特集 2024年1月19日

もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない

門松というものがある。お正月に門の前に立てる松と竹で作られた正月飾りの一つだ。もともとは正月の神を迎え入れるためのものだった。一般的には1月7日に片付けるので、7日までを松の内と言う。

そんな門松だけれど、名前からもわかるように「松」を使う。門松の歴史を見ても「松」から始まっている。

しかし、東京・府中市の門松には松を使わない。その代わりに何が使われるのだろうか。ぜひ見に行ってみたいと思う。

1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー)

前の記事:デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター)

> 個人サイト >Web独り者 >彼女がいる風の地主恵亮 >ライターwiki

門松の歴史

お正月は終わってしまった。小正月もすでに終わっている。しかし、この記事ではお正月をひきずりたいと思う。門松のお話なのだ。今年のお正月、私は門松の写真をたくさん撮っていた。 

002.jpg
今更ですが、おあけましておめでとうございます!
003.jpg
門松です!

最近は門松を家の前に飾るということは減ってきたように思える。とは言え、どこかのビルの前を通ると門松が飾られていることもある。門松を見るとクリスマスが終わり、年の瀬がやってきたのだと感じる。

004.jpg
門松ですね!

門松の歴史は古い。平安時代後期の祭礼行事を描いた「年中行事絵巻」を見ると門松を確認することができる。
もっとも今の門松とは随分と異なる。より松を感じることができるのだ。というか、松なのだ。

005a.jpg
年中行事絵巻の門松

門松は「松」と「竹」がセットのように考えてしまうが、年中行事絵巻を見るに「松」だけなのだ。松は常緑樹なので一年を通して緑色なことが尊ばれたのだろう。竹が使われるようになったのは鎌倉時代になってからだ。

006.jpg
梅も添えられていますね!

門松には梅を添えることもある。これは江戸時代になってからだと考えられる。江戸時代後期に描かれた「江戸名所図会」にも門松は登場するが、現代のものとは少し異なる。

007a.jpg
江戸名所図会の門松

随分と立派だ。同時にシンプルとも言える。現在よく見かける門松とは異なるけれど、台東区の甚内神社で似たようなものを見た。鳥居に葉のついた竹と松が括り付けてあるのだ。 

008.jpg
甚内神社の門松
009.jpg
シンプル!
いったん広告です

門松の今

私の住む東京・狛江市ではまだ多くの家が門松を飾っている。と言っても簡略化した門松だ。そこには竹はなく松のみが使われる。門松は時代によって様々な形になる、ということではないだろうか。 

010.jpg
このような形です!
011.jpg
シンプルでいいよね!

竹も使った簡略化したものも見かけた。竹の上部を斜めに切るということはなく、竹と松を束ねただけのもの。先の甚内神社のように竹が長いということもない。

012.jpg
シンプルだね!

簡略化はしているけれど、地域によって門松は残っている。そして、「松」は必須で使われていることになる。竹がなくても松は使われているわけだ。門松という名前だから松だけでも全然納得できる。

だが、府中の門松は松を使ってないという。

013.jpg
ということで、府中に来ました!
いったん広告です

府中の門松

東京の府中市にやってきた。「大國魂神社」がある街だ。大國魂神社は起源が111年というからその歴史の長さに驚く。今は2024年だ。随分過ぎるくらい昔だ。大國魂大神を祀り、明神様と呼ばれている。 

014.jpg
大國魂神社です!

私が大國魂神社を訪れてのはまだ松の内の頃だった。なぜ来たかというと、松を使わない門松を見るためだ。先に紹介した門松はどれも「松」が必ず使われていた。しかし、府中の門松は松を使わないと言うのだ。

015.jpg
すごい賑わい!

1986年に出版された「府中の口伝え集」に門松に松を使わないという話が出てくる。明神様が八幡様に待たされて、待つのが嫌になったから「松」も嫌いになったというのがその理由だ。本当に松を使わない門松が2024年にもあるのだろうか。

016.jpg
あった!
017.jpg
スギだ!

門松を見つけた。確かに松は使われていなかった。松がある場所にスギが使われている。実は全国的に見ると松の代わりに「シキミ」や「サカキ」を使う場所もある。ただスギを使ったものを私は知らない。サカキは私の住む狛江市にある伊豆美神社がそうだった。

018.jpg
狛江市にある伊豆美神社
019_001.jpg
サカキですね!

もっとも伊豆美神社は大國魂神社から分霊を勧請したものなので、松を使わないのかもしれない。その代わりに「サカキ」なのだ。ちなみに伊豆美神社の周りの家々の門松には「松」が使われている。

019_002.jpg
たぶんサカキ!

しかし、府中ではスギなのだ。少し詳しく書くと、明神様と八幡様が武蔵野野原へ散歩に行き、陽が暮れて宿屋を探すことになり、八幡様が明神様に「待っていろ、宿を探してくるから」と言ったらしい。しかし、八幡様は自分だけ宿を取り、明神様は待ちぼうけをくらい、待つのは大嫌い、松も嫌いになったそうだ。ダジャレだ。

020.jpg
府中市役所の門松

大國魂神社の周辺を歩く。見かける門松は松ではなくスギだった。このような地域差を見ることができるのが楽しい。時代が進み全国的に平均化される中でこのような差がでるのが実に面白く感じるのだ。

021.jpg
府中駅前のビルの門松もスギ!

