石垣島にはオッパイ山がたくさんあるらしい
これを書いた後に知ったのだが、沖縄本島に黄金森が沢山あるように、石垣島には「オッパイ山」という呼称の山が多数あるらしい。黄金の森も気になるのだが、オッパイの山の方が100倍くらい気になっている。もうちょっと世の中が落ち着いたら石垣島にオッパイ山探しの旅に出たいと思う。
最近調べ物をしていて、発見したのだが沖縄には黄金森(クガニムイ)と呼ばれる場所が結構たくさんあるらしい。字面だけみると黄金がザクザク隠された森、みたいなものを想像してワクワクしてしまうのだが、まぁそんなことはないだろう。
では黄金森は何をもってして「黄金」の「森」なのだろうか。近隣にある黄金森と呼ばれている場所に何があるのか調べてみた。
というわけで、黄金森を巡る旅のスタートである。まずは黄金森として最も県民に知られているであろう南風原(はえばる)町の喜屋武(きゃん)の黄金森から。
ここでは黄金森を丸々と公園にしていて「黄金森公園」になっている。
案内板を見ても分かる通り、かつて南風原町の黄金森には陸軍病院として使われていた壕があり、戦跡が多く残っている。今でも沖縄陸軍病院南風原壕群20号はガイド付きで見学することも可能で、沖縄戦の一端を知ることができるスポットとなっている。案内板にある「イシジャー」、「仏の前」は拝所とよばれる集落の祭祀などで使われる場所のこと。
さすがに案内板だけで何があるのかまとめるのは乱暴なので、駐車場からスタートして、とりあえず遊歩道的なもので森を登っていくことにする。
沖縄本島はあまり高い山がないので、ちょっと登っただけでなかなかの見晴らし。
遊歩道はさらに山の中に続いているようだ。
これは案内板にもあった仏の前(フトゥチヌメー)。旧暦9月9日の節句で健康を祈願するためなどに使われたらしい。
頂上付近には「喜屋武シジ」という山頂への道が。琉球王朝時代は、南風原間切の納税完納祝いの宴会をする場所だったと書かれていた。戦時中には兵士の見張り場所として使用されていたらしい。
さらに道は森の反対側に続いているのだが、そちらまでいくと森を往復しないといけないので、とりあえずこのへんでよしとしたいと思う。南風原町の黄金森にあったものは以下。
当たり前だが、黄金は無かった。
続いては那覇市のおもろまちにある黄金森公園。おもろまちは「新都心」と呼ばれ、めちゃめちゃ都会のエリア。
公園が開園したのは平成18年と書かれていた。キレイに整備されていて、都会の公園という感じ。
ここも高台にあり、なかなかの見晴らし。
黄金森と言う割に、森要素は皆無…と思っていたのだが公園の一角だけちょっと木がこんもり生えている場所があった。
そこには「黄金森」と書かれた拝所が。公園に拝所…と思われるかもしれないが、沖縄の公園には結構拝所があったりする。というか集落にあるちょっとした井戸跡だったり、広場だったりにはだいたい拝所があるのでそもそも沖縄には集落の行事などで拝まれる拝所が多数存在しているのだ。
もともとこの辺りは黄金森と呼ばれていて、そこにできた公園なので「黄金森公園」ということらしい。近隣の学校の校歌に「黄金の森を背に負い」みたいに歌われているらしい。
続いては宜野湾市大謝名にある文化財、黄金宮(クガニナー)。別名は黄金森グスクという呼称があるらしい。
完全に周りが住宅街で戸惑いがあるが、いちおう看板がたっている。
森的なものはなく、拝所が残されている。
案内板によるとここは初代中山王の察度が王になる前に楼閣を造営し、居住した場所として伝わっているそうだ。由来については以下のように書かれていた。
天女の子と伝わる察度(サット)は、ある日、勝連按司(アジ)が婿さがしをしていると聞き勝連に出かけて行きました。
按司と家来は察度のきたない格好を見て馬鹿にしましたが、按司の娘は察度の人徳を見抜き、嫁入りを決めました。
