特集 2019年7月11日

タピオカを主食として食べたい

果たして、タピオカは主食になれるのか

世は、第3次タピオカブームだそうである。あちこちにタピオカを提供する店ができているが、メニューはだいたいタピオカミルクティーだ。

もう少しバラエティに富んだタピオカ利用をしても良いのではないか?つまり、飲み物やスイーツではない、もっと別のタピオカ料理を......。

タピオカはデンプンの塊である。食事に取り入れるなら、やはり米や小麦のような主食枠で考えるのが順当だろう。

変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。

前の記事:骨から作った釣針で魚は釣れるのか

> 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki

小粒タピオカは米っぽい

001.jpg
ミルクティーに入っている黒くて大粒のタピオカと、白くて小粒のパールタピオカ

まずは材料の調達だ。
デパ地下の輸入食材店にタピオカを買いに行ったところ、なんと品切れであった。店員さんに聞いてみると、品薄で当面入荷できる予定がないという。

仕方がないのでネット通販で購入したのだが、こちらも手頃な価格のものは品薄らしく、注文できる数に制限がかかっていた。特需である。

002.jpg
茹でたてのタピオカパール。

タピオカには大きく分けて、カラメル色素などで焦げ茶色に着色された大粒のブラックタピオカ(タピオカミルクティーに入っているのはだいたいこっち)と、白くて小粒のタピオカパールがある。パール(真珠)を自称するとは、なかなか大きく出たものだ。

原料はどちらも同じ、キャッサバという熱帯の芋からとったデンプンである。ブラックタピオカの方が、カラメルが入っている分少しだけコクがあるけれど、味はほとんど変わらない。

003.jpg
ごく普通の食事だが、よく見ると主食がタピオカ

さて、タピオカを主食にすると言っても、何とどう合わせるべきなのか見当もつかない。
「炊きたてのご飯に合うワインを見繕ってよ」と言われたら、ソムリエだって困るだろう。

とりあえず、その日の夕飯の献立に、茹でたタピオカパールをご飯代わりにそえてみた。おかずは、カレーの煮付け、かぼちゃの煮物、揚げの味噌汁。よりによって純和食のラインナップだ。

ブラックではなくパールの方を選んだのは、ひとえに外見が米に近かったからである。

004.jpg
そこそこまとまりがあるので、箸でも食べられないということはない
005.jpg
う、うーん......

これはダメだ......タピオカが完全におかずの足を引っ張っている。
おかずの良いところを引き立て、悪いところを隠してくれる、主食に求められるのは、そんな名コーチのようなマネンジメント力のはずだが、ここではタピオカが真逆のはたらきをしている。

006.jpg
唯一「まだマシかな?」と思えたのは、味噌汁

嘆いてばかりもいられないので、何がダメなのか分析してみる。教師から「給食を食べ終わるまで離席させません」と宣告された生徒のように、しぶしぶタピオカを食べきって気づいた、こいつのダメなポイントは主に次の二つだ。

ダメなポイント その1 「冷たい」

・タピオカは、茹でたあと冷水で締めないといけない。
・そうしないと互いにくっついてひとかたまりになってしまうから仕方ないのだが、そのせいで食卓につく頃には冷え切っている。
・一緒に食べると料理が口の中でぬるくなってしまう。
・味噌汁が他の料理と比べてちょっとだけマシだったのは、熱々の汁物がタピオカの冷気にかろうじて勝ったからだろう。

ダメなポイント その2 「味がない」

・無味。これが致命的にダメ。
・まるで水を食べているみたい。おかずの味を薄めてしまっている。
・「米ってめちゃくちゃ味があったんだな」と棚ぼた的に米の評価がアップした。

 

いったん広告です

冷たくてもいい料理にすればいいんじゃないか

「タピオカが冷たいなら、最初から冷たい料理にすればいいじゃない」
というわけで、冷たい料理の代表である寿司にチャレンジしてみよう。
タピオカそのものも寿司酢で味付けするから、少なくとも無味ではなくなるわけで、そこのところも都合が良い。

007.jpg
海苔の上にタピオカを載せる。なんだか子持ち昆布みたい

作るのは、マグロを使った巻き寿司だ。

はじめ、握り寿司にしようとしたら、粒と粒の粘着が弱く崩壊してしまった。
「軟弱な奴め......」
と悪態をつきそうになったが、よくよく考えればそこに腹を立てるのもおかしな話だ。
プルプルでほぼスイーツにしか使われないタピオカが、硬派なわけもないじゃないか。

008.jpg
巻き簀を使ってしっかりと巻き込む
009.jpg
巻き上がったところ

こいつを、中身が飛び出ないよう慎重に包丁で切り分けると......

010.jpg
完成!

派手さはないのだが、なかなかインパクトのある見た目である。それはもう、「カリフォルニアロールは寿司であるか否か?」みたいな議論を根こそぎ吹き飛ばしてくれそうなくらいに。なんの説明もなくこれが出てきたら、少しホラーかもしれない。

では、味の方はどうだろう?

