特集 2022年11月2日

めちゃくちゃに断熱するクーラーボックスを作る

断熱がおもしろいので、ちょっと聞いてもらっていいでしょうか。

父は数学教師。母は国語教師。姉2人小学校教師という職員室みたいな環境で育つ。普段はTVCMを作ったり、金縛りにあったりしている。(動画インタビュー)

前の記事:板ごと焼いちゃうバーベキュー「プランクグリル」


IMG_7228.jpg
めちゃくちゃ断熱力の高いクーラーボックスができました


これを何に使うかは一旦おいといて、まずは断熱とは何なのか説明させてください。
 

断熱とは、あつい空気や冷たい空気が、伝わらないようにすることである。

熱伝導率の低い素材で、モノを包めばより効率的に温度を保つことができる。素材によって断熱性能はぜんぜん違う。例えば木材とコンクリートなどを比較するとこんな感じ。

 

スライド1.png

上の表だと木材の断熱性能がとてつもなく高く感じるが、木材の断熱性能は、およそ0.12 W/(m・K)とそこまで高くない(見なれない単位が出てきたが「ワット毎メートル毎ケルビン」と読むらしい)

それに対し、一般的な断熱材であるグラスウールの断熱性能は、0.045 W/(m・K)。ちなみに数値が低いほど断熱性能が高い。住宅に使われる断熱材の凄さがお分かり頂けたはずだ。

建材などに使用される断熱材は大きく分けると3種類ある。

スライド2.png
03.jpeg
こちらは繊維系の代表「グラスウール」

グラスウールは、繊維の隙間に空気を閉じ込めるしくみ。安くてDIYにもってこいだが、水が染み込むと断熱性能がガクッと下がってしまう。施工時にガラス繊維が刺さって肌が痒くなるのもマイナスポイント。

 

04.jpeg
断熱材としてお馴染みの「発泡スチロール」

熱伝導率は0.046とそこそこ。水気には強いが切るとボロボロ崩れやすいのが悩ましいところ。

 

05.jpeg
水色やピンクのあれ「押出法ポリスチレンフォーム」

ちょっとお高いのだが、カッターで切れるし水気にも強く熱伝導率も0.040と良い。一番手軽に手を出せるが、高温には弱い。使う場所には注意が必要だ。

水色のスタイロフォームとピンクのカネライトフォームをよくホームセンターで見かけるが、出しているメーカーが違うだけなので好きなのを選んでほしい。

最後に自然系に属するのは、羊毛や炭化コルクなど。コルクって断熱材になるの?とあなどるなかれ。断熱性能は0.038。スタイロフォームより高性能。調べてみるとスペースシャトルにも使われているんだとか。

断熱材に興味を持ったのは、ガレージの壁に貼り付けたかったから。加工性の高さなどからスタイロフォームを選んだ。

 

06.jpeg
カッターでザクザク切って隙間に押し込む

スタイロフォームの基本サイズは、180cm×90cm。いろんな厚みで売っている。3cm厚なら1枚1700円くらい。5cm厚なら2500円!今回必要なのは4枚なので、2500円×4枚=1万円!部屋は暖かくなるが、懐が寒くなった。

スタイロフォームを壁に入れると、外とガレージ内の温度の違いが、はっきりとわかる。外気よりも5℃ほど高い温度を確保できた。

ここまで読んでいただけたら、なんとなくわかっていただけただろうか。

 

断熱は楽しい

そう、断熱は楽しいのだ。趣味になるくらい。でも、もっともっとめちゃくちゃに欲望のおもむくままひたすら断熱したい。でも断熱材は高い。ハイスペックなものは特に高い。何か手軽に断熱できるものはないだろうか。そんなことを考えていると、使ってみたい断熱材が出てきた。

 

08.jpeg
硬質ウレタンフォームである

断熱性能は0.035!ハイスペック!高級なクーラーボックスには、こちらの硬質ウレタンフォーム使われているらしい。

 

そうか、クーラーボックス!

