そうそう、主食にできそうか?という話でした。
そのまま米やパンの代用にはならないが、工夫すれば美味しくタピオカを食べることができた。
「組み合わせ次第で十分主食になれる」というのが、数日間タピオカ料理ばかり食べて過ごした感想だ。
もちろん、毎日タピオカを食べても飽きなければの話だが。
世は、第3次タピオカブームだそうである。あちこちにタピオカを提供する店ができているが、メニューはだいたいタピオカミルクティーだ。
もう少しバラエティに富んだタピオカ利用をしても良いのではないか?つまり、飲み物やスイーツではない、もっと別のタピオカ料理を......。
タピオカはデンプンの塊である。食事に取り入れるなら、やはり米や小麦のような主食枠で考えるのが順当だろう。
まずは材料の調達だ。
デパ地下の輸入食材店にタピオカを買いに行ったところ、なんと品切れであった。店員さんに聞いてみると、品薄で当面入荷できる予定がないという。
仕方がないのでネット通販で購入したのだが、こちらも手頃な価格のものは品薄らしく、注文できる数に制限がかかっていた。特需である。
タピオカには大きく分けて、カラメル色素などで焦げ茶色に着色された大粒のブラックタピオカ(タピオカミルクティーに入っているのはだいたいこっち)と、白くて小粒のタピオカパールがある。パール(真珠)を自称するとは、なかなか大きく出たものだ。
原料はどちらも同じ、キャッサバという熱帯の芋からとったデンプンである。ブラックタピオカの方が、カラメルが入っている分少しだけコクがあるけれど、味はほとんど変わらない。
さて、タピオカを主食にすると言っても、何とどう合わせるべきなのか見当もつかない。
「炊きたてのご飯に合うワインを見繕ってよ」と言われたら、ソムリエだって困るだろう。
とりあえず、その日の夕飯の献立に、茹でたタピオカパールをご飯代わりにそえてみた。おかずは、カレーの煮付け、かぼちゃの煮物、揚げの味噌汁。よりによって純和食のラインナップだ。
ブラックではなくパールの方を選んだのは、ひとえに外見が米に近かったからである。
これはダメだ......タピオカが完全におかずの足を引っ張っている。
おかずの良いところを引き立て、悪いところを隠してくれる、主食に求められるのは、そんな名コーチのようなマネンジメント力のはずだが、ここではタピオカが真逆のはたらきをしている。
嘆いてばかりもいられないので、何がダメなのか分析してみる。教師から「給食を食べ終わるまで離席させません」と宣告された生徒のように、しぶしぶタピオカを食べきって気づいた、こいつのダメなポイントは主に次の二つだ。
ダメなポイント その1 「冷たい」
・タピオカは、茹でたあと冷水で締めないといけない。
・そうしないと互いにくっついてひとかたまりになってしまうから仕方ないのだが、そのせいで食卓につく頃には冷え切っている。
・一緒に食べると料理が口の中でぬるくなってしまう。
・味噌汁が他の料理と比べてちょっとだけマシだったのは、熱々の汁物がタピオカの冷気にかろうじて勝ったからだろう。
ダメなポイント その2 「味がない」
・無味。これが致命的にダメ。
・まるで水を食べているみたい。おかずの味を薄めてしまっている。
・「米ってめちゃくちゃ味があったんだな」と棚ぼた的に米の評価がアップした。
「タピオカが冷たいなら、最初から冷たい料理にすればいいじゃない」
というわけで、冷たい料理の代表である寿司にチャレンジしてみよう。
タピオカそのものも寿司酢で味付けするから、少なくとも無味ではなくなるわけで、そこのところも都合が良い。
作るのは、マグロを使った巻き寿司だ。
はじめ、握り寿司にしようとしたら、粒と粒の粘着が弱く崩壊してしまった。
「軟弱な奴め......」
と悪態をつきそうになったが、よくよく考えればそこに腹を立てるのもおかしな話だ。
プルプルでほぼスイーツにしか使われないタピオカが、硬派なわけもないじゃないか。
こいつを、中身が飛び出ないよう慎重に包丁で切り分けると......
派手さはないのだが、なかなかインパクトのある見た目である。それはもう、「カリフォルニアロールは寿司であるか否か?」みたいな議論を根こそぎ吹き飛ばしてくれそうなくらいに。なんの説明もなくこれが出てきたら、少しホラーかもしれない。
では、味の方はどうだろう?
悪くない、悪くないぞこれは!