011.jpg
あれえ、意外といける!

悪くない、悪くないぞこれは!
寿司酢で味をつけたのと、香りの強い海苔のおかげで、タピオカに味がないことが気にならない。

海苔で巻いているおかげで、タピオカが口の中で散らばらないのもいい。プニプニモチモチした食感を集中的に味わえるからだ。それに、外はパリッ、中はモチッとした食感は、我々がしつこいくらいに求めてやまないやつじゃないか。

しかし、ありえない組み合わせなのに、マグロを包むこの味を昔から知っているような気がするのはなぜだろう?咀嚼しながらあれこれ思いを巡らす。あなたはもしや......

「寒天だ」

海苔から滲み出た磯の香りと、タピオカの食感が合わさって、口の中に弾力のある寒天の幻を描いたのだった。
人違いでした。失礼しました。
しかし、どうりでマグロや醤油と相性がいいはずだ。たとえ他人の空似だとしても。

いったん広告です

手堅く、タイカレーとともに

気分が乗ってきた。
ご飯の代わりにしたときにわかった二つの欠点を克服すれば、そこそこ食べられるものができるのだ。どうやら、タピオカを飼いならすことに成功しつつある。

しかしながら、
「コツを掴んだ!俺は最強だぞ!」
と調子に乗った、次の瞬間に致命的な失敗をすることが多いのも事実。ここらで一旦、日和らせてもらいたい。
というわけで、次のメニューはブラックタピオカのタイカレーだ。

012.jpg
今度はブラックタピオカを使ってみた

タイカレーは、読んで字のごとくタイのカレー。そしてタイは、タピオカの原料であるキャッサバの生産量が世界第3位(2016年時点)のキャッサバ王国である。いわば同郷人どうしの無難な選択。それにみんな知っての通り、カレーという食べ物はだいたい何を入れても美味しくなるのである。

013.jpg
無難に、美味しいです

辛いカレーと、コクのあるブラックタピオカの組み合わせがグッド。

ブラックタピオカは大粒なので、口の中で長いこともっちゃもっちゃと噛んでからでないと飲み込めない。噛む時間が長ければ、それだけじっくりと料理を味わうことができるというものだ。

いったん広告です

タピオカ粉の力を借りて、米の代用品から脱却する

顎が疲れてきた。
モチモチしたタピオカばかり食べているからだろう。

最後に、米の代用ではないタピオカ料理を作ってみることにしよう。

014.jpg
最低限の情報のみ記載されたパッケージ

当サイトでも、過去にピンポン球みたいなタピオカを作ったり、生活水準を上げるのに活躍したタピオカ粉を使う。
こいつで生地を作って、餃子を作ろうという寸法だ。

015.jpg
固体と液体の間をいったりきたりする不思議な感触

水を加えて練ると、液体とも固体ともつかない奇妙な感触になってしまった。
どうやら片栗粉なんかと同じで、水を加えただけではちゃんとした生地にはならないようだ。
ネットで調べてみると、湯煎しながらこねたり、油を加えることでまとまりが出るらしい。
今回は餃子を作るので、大量のごま油を入れることで解決。生地のまとまりと引き換えに、多大なカロリーを得たことになる。

016.jpg
生地と餡はできた。餡にはブラックタピオカを練りこんである

ここからは、ひたすら生地をのばして皮を作り、餡を包んでいくのが餃子作りの正道だ。

しかしここでまた問題が。タピオカ粉で作った生地はとても脆くて、薄くのばすと端からボロボロと崩れてしまうのだ。これでは、餡を包んで餃子のあの形を作ることなんて到底できない。

試行錯誤して出した答えはこうだ。

017.jpg
ラップの上にのせた生地を指で広げ、さらにその上に餡をのせる
018.jpg
上から少量の生地をのせる
019.jpg
ラップの四隅を持ち上げて、ひねりながら生地を丸める
020.jpg
完成。餃子というより、肉まんみたい
021.jpg
既視感のある形状

はじめこそ手間取ったものの、慣れてくればそれほど難しいことはない。

そんなことより、注目したいのはその形だ。見ての通りの球体、これはまるで大きなタピオカではないか。
いろいろ考えて手を加えた末に、結局白くて丸い形に行きついた。「釈迦の手のひらの上の孫悟空」というほかない。

022.jpg
蒸し餃子にした
023.jpg
半透明になっててきれい

箸でつまんだ瞬間に

「あ、美味しそう」

という確信があった。
厚ぼったい皮はプルンプルンと弾力があって、中が透けて見えていた。こんな形でも、ちゃんとタピオカなんだな。

024.jpg
めちゃくちゃ伸びる

生まれて初めて餅やグミを食べた時のことを覚えているだろうか?

