気圧が好きなんですよの客
新宿の洋服屋でかばんをおろしてお金を払っていたら、店員さんが気象計を見つけてなにか聞いてきた。
「温度とか気圧が測れる装置で……気圧、好きなんですよ」
と答えて、そのあとは、「カード一括でいいですか」「はい」「ありがとうございました」と普通の会話で帰ってきた。
しかしあとから考えたら「気圧、好きなんですよ」はちょっとわかりにくかった気もする。「気圧の客」と呼ばれてるかもしれない。光栄なことである。

階段降りたらもうホーム?という驚きを裏付ける気圧変化の少なさ
気圧にはまっている。
もう10年ぐらい前に買った小さな気象計を持ち歩いて、しょっちゅう気圧を見ている。
気圧は1mの上下で変わるので、乗っている電車が高架になったり、地下に入るたびに数値が変わる。
電車の中で縦動画ぐらいずっと見ている。気圧を。
本体内にデータを記録することもできるし、スマホにつなぐとリアルタイムで数値も見える。9年使っているがぜんぜん壊れない。
高さが10m上がると、気圧は1hPa(ヘクトパスカル)下がる。
この気圧計は0.1hPa単位で測定できるので、つまり1m単位の上下も分かる。
高いところは気圧が低いので下がる、というのは理科で習ったが、1m単位で変わる身近な話だったのだ。
それはすごいぞ。
だって、こうしてヤンキー座りしているか立っているかで数値が変わるのだ。
ヤンキーにかかる圧は高い。
気圧は日によって変わるので、変化だけを見てください。
計測機器を手にするとやっぱり極端なところに行ってみたくなる。
東京でいちばん深い駅、大江戸線の六本木駅だ。
地上よりも4.7hPaも気圧が上がった。ホームに立っている人が潰れないか心配だし、もれなく体重が増えている。
4.7hPaということは高度に換算すると47m、資料によると大江戸線ホームは地上から深さ42.3mのということになっているので、ずれている。
理由はよくわからない。
・測定の誤差
・大江戸線が公称よりも4.7m深い
・僕が地下に降りているあいだに外の気圧が上がった
このいずれかだと思うが、実地調査ではきれいな数字が出るわけないし、本稿の主題はそこではない。主題は「数字がコロコロ変化しておもしれえ」である。
動画のほうが僕の興奮が伝わると思う。
ね、数字がぐんぐんあがっておもしろいでしょ?
とはいえ気になるので、地下鉄の駅のベンチに座って気圧の変化を眺めていた。
出社拒否の会社員に見えたかもしれない。
誤差、かもしれないし、電車が入ってくるときの風圧もあるかもしれない。電車がホームに入ってくる直前に気圧がくいっと上がることがなんどかあった。
上の2枚の写真も上は両側のホームに電車があるが、下は電車がこれから入ってくるところである。
しばらく見ていたがはっきりとした再現性は見いだせず、こうして座っているあいだに帰りに寄ろうと思ってた和菓子屋(岡埜栄泉)がしまった。和菓子屋さんって閉まるのはやいですね。
低いところの次は高いところに行きたくなる。
日暮里・舎人ライナーは高速道路をこえるところでぐーんと高架の高さがあがる。30mだそうだ。ネットで調べていたら16年前に自分で書いた記事が出てきた。https://dailyportalz.jp/b/2008/08/08/a/3.htm
あのホームにあがるだけで気圧が下がりそうである。そうである、じゃなくてたぶん下がるだろう。
高度に換算すると18mぐらい、ここはそんなに誤差なく正しく下がっているかもしれない。やっぱり地上はいい。
だが、そこから高架は高速道路をこえるためにぐんぐん高くなり、気圧はみるみる下がっていった。やべえ。
日暮里駅の地上が1019.1hPaなので、3.4hPaも下がった。つまり34mあがったということことになる。
地理院地図によると、日暮里駅前の標高は4m、この陸橋の付近の標高は6.3m。橋の高さが30mとすると、差し引き32mぐらいあがっているのでわりといい線いってる。
ただ僕は純粋に気圧の変化を楽しみたい。
こちらも動画で興奮を共有させてください。
もちろん高層ビルの展望台レベルだととんでもなく気圧は下がる。台風レベルである。
地上では1010.5hPaだったので、-23.2hPa。高度に変換すると232m。
公式サイトには海抜250mとあるが、六本木ヒルズのあたりの標高が20.5mなので大体合ってる。六本木ヒルズのいいところは、気圧の誤差がないところである。