察度の家は、垣根も壊れ、雨漏りもしていました。しかし汚れたカマドをよく見ると黄金でできていました。びっくりしている按司の娘を察度は畑に連れて行きました。察度の畑には黄金が石ころのように転がっていたのです。
(以下略)
察度は家の周りに転がっている黄金で鉄を買って農民に配って、その人徳で浦添の按司になり中山王になるというサクセスストーリー。ここに来て始めてお金的な意味で黄金が出てきた。
ちなみに拝所の写真に「上之山御嶽」とあるように、ここも結構見晴らしがよかった。あと、カマドを黄金で作るのはやり過ぎ感が否めない。
続いて西原町我謝(がじゃ)にある我謝遺跡。西原町のサイトによればかつて「クガニムイ(黄金森)」、「ガージャモー(我謝森)」と呼ばれていたそうである。遺跡はグスク時代のもので土器などが出土しているらしい。
GoogleMapで出た場所に行ってみると、ちょっとだけ木が残っているエリアがあり、やはりここにも拝所が。
拝所に書かれていたのは、「謝名越之殿」。殿は「トゥン」と読み、祭祀を行う場所についていることが多い。
ここもなかなかよい見晴らし。このあたりはヨナグスクと呼ばれていて、かつてはグスク(お城)があったとされているらしい。
スルーしてしまったのだが、近くに公園があって、そこにも拝所などがあるようだ。もともと丘陵だったのだが、西原ハイツという住宅街が出来たことで地形が大きく変わっているらしい。
最後は浦添グスク。沖縄がまだ3つの地域で争っていた時代の中山王の居城で、今は浦添大公園という公園の一部になっている。
ここにもクガニムイと呼ばれている場所を見つけたので、足を運んでみる。
浦添城趾の中は石積みの遺構や屋敷跡、沖縄学の父と呼ばれた伊波普猷の墓があったりするのだが、映画にもなった戦跡「ハクソー・リッジ」としても名が知られている。
案内板には「クガニムイ」の記述が無かったので、はっきりとした場所が分からないのだが、とりあえず奥の方へ。
多分このあたり、という場所まできた。うん。森だ。
森の中には道が無かったので、何があるかは分からないが、下を見下ろすと斜面が広大な墓地になっていて見渡す限り、ものすごい数のお墓ががあった。
沖縄は檀家制度がないので、唐突にものすごいお墓だけが密集しているエリアが結構ある。霊園っぽいのだが、実はそこの土地を買ってそこにお墓を建てるケースが多いらしい。
というわけで合計5箇所の黄金森をまわってみた。あったものは様々だったのだが、基本的に共通で言えることは「見晴らしがよい」ということだ。ただ、ややこしいのだが沖縄で「森(ムイ)」は森ではなく、ちょっとこんもりした丘陵の呼称として使われている。なので見晴らしがよいことは森(ムイ)の特長であって黄金森の特長ではなさそうだ。
続いて、だいたい拝所があったのだが、先に述べたとおり沖縄は結構色々な所に拝所がある。なので拝所の有無も黄金森とは言えないのではないだろうか。
まぁ結局のところよく分からなかったのだが、何となく昔の人は日が昇る方向にある山のことを「クガニムイ」と言っていたのではないだろうか。この話を記事にしたときにコメントでももらったのだが、「日があたって明るくなった森」=「黄金に輝く森」という具合である。
そう考えると、集落との位置関係だったり、単純に標高的なものが関わってくるようにも思えるのだけど、まだそのあたりはきちんとまとめられていない。訪れた以外でも県内にはまだ黄金森と呼ばれる場所があるので、もうちょっとデータを取ってみたら何かわかるのかもしれない(結局この記事では何もわかってません。ごめんなさい)。
これを書いた後に知ったのだが、沖縄本島に黄金森が沢山あるように、石垣島には「オッパイ山」という呼称の山が多数あるらしい。黄金の森も気になるのだが、オッパイの山の方が100倍くらい気になっている。もうちょっと世の中が落ち着いたら石垣島にオッパイ山探しの旅に出たいと思う。
▽デイリーポータルZトップへ | ||
▲デイリーポータルZトップへ | バックナンバーいちらんへ |