筆者は、どちらも覚えていない。しかし今、その二つを合わせたような食べ物を初めて口にしている。とにかくよく伸びるから、噛み切るのに一苦労だ。そして口に入れたらいつまでも噛んでいられる。

「蒸す」という調理法のおかげで、茹でたタピオカよりも水分が少ないのだろう。外皮は、中に練りこんだ茹でブラックタピオカとは段違いの歯ごたえがある。餃子一つで二つの食感。おもしろい。まさに、歯で味わうというべき食べ物。これは、タピオカじゃないと作れなさそうだな。

真似をする人は、喉に詰まらせないように注意してほしい。


そうそう、主食にできそうか?という話でした。

そのまま米やパンの代用にはならないが、工夫すれば美味しくタピオカを食べることができた。

「組み合わせ次第で十分主食になれる」というのが、数日間タピオカ料理ばかり食べて過ごした感想だ。

もちろん、毎日タピオカを食べても飽きなければの話だが。

025.jpg
筆者は、こういう丸い粒々を見るだけでげんなりするようになりました。
ギャバン ブラックタピオカ 100g 1袋
ギャバン
売り上げランキング: 138
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

この記事を送る

新着記事

  • 世界一黒い車(傑作選)

    世界一黒い車(傑作選) (べつやく れい) (04.30 20:00)

  • 「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回)

    「死ぬまでにやっておきたいこと」でっかいエビを食べてみたい(パリッコ×スズキナオ 第5回) (デイリーポータルZ) (04.30 18:00)

  • こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3

    こっちを見てくる木材、かわいい3ピースバンド〜日常の「かわいい」募集します3 (與座ひかる) (04.30 16:00)

  • 5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2)

    5/11 文学フリマ東京40に出店します(そ-1・2) (林雄司) (04.30 13:30)

  • お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く

    お店のいけすや水槽にいる魚は本当に食べられているのか?水槽メーカーに聞く (まいしろ) (04.30 11:00)

  • 電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る

    電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗る (與座ひかる) (04.30 11:00)

  • スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯)

    スマホを真上に投げて写真を撮る(2025.4.30 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.30 10:59)

  • 骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選)

    骨も頭も食べられるサンマの弁当を食べた(傑作選) (トルー) (04.29 18:00)

  • 内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる

    内房の道の駅「うまくたの里」では購入したピーナッツをその場でペーストにできる (石井公二) (04.29 11:00)

  • バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む

    バナナの匂いがする花を嗅ぎながら牛乳を飲む (窪田鳳花) (04.29 11:00)

  • 頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり)

    頭だけのトラック(2025.4.29 朝エッセイ/ほり) (ほり) (04.29 10:59)

  • 工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    工事現場にあるものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (04.28 18:00)

  • へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号

    へー、いやあ、まあねえ/ うっかりデイリー 2025年4月26日号 (デイリーポータルZ) (04.28 16:00)

  • コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う

    コーラの原液は20倍に薄めるとなんにでも合う (林雄司) (04.28 11:00)

  • 途中のなまはげを完成させたい

    途中のなまはげを完成させたい (べつやく れい) (04.28 11:00)

  • 隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教)

    隣の席の人が筋肉ムキムキ(2025.4.28 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (04.28 10:59)

  • 2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事

    2025.4.27)ノンアル飲み会、嫌がる犬、埋め立て地公園~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.27 11:00)

  • 薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選)

    薬局のフリーペーパーの表紙が最高すぎるので作っている人に話を聞いてきた(傑作選) (井上マサキ) (04.26 18:00)

  • 専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

    専門家と歩くシリーズが本になりましたよ (林雄司) (04.26 18:00)

  • ホットケーキにラーメンの絵を描く

    ホットケーキにラーメンの絵を描く (トルー) (04.26 11:00)

  • インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい

    インドのマドゥライ名物『ジガルタンダ』を再現したい (玉置標本) (04.26 11:00)

  • ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい)

    ホストに客引きされない(2025.4.26 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.26 10:59)

  • 2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選)

    2000年後の人類のためにネット用語の石版を作りたい(傑作選) (まいしろ) (04.25 20:00)

  • とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回)

    とりあえず行く旅 取材先の店が閉まってても記事にする(アフタートーク パリッコ×スズキナオ 第4回) (デイリーポータルZ) (04.25 18:00)

  • コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」

    コンビニのトイレが男性用限定?~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.25 16:00)

  • 技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。

    技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 10周年映像を公開! 10年進歩なし。 (石川大樹) (04.25 11:00)

  • 万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ

    万博気分を味わいたいので、昭島のくら寿司で8時間待つ (とりもちうずら) (04.25 11:00)

  • 日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある

    日本一小さい大仏と大きい大仏は千葉県にある (西村まさゆき) (04.25 11:00)

  • ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川)

    ひとり焼肉(2025.4.25 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.25 10:59)

  • 東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選)

    東京で本気の「吉田のうどん」が食べられる店「手打ちうどん力丸」(傑作選) (パリッコ) (04.24 18:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • 日常の「かわいい」募集します

    日常の「かわいい」募集します (04.16 16:00)

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事