新宿の洋服屋でかばんをおろしてお金を払っていたら、店員さんが気象計を見つけてなにか聞いてきた。
「温度とか気圧が測れる装置で……気圧、好きなんですよ」
と答えて、そのあとは、「カード一括でいいですか」「はい」「ありがとうございました」と普通の会話で帰ってきた。
しかしあとから考えたら「気圧、好きなんですよ」はちょっとわかりにくかった気もする。「気圧の客」と呼ばれてるかもしれない。光栄なことである。
この世をエンジョイできるデバイス
※このリンクからお買い物していただくとアフィリエイト収益が運営費の支えになります!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |
しゃっくり専門の病院「しゃっくり外来」に行ってきた(傑作選) (高瀬雄一郎) (05.19 18:00)
ある意味地層 / うっかりデイリー 2025年5月17日号 (デイリーポータルZ) (05.19 17:00)
書き出し小説大賞 291回秀作発表 (天久聖一) (05.19 16:00)
プロジェクションマッピング+顔ハメ看板「プロジェクション顔ハメ」を作る (林雄司) (05.19 11:00)
美しきレタス染めの世界 (べつやく れい) (05.19 11:00)
5.19~23は失敗ウイーク (林雄司) (05.19 11:00)
禍福論争(2025.5.19 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.19 10:59)
2025.5.18)戸塚の長い階段、函館の安いミスド、ラーメン食べたさ比べ~先週よく読まれた記事 (林雄司) (05.18 11:00)
ジェルボール型洗剤の見た目比べ 半透明のかっこよさを堪能する (爲房新太朗) (05.17 11:00)
佐渡島の岩海苔を摘んで伴海苔(板海苔)を作る食文化を体験した (玉置標本) (05.17 11:00)
丸亀算(2025.5.17 朝エッセイ/ほり) (ほり) (05.17 10:59)
近所にちくわぶの直売所があると聞いて(傑作選) (パリッコ) (05.16 20:00)
メーカー勤務とライター業の二足のわらじをはく(ほり×まいしろ 第2回) (デイリーポータルZ) (05.16 18:00)
床を食べる (トルー) (05.16 16:00)
水なすは、もはやフルーツ (とりもちうずら) (05.16 11:00)
普通に早押しクイズをやってみる (西村まさゆき) (05.16 11:00)
ゲームをするのに酔い止めを飲む(2025.5.16 朝エッセイ/江ノ島) (江ノ島茂道) (05.16 10:59)
スーパーでよく聞く「♪ポポポポポ~」を流す機械を作った会社(傑作選) (井上マサキ) (05.15 18:00)
源氏物語の登場人物の気持ちになりたくて、都から宇治まで約20km歩く (こーだい) (05.15 16:00)
ロジカルに予想しろ!国内店舗数フェルミ推定クイズ (ほり) (05.15 11:00)
ボードゲームを作ってゆっくり挫折する (北向ハナウタ) (05.15 11:00)
堂々としているけどダメ(2025.5.6 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (05.15 10:59)
1キロのポークステーキは食べられるのか(傑作選) (江ノ島茂道) (05.14 20:00)
三重県出身で 18歳で上京「出身と経歴がかぶっているふたり」(ほり×まいしろ 第1回) (デイリーポータルZ) (05.14 18:00)
集まれ心配性 ~心配性エピソードを募集します~ (井上マサキ) (05.14 16:00)
函館のミスドは地元パン屋のおかげで安い (いまいずみひとし) (05.14 11:00)
JR戸塚駅前の階段が長い、そして高い (安藤昌教) (05.14 11:00)
ゴールの起点とは(2025.5.14 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (05.14 10:59)
食べられるうちに挑戦したい!ドーナツの食べ放題に行く(傑作選) (江ノ島茂道) (05.13 18:00)
食いしん坊ライター江ノ島茂道さん「実はそんなに食べられない」 (デイリーポータルZ) (05.13 17:00)
編集部のリレーコラム、人気記事やイベント情報などをおとどけします。