寿司酢で味をつけたのと、香りの強い海苔のおかげで、タピオカに味がないことが気にならない。
海苔で巻いているおかげで、タピオカが口の中で散らばらないのもいい。プニプニモチモチした食感を集中的に味わえるからだ。それに、外はパリッ、中はモチッとした食感は、我々がしつこいくらいに求めてやまないやつじゃないか。
しかし、ありえない組み合わせなのに、マグロを包むこの味を昔から知っているような気がするのはなぜだろう?咀嚼しながらあれこれ思いを巡らす。あなたはもしや......
「寒天だ」
海苔から滲み出た磯の香りと、タピオカの食感が合わさって、口の中に弾力のある寒天の幻を描いたのだった。
人違いでした。失礼しました。
しかし、どうりでマグロや醤油と相性がいいはずだ。たとえ他人の空似だとしても。
気分が乗ってきた。
ご飯の代わりにしたときにわかった二つの欠点を克服すれば、そこそこ食べられるものができるのだ。どうやら、タピオカを飼いならすことに成功しつつある。
しかしながら、
「コツを掴んだ!俺は最強だぞ!」
と調子に乗った、次の瞬間に致命的な失敗をすることが多いのも事実。ここらで一旦、日和らせてもらいたい。
というわけで、次のメニューはブラックタピオカのタイカレーだ。
タイカレーは、読んで字のごとくタイのカレー。そしてタイは、タピオカの原料であるキャッサバの生産量が世界第3位(2016年時点)のキャッサバ王国である。いわば同郷人どうしの無難な選択。それにみんな知っての通り、カレーという食べ物はだいたい何を入れても美味しくなるのである。
辛いカレーと、コクのあるブラックタピオカの組み合わせがグッド。
ブラックタピオカは大粒なので、口の中で長いこともっちゃもっちゃと噛んでからでないと飲み込めない。噛む時間が長ければ、それだけじっくりと料理を味わうことができるというものだ。
顎が疲れてきた。
モチモチしたタピオカばかり食べているからだろう。
最後に、米の代用ではないタピオカ料理を作ってみることにしよう。
当サイトでも、過去にピンポン球みたいなタピオカを作ったり、生活水準を上げるのに活躍したタピオカ粉を使う。
こいつで生地を作って、餃子を作ろうという寸法だ。
水を加えて練ると、液体とも固体ともつかない奇妙な感触になってしまった。
どうやら片栗粉なんかと同じで、水を加えただけではちゃんとした生地にはならないようだ。
ネットで調べてみると、湯煎しながらこねたり、油を加えることでまとまりが出るらしい。
今回は餃子を作るので、大量のごま油を入れることで解決。生地のまとまりと引き換えに、多大なカロリーを得たことになる。
ここからは、ひたすら生地をのばして皮を作り、餡を包んでいくのが餃子作りの正道だ。
しかしここでまた問題が。タピオカ粉で作った生地はとても脆くて、薄くのばすと端からボロボロと崩れてしまうのだ。これでは、餡を包んで餃子のあの形を作ることなんて到底できない。
試行錯誤して出した答えはこうだ。
はじめこそ手間取ったものの、慣れてくればそれほど難しいことはない。
そんなことより、注目したいのはその形だ。見ての通りの球体、これはまるで大きなタピオカではないか。
いろいろ考えて手を加えた末に、結局白くて丸い形に行きついた。「釈迦の手のひらの上の孫悟空」というほかない。
箸でつまんだ瞬間に
「あ、美味しそう」
という確信があった。
厚ぼったい皮はプルンプルンと弾力があって、中が透けて見えていた。こんな形でも、ちゃんとタピオカなんだな。
生まれて初めて餅やグミを食べた時のことを覚えているだろうか?
筆者は、どちらも覚えていない。しかし今、その二つを合わせたような食べ物を初めて口にしている。とにかくよく伸びるから、噛み切るのに一苦労だ。そして口に入れたらいつまでも噛んでいられる。
「蒸す」という調理法のおかげで、茹でたタピオカよりも水分が少ないのだろう。外皮は、中に練りこんだ茹でブラックタピオカとは段違いの歯ごたえがある。餃子一つで二つの食感。おもしろい。まさに、歯で味わうというべき食べ物。これは、タピオカじゃないと作れなさそうだな。
真似をする人は、喉に詰まらせないように注意してほしい。
そのまま米やパンの代用にはならないが、工夫すれば美味しくタピオカを食べることができた。
「組み合わせ次第で十分主食になれる」というのが、数日間タピオカ料理ばかり食べて過ごした感想だ。
もちろん、毎日タピオカを食べても飽きなければの話だが。
▽デイリーポータルZトップへ | ||
▲デイリーポータルZトップへ | バックナンバーいちらんへ |