特集 2019年7月15日

一度も地上に出ずに東京観光する(デジタルリマスター版)

家の最寄り駅の地下鉄駅から地下鉄に乗り、地下鉄駅や地下道に直結した建物にある施設を巡れば、一度も地上に出ずに東京観光をすることができるのではないか?

一度も地上に出ずに外出することが出来れば、雨が降ってても、外が寒くても、そんな事気にせずに東京観光できるんじゃないか?

最近、息子と一緒にどこかへ出かけることが少なかったので、家族サービスを兼ねて、息子と一緒に東京巡りをしてみた。

一度も地上に出ずに。

2010年11月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載しました。

鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー)

前の記事:中国からベトナムまで約1800キロを寝台列車を乗り継いで行った話

> 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 >ライターwiki

とにかく地上に出ない!

タイトルのインパクト重視で「地上に出ない」とか言っちゃいましたが、「地上」の解釈をちょっと拡張して「建物の外(屋外)に出ない」ということにしたいと思う。

(1)移動は地下鉄のみを使う。ただし、地下鉄でも地上を走る部分は使用不可とする。

(2)徒歩の移動は地下道のみを使う。

以上2点。
実にシンプルなルールだ。太陽の光なんか絶対に浴びないのだという強い意志がそこにはある。しかし、その強い意志の理由は、特にないのだけど。
理由なき意思。
バカをカッコよく言うとこういう言い方になるかもしれない。

ただ、地下鉄の地上部分は使用不可と決めてしまったので、前後の線路が地上を走っている葛西駅の「地下鉄博物館」には駅直結施設であっても、行けなくなってしまった。

貴重な観光施設をいきなり失ってしまった。痛恨のオウンゴールである。

しかし、観光施設はそれだけではない、はず……。若干の不安を抱きつつも、以上の点を鑑み、駅直結の施設を目指し、さっそく出かけた。

いったん広告です

空模様は関係ない

01.jpg
相変わらず写真を取られ慣れていない顔
02.jpg
地下鉄での移動には、都営・メトロ共通の一日乗車券(1000円)を使用
※編集部注:2019年現在メトロ都営フリーきっぷは900円に値下げされています

当日はあいにくの曇り空だ。しかし、一度も屋外に出ないわけだから、空模様は関係ない。「一度も地上に出ずに東京観光」は、たとえ空から雨やらカエルやらが降ってきたとしても堂々と外出できるソリューションなのだ。すみません、ソリューションって一回言ってみたかっただけです。

 

いったん広告です

意外な穴場「文京シビックセンター・展望室」

まずは、家の最寄り駅、勝どきから大江戸線で春日へ向かう。

03.jpg
乗り換え無しなので楽勝だ

最初の目的地「文京シビックセンター」は1994年に完成した高層ビルで、文京区役所や、音楽ホールなどが入っているのだけど、なんとこのビルの25階には無料の展望ラウンジがある。 そして一番のポイントは、この「文京シビックセンター」は、都営地下鉄春日駅と地下で直結しており、屋外に出ること無くその展望ラウンジに行くことが出来るのだ。

04.jpg
律儀に駅看板と一緒にポーズ
05.jpg
ガッツリと駅に直結シビックセンター

 

06.jpg
人がいないとテンションが上がる! うおー
07.jpg
「スカイツリー」としか言いようのない写真

展望ラウンジは、日曜日の早朝だったためか、ほとんど人がおらず、ほぼ、ぼくたち親子の貸切状態だった。

08.jpg
銀色のパイプがたまらない屋上
09.jpg
カープのマークにそっくりな中央大学

思わず、ビル屋上のカッコいい室外機や中央大学のマークに執心してしまったのだけど、そんな事に夢中になっているヒマはない。次の目的地に向かわなければならない。 人の居ない展望ラウンジではしゃぐ息子を促し、また地下鉄駅に戻る。

いったん広告です

迂回して四谷三丁目に……

次の目的地は四谷三丁目だ。 実は、四谷三丁目にある「消防博物館」は、地下で駅とつながっているのだ。

ただし、春日から四ツ谷まで行く場合、丸ノ内線を使用するとどうしても地上に出てしまう地点がある。

10.jpg
×部分が地上部分なので遠回りすることに

したがって、大江戸線と副都心線を利用して回り道して行くことにする。

 

いったん広告です

消防博物館でテンションが最高潮に

というわけで、春日から大きく迂回して四谷三丁目駅に向かう。

11.jpg
四谷三丁目駅を降りるといきなりこんな問掛け。

消防博物館は四谷三丁目駅から地下道を通ってすぐだ。

12.jpg
入場は無料!