 

クーラーボックスなら、断熱材をしこたま入れてもそんなにお金もかからないだろう。

硬質ウレタンフォームは施工方法も他の断熱材とは一味違う。スプレー缶に詰まっている気体をブシュ〜と吹きかけると、あら不思議。

 

09.jpeg
液状の塊が

 

10.jpeg
むくむくと膨らんで硬まる

化学実験ぽいのもロマンがある。しかし、難点がある。1缶1500円するのだ。家の壁に使おう!みたいなことは難しいが、クーラーボックスに使うくらいならたいしたことないだろう。

 

いったん広告です

クーラーボックスを調達

11.jpeg
ホームセンターで最安のクーラボックスを探す

 

12.jpeg
今回改造するクーラーボックスはこちら(1280円)

安すぎる気がするが、一体どんな断熱材が使われているのだろうか。カバーを外してみる。

 

13.jpeg
現れた発泡スチロール

 

14.jpeg
厚み9.42cmの発泡スチロールが入っているだけ!

1280円なので仕方ないかもしれないが、これなら発泡スチロールの箱を買った方いいのではないだろうか。

通常であれば、この発泡スチロールを外し、代わりに断熱性能の高い硬質ウレタンフォームを吹き込む改造をするだろう。

しかし、こちらとしてもはもう、そんな謙虚で紳士的な断熱で我慢できないのだ。もう、はちゃめちゃに断熱したいのだ。だって断熱は楽しいから。

 


欲望のおもむくまま断熱したい

15.jpeg
断熱材で包みたいのは白熊アイス

練乳風味のアイスにあずき。そして色あざやかなフルーツがゴロゴロ入った九州を中心に人気の名作アイスである。この白熊アイスの冷気を逃さぬように、めちゃくちゃに断熱したい。

パッケージの直径を測ると約95mmであった。そこで木材を100mmの大きさにくりぬいて重ねて円柱にした。

硬質ウレタンフォームは膨らむので、こぼれないように木板製のフタをつける。

 

こんな感じにしたい

スライド5.png
フタには円柱を固定する

 

硬質ウレタンフォームが硬化した後にフタを外したら、この円柱の形そのままの直径100mmの穴が空くはずだ。その穴に白熊アイスを仕込むというわけである。

 

17.jpeg
(前もってお伝えしておきますと、この方法は失敗します)

18.jpeg
膨らみすぎたウレタンが逃げる穴もあけておく

19.gif
慎重に吹き込む

 

20.jpeg
フタをクランプで固定


3時間ほど放置してから確認。慎重に吹き込みすぎて量が少なかったようだ。硬質ウレタンフォームのスプレーは一回で使い切る必要があるので、1500円が露と消えた。

その後なんやかんやあって硬質ウレタンフォーム2本と小さいの1本使ってしまった。合計4000円である。最終的にやけくそになって適当に吹き付けたら、サボテンが生えた。なかなかに趣がある。

 

21.jpeg
4000円のサボテン

しっかり充填できたので、筒状の木材を引き抜こうとしたら、これがもう伝説の剣なのかなというくらい全く抜けなかった。どうやってもびくともしなかったので、木材にドリルで大量の穴をあけノミでくりぬいて、無理やり除去した。

全てのステップで失敗している気がするが、白熊アイスを冷やすことに特化したクーラーボックスが無事に完成した。

 

白熊アイス特化型クーラボックス

23.jpeg
淡い青と緑のハーモニーが美しい

24.jpeg
みちみちに詰まっている

上ぶたの断熱材の厚みだけで、33mm。場所によっては厚みが60mm以上ある。元々の発泡スチロールの厚みは約9.4mmだったことを考えると、はちゃめちゃな断熱力である。はやくその性能を知りたくないだろうか。私は知りたい。さっそく実験を開始する。

 

今回のルール

スライド3.png
保冷剤なしで挑む

 

10月中旬。朝晩は寒いが昼間はまだそこそこ暑い。今の外気温は21.7℃。午後0時をスタートとする。

せっかくなら家で一番熱い場所で実験しよう。庭をうろついているとウッドデッキの上がめちゃくちゃ熱いことに気づいた。測ってみる。

 

25.jpeg
52.2℃!

