甘酒を配っていました!
時間限定で甘酒を配っていました!
ツブツブの感じがいいですね!
ツブツブの感じがいいですね!
この甘酒で1UPしました!
この甘酒で1UPしました!
広島ではなく北海道にある「厳島神社」。こちらでは時間限定で甘酒を配っていた。この辺りで一番大きな神社だそうだ。お鍋にある甘酒を若い男性が紙コップに入れてくれる。酒粕の甘酒だった。

寒すぎる釧路の初詣では温かい甘酒は数少ない回復アイテム。マリオで言えば大きくなる赤いキノコではなく、1UPする緑色のキノコだ。一回くらい転んでもいいか、という気がしてくる甘酒なのだ。

レポートしてくれた人:地主恵亮


負けたくない!米麹も酒粕も、どっちも入った甘酒をなにとぞ!(このコーナーの甘酒の発言はフィクションです)

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

  • 「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選)

    「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)

  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)

  • 「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん

    「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)

  • 地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

    地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)

  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)

  • ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教)

    ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)

  • 「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選)

    「ビリヤニって何ですか?」と詳しい3人に聞いてみた(傑作選) (玉置標本) (03.26 20:00)

  • 飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回)

    飲み会×後輩×爆笑 爲房さんが好きな與座さんの記事(與座ひかる×爲房新太朗 第3回) (デイリーポータルZ) (03.26 18:00)

  • お金をなくした話、募集します

    お金をなくした話、募集します (石川大樹) (03.26 16:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事