で、中に入るといきなりこの有様。

13.jpg
昔のポンプ車だー
14.jpg
昔のはしご車だー!

地下一階から東京消防庁渾身の展示内容で、現役男の子と、元男の子のハートをわしづかみ。ハートキャッチ消防車。いやーやっぱり消防車ってカッコエエわー。わーい。

そして、お約束のコスプレ撮影コーナー。

15.jpg
猫背のレスキュー隊員はたぶんこの世に存在しない

言い訳を赦していただけるのであれば、子供用しかなかったんですね、衣装。で、こういう結果になったわけです。

さらに、このようなコスプレ記念撮影スポットは館内にいくつもあり。

16.jpg
「きをつけ」は粋なポーズでないことが判明

こいうのや。

17.jpg
このあと2家族ぐらい撮影待ちしてた

こういうのがあり、消防車のサイレンに心ときめかせた少年の日の記憶を呼び覚ますには十分すぎるアトラクションが揃っているのだ。

 

いったん広告です

タマちゃんとの邂逅に興奮

そして、6階の映像室では、防災のための子供向け啓蒙アニメを、土、日、祝日に放映しているのだけど、これがちょっとすごい。

ぼくたちが行ったときにちょうど放映されていたのが「アザラシ・タマちゃんの火の用心」というアニメだったのだが、消防博物館さんに許可を頂いたので、ちょっと紹介したいと思う。
 

18.jpg
川原で居眠りをするタマちゃん

川原でのんきに惰眠をむさぼるアザラシ・タマちゃん。しかし、その川原でタマちゃんの眠りをぶちこわす事件が発生する!

19.jpg
焼いちまうぞー!

子供たちのピンチに、タマちゃんは突然飛び出す!

20.jpg
しんっ!(て、手足が生えた!)
21.jpg
ジャー!
22.jpg
火遊びすると、死ぬぞ!

必殺技が「口から水を吐く」というかなり雑なアニメだけど、見てた子供たちはもれなく釘付けだったので、かなりの啓蒙効果はあるんじゃないかと思う。

23.jpg
食い入るように鑑賞する息子は本物のタマちゃんを知らない

アニメはこれだけではなく、ドラゴンボールの孫悟空が消防士になっているアニメや、ちびまる子ちゃんの永沢の家が火事になるエピソードなども上映されていた。 特にドラゴンボールのアニメでは、主題歌「魔訶不思議アドベンチャー」の防災替え歌版を聞くこともできる。ドラゴンボール好きな団塊ジュニアは必見である。

防災アニメの前衛っぷりに打ちのめされたぼくたちは、地下のおみやげショップでおみやげをひやかしつつ、次の目的地に向かうことにした。

24.jpg
博物館でとび口を買ってしまうひとってどんな人種だろうか?

もう、なんだか消防博物館だけでお腹いっぱいの気分になってしまったのだけど、まだまだチェックポイントはあるのだ……。

次のチェックポイントは、都庁展望室……。

 

ほぼ外国人だらけの都庁展望室

都庁には、そのものズバリ「都庁前」という地下鉄駅がある。これで地下鉄駅に直結してなければ何の「都庁前」なのか。そのアイディンティティを疑う事になる。 しかも、都庁展望室は東京有数の観光スポットだ。東京観光するならば、いかねばなるまい。 丸ノ内線、西新宿駅から地下道を使って都庁前に向かう。

25.jpg
まあ、歩いてもたいしたことないだろ……
26.jpg
……と思ったけど、地下道ながっ!

甘くみてた。 西新宿駅から都庁前まで歩いてもそんなにないだろうと思ったのだけど、これが意外と長い。 ヘトヘトになりつつ、都庁に到着すると、そこに衝撃的な文字が……。

27.jpg
閉庁時は閉鎖ぁ!?