観測史上、最も高かった気温は1913年の7月10日アメリカのデスバレーの56.7℃。

床が52℃もあれば条件として不足はないだろう。改造したクーラボックスの「穴」に白熊アイスを埋め込む。

 

26.jpeg
ジャストフィット

27.jpeg
丸型にくりぬいたスタイロフォームでフタをする

 

28.jpeg
普通のクーラーボックスはスッカスカ

こんなスカスカでいいのだろうか。これ15分くらいしか持たないんじゃないだろうか。不安になってきたが実験をはじめる

 

実験開始

29.jpeg
外見上はうりふたつな両者

 

【00:13経過】

30.jpeg
フタが突然OPEN

断熱材でパンパンだからだろうか、改造したクーラーボックスのフタが勝手に空いてしまった。このままでは冷気がだだ漏れ。悲しい結果が待っている。ビニールテープで無理やり閉める。

 

【01:46経過】

31.jpeg
デスバレー超え


クーラーボックスの表面が、63.4℃に到達。デスバレーを超えてしまった。これもうやばいかもしれない。中身を確認しよう。まずは無改造の普通のクーラボックスをチェック。

 

32.jpeg
ひんやりとした冷気が漏れ出てきた

 

33.jpeg
まだ完全には溶けてない!

シャーベット状にはなっているが、まだアイスの形は保っている。1280円のクーラボックス、スカスカなのに実力がしっかりある。

こちらが溶けていないということは、改造クーラボックスはまだ大丈夫だろう。

 

【02:57経過】

34.jpeg
二度目の通常クーラボックスのチェック

35.jpeg
残念ながらアイスは全て溶けていた

とはいえ、底面が50℃を超える環境で2時間以上アイスを守っていたのは、かなりすごい。そして、ここからが本題だ。

改造したクーラーボックスの中身はどうなっているのだろうか。

 

【02:59経過】

36.jpeg
おそるおそる蓋を開けると、あ、冷たい!


37.jpeg
溶けてない!まだちゃんと白熊アイスだ!

左の通常ボックス白熊アイスと比べてみるとその差は歴然。これが断熱の力だ。めちゃくちゃ嬉しい。

せっかくなので、改造ボックスがどれぐらい白熊アイスの冷気を保つのか実験を続けよう。

 

【04:43経過】

38.jpeg
改造ボックスのフタを開ける

39.jpeg
ギリギリ溶け切っていない!


夕方を迎え、気温も下がってきた。これは高記録を期待できそうだ。

 

いったん広告です

【06:11経過】

40.jpeg
日も暮れた。暗くて氷が残っているのか目視ではよくわからないが……

 

41.jpeg
振るとシャカシャカと音が鳴る
​​​​​

かろうじて氷が残っているようだ。外気温より家の中の方が暖かいので、家の中に持ち込んで実験継続。できる限り記録を伸ばして欲しいところだ。

【07:09経過】

42.jpeg
風呂あがりの子らと結果を見る

 

見たいような見たくないような。ぐっと腹に力を入れてフタを開けてみる。

 

43.jpeg
ぜんぶとけてる

 

スライド4.png
興奮したのでグラフにしました


改造ボックスの圧勝である。しかし、改造ボックスには通常ボックス2個以上の費用がかかっている。通常ボックスも必要最小限の断熱材でよくあそこまでがんばったものだ。

両者よくがんばった。過酷な環境のなかで寡黙に白アイスをひたすら守るクーラーボックス。その姿は、熱い陽射しから我が子を守る母グマのようだった。途中からがんばれがんばれと感情移入してしまった。

 

断熱材を思いっきり詰めてみて

44.jpeg
断熱は楽しい

 

ホームセンターの素材を使えば、素人でもそこそこ断熱でいることが今回わかった。

 

今回は断熱材として硬質ウレタンフォームを使用したが、断熱性能がケタ違いに高いとウワサの「真空断熱パネル」も、アルミ真空パックに、ガラス繊維、乾燥剤があれば自作できるらしい。その断熱性能はウレタン0.035に対し、驚異の0.002!いつか挑戦してみたい。

あと、海辺に集まって、落ちてるゴミを断熱材にして誰が一番冷え冷えのビールを6時間後飲めるかみたいなエクストリーム断熱バトルしても楽しそうだ。

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

  • 「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選)

    「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)

  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)

  • 「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん

    「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)

  • 地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

    地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)

  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)

  • ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教)

    ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事