 

いったん広告です

松を使わない

先に簡略化された門松として松だけを門に飾ると書いた。似たようなことが大國魂神社周辺にもある。竹だけを使うのだ。ちなみに「府中の口伝え集」には、府中では松を植えることもダメだとあった。明神様は徹底して松を嫌ったようだ。 

022_001.jpg
竹だけです!
022_002.jpg
これも門松です!

竹だけを立てる。この文化を知らない人は随分とシンプルな門松と思うかもしれない。いや、門松とさえ思わないかもしれないけれど、この地域では正当な門松と言える。葉のついた長いものをそのまま使うのが特徴の一つだ。

023.jpg
竹だけなんですね!

いろいろと歩いたけれど、松を飾る門松に私は出会わなかった。一般家庭でも竹だけの門松だった。府中の特徴の一つに出会えたことに感動した。

024.jpg
中河原駅にやってきました!

府中の門松が全て松を使わないかと言えばそうではない。1974年に出版された「府中市史下巻」を読むと、「中河原・四谷・小野宮」は竹だけではなく松を使ったと書いてある。それを確認しようと中河原駅にやってきた。

025.jpg
中河原・四谷・小野宮も府中市ではあるんですよ!

歩いてみる。古い家々も見受けられるが、門松自体を見ることがなかった。竹だけの門松がないという話ではなく、門松自体がもうないのだ。神社も訪れたけれど、そこには何もなかった。

026.jpg
何もない!

ただ同じ府中でも四谷には「荒神松」というものがある。大晦日だけではなく毎月の晦日に松を取ってきて荒神に備えるというものだ。「府中の口伝え集」には府中には松を植えちゃいけないとあるので、同じ府中でも文化が異なるということになる。

027.jpg
門松があった!

随分と歩いて、やっと門松を見つけた。その門松は松だけのものだった。「府中市史下巻」にあるように、この辺りは同じ府中でも松を使わない門松の文化はないようだ。府中と一括りにしてしまうけれど、細かく見れば異なる文化があるのだ。それが地域の面白いところだと門松を見ながら感じた。 

028.jpg
これは阿佐ヶ谷、松が無料だった!

今年もよろしくお願いいたします

私の住む街から府中は歩いてもいける距離にある。それなのに異なる文化を持っている。私の家の周りは松を普通に使うのだ。神社だけがサカキを使っている。そのようなことを面白く感じる。ということで、もう19日だけれど、今年もよろしくお願いします!

029.jpg
よろしくお願いいたします!

参考文献
「府中の口伝え集」府中市立郷土館 府中市教育委員会 1986
「府中市史下巻」府中市史編纂委員会 東京都府中市 1974
「絵巻物に見る日本庶民生活誌」宮本常一 中央公論新社 1981
「歳時習俗事典」宮本常一 八坂書房 2011
「図説日本民俗学」福田アジオ,上野和男,倉石忠彦,古家信平,高桑守史 吉川弘文館 2009

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった (玉置標本) (04.02 11:00)

  • 昔の求人広告から天職を探す

    昔の求人広告から天職を探す (まいしろ) (04.02 11:00)

  • 家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道)

    家にネズミが出るんです(2025.4.2 朝エッセイ/江ノ島茂道) (江ノ島茂道) (04.02 10:59)

  • 町に眼鏡をかけてあげたんだ

    町に眼鏡をかけてあげたんだ (石井公二) (04.01 11:00)

  • 飛行機に片道25時間乗る

    飛行機に片道25時間乗る (んちゅたぐい) (04.01 11:00)

  • 霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った

    霧島で長屋タイプの家族温泉(300円)に入った (窪田鳳花) (04.01 11:00)

  • 2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です

    2025年のエイプリルフールは全画面広告(風)です (林雄司) (04.01 00:00)

  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選)

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる(傑作選) (西村まさゆき) (03.31 18:00)

  • 見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号

    見てるYouTubeはなんですか? / うっかりデイリー 2025年3月29日号 (デイリーポータルZ) (03.31 16:00)

  • アフターメントスコーラを味わいたい

    アフターメントスコーラを味わいたい (べつやく れい) (03.31 11:00)

  • 4000円のごま油がもう魔法くらいうまい

    4000円のごま油がもう魔法くらいうまい (月餅) (03.31 11:00)

  • おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史)

    おきかえが可能なんだ(2025.3.31 朝エッセイ/伊藤健史) (伊藤健史) (03.31 10:59)

  • 2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事

    2025.3.30)歩きかた入門・出前入門・メンツをつぶす~先週よく読まれた記事 (林雄司) (03.30 11:00)

  • 目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選)

    目に映るものの名前をできる限り知りたい(傑作選) (三土たつお) (03.29 16:00)

  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる (玉置標本) (03.29 11:00)

  • 豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる

    豆苗が伸びるのと同じスピードで食べる (トルー) (03.29 11:00)

  • 