地下鉄駅から都庁の建物に直接入るための入り口が、なんと閉庁時は閉鎖されているらしい……。なんたる失態。

しかし、案内板をよく確認してみると、都庁都民広場横の屋根の下を伝って行けるルートを発見。

28.jpg
都民広場の屋根部分を伝って都庁に向かう
29.jpg
屋根の下なんで、屋内ってことで一応……

とりあえず、屋根の下なので、屋内と言うことでOKにしませんか?というか、ここではぼくがルールなのでOKということにします。

そして、エレベーター前で手荷物チェックを受け、展望台に到着。

30.jpg
四方八方から聞こえてくるのは中国語ばかり
31.jpg
ここでも気になるスカイツリー

観光客は、3~40人ほどいたのだけど、8割中国人、1割韓国人と欧米人、残り1割が日本人、ぐらいの割合で、都庁展望台は中国人に大人気だった。 ここの様子だけ見ていると、反日デモとは一体、どこの国の話なんだろうと思ってしまう。

32.jpg
本日2回目の展望台は飽きるかもと思ったものの、やっぱり楽しい

消防博物館でハッスルしすぎたので、さっさと次の場所に移動したい。 次の目的地は八重洲地下街だ。

 

そろそろ体力が限界に……

33.jpg
カッコ悪くなる魔法かけちゃうぞー

都庁前から大江戸線に乗り、青山一丁目で半蔵門線に乗り換え、大手町に向かう。

34.jpg
青山一丁目での乗り換えがちょっと面倒くさい
35.jpg
大手町に到着
36.jpg
これ、向こう側まで歩くのか……

大手町から八重洲地下街まで地下でつながっているので、八重洲地下街までは歩いていけるのだ。 ただ、いままでかなりの距離を歩いてきて、足が棒になっている上、昼食を摂っていないので、空腹もひどい。 息子は足が疲れて痛いというので、ぼくが肩車で背負いつつ。八重洲地下街に向かう……。都会のど真ん中にいるのに、なんだか山で遭難したような気分になってきた。 しかし、これは自分で選んだ修羅の道……。

そして、ついに到着! やっとなにか食べられる……。

37.jpg
タオルが気にならないところでラーメン食べました

八重洲地下街の東京ラーメンストリートで、ラーメンを食べて体力を若干回復させたところで、八重洲地下街をざっと巡ってみる。

 

東京ならではのおみやげ集積地

八重洲地下街では、東京の全テレビ局のグッズショップをはじめ、アニメやマンガなどのキャラクターグッズの店が集積している東京キャラクターストリートという一角があり、まさにキャラクターグッズの聖地といった様相を呈しているのだ。

38.jpg
NHKショップでは「みぃつけた」のコッシーとサボさんが人気のようだ
39.jpg
雑なダジャレ

これらのショップは観光客向けではあるものの、東京都民であっても、なかなか観光地には出向かないことが多いので、ここにくるとちょっとした東京観光気分が味わえる。 特に、東京土産のコーナーの国会系ダジャレお土産の必死さには涙を禁じえない。 人間って一生懸命に生きてるよなあ……。 熱くなった目頭を押さえつつ、ぼくたちは最後の目的地に向かうことにした。

最後は夜景でも見るか

最後の目的地は汐留のカレッタ汐留だ。

八重洲地下街から地下道を通って、東京駅に向い、丸ノ内線で銀座まで乗車、銀座線に乗り換え、新橋からは地下道を通って汐留までやってきた。

40.jpg
新橋から汐留までは地下道でつながってます

カレッタ汐留のある電通本社ビルは、46階のレストラン部分に、無料で外が眺められる展望コーナーがあるのだ。

41.jpg
ここもちょっと微妙だけど……屋根の下を伝っているのでOKということで
42.jpg
アクロバティックな寝相

その間、息子は消防博物館でハッスルしすぎた疲れが一挙にでたのか、肩車をした瞬間寝てしまった……。

43.jpg
休憩所から勝どき方面を望む
44.jpg
夕暮れのレインボーブリッジ

展望コーナーでの眺望は、暗くなり始めて、電気がポツポツと付き始める夕暮れの風景が一番キレイでカッコいいと思う。


45.jpg
勝どき駅に戻ったときはすでに日が暮れてました
というわけで、丸一日地上に出ること無く、東京を巡ってみた。

息子に「面白かった?」とたずねてみたところ、返ってきた答えは「足が痛い」であった。子供は正直だ。 今回は子供もなるべく楽しめるようなルートを選んだつもりだったのだけど、地下道の移動は結構歩くので、子供の足にはきつかったようだった。 ぼくは家族サービスのつもりで息子と一緒に行ったのだけど、どうやら楽しんでるのはぼくだけで、サービスされてるのはぼくの方だったかもしれない。 ただ、消防博物館はとても楽しんでいたようなので、その点は良かったと思いたい……。

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選)

    デンマークからスウェーデンへは深夜2時でも帰れる(傑作選) (ほりべのぞみ) (05.07 20:00)

  • 家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回)

    家のそうめん食べきらナイト(パリッコ×スズキナオ 第7回) (デイリーポータルZ) (05.07 18:00)

  • 「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」

    「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」 (古賀及子) (05.07 16:00)

  • 手をあげて横断歩道を渡る

    手をあげて横断歩道を渡る (安藤昌教) (05.07 11:00)

  • 花としゃべる

    花としゃべる (トルー) (05.07 11:00)

  • わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ)

    わんぱく相撲(2025.5.7 朝エッセイ/唐沢むぎこ) (唐沢むぎこ) (05.07 10:59)

  • なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選)

    なぜ「金ちゃんヌードル」は西日本でしか販売されていないのか(傑作選) (鈴木さくら) (05.06 18:00)

  • 一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~

    一夜漬け麻雀~付け焼刃の知識で挑む協力プレイ~ (んちゅたぐい) (05.06 11:00)

  • スマホをぶん投げたい

    スマホをぶん投げたい (べつやく れい) (05.06 11:00)

  • ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい)

    ローソンの女(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.06 10:59)

  • アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選)

    アフリカのコンゴまで牙のある怪魚ムベンガを釣り行った若者の話(傑作選) (玉置標本) (05.05 18:00)

  • 誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号

    誰でも好きなもの、それはトング / うっかりデイリー 2025年5月3日号 (デイリーポータルZ) (05.05 16:00)

  • 結局餃子はいくつたべられるのか

    結局餃子はいくつたべられるのか (佐伯) (05.05 11:00)

  • 砲丸投げの砲丸の代わりに綿を投げると面白いのではないか?

    砲丸投げの砲丸の代わりに綿を投げると面白いのではないか? (石井公二) (05.05 11:00)

  • 自分がなりたいものはこれだ(2025.5.5 朝エッセイ/佐伯)

    自分がなりたいものはこれだ(2025.5.5 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (05.05 10:59)

  • 2025.5.4)いけす、缶詰みかん、うすコーラ~先週よく読まれた記事

    2025.5.4)いけす、缶詰みかん、うすコーラ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.04 11:00)

  • もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする(傑作選)

    もっとモナカアイスに好きなものを挟んでよいことにする(傑作選) (石川大樹) (05.03 18:00)

  • 持ち歩ける石貨をつくる

    持ち歩ける石貨をつくる (とりもちうずら) (05.03 11:00)

  • スリッパを立派にする

    スリッパを立派にする (唐沢むぎこ) (05.03 11:00)

  • 免許の更新(2025.5.3 朝エッセイ/安藤昌教)

    免許の更新(2025.5.3 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (05.03 10:59)

  • いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選)

    いろんな料理に「いくら」をのせて食べてみたら、優勝は「歌舞伎揚」(傑作選) (パリッコ) (05.02 20:00)

  • 「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回)

    「買ってよかったもの」良すぎて2個買った Bose SoundLink(パリッコ×スズキナオ 第6回) (デイリーポータルZ) (05.02 18:00)

  • 明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる

    明石家さんまが好きだというみかんの缶詰の食べ方で夏を感じる (鈴木さくら) (05.02 11:00)

  • パスタは55分ゆでるとおかゆになる

    パスタは55分ゆでるとおかゆになる (高瀬雄一郎) (05.02 11:00)

  • 2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会

    2025年のゴールデンウイークは没ネタ交換会 (林雄司) (05.02 11:00)

  • 僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川)

    僕がデザインしたやつです(2025.5.2 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (05.02 10:59)

  • 霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選)

    霞ケ浦で野生化した真珠養殖用の貝はでかくてうまい(傑作選) (玉置標本) (05.01 18:00)

  • 1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう

    1968年発売の初代人生ゲームで遊ぼう (井上マサキ) (05.01 11:00)

  • ドラム式洗濯機をあきらめたい

    ドラム式洗濯機をあきらめたい (イトウケン) (05.01 11:00)

  • 片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら)

    片方だけ江戸時代(2025.5.1 朝エッセイ/とりもちうずら) (とりもちうずら) (05.01 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.png

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (04/09 11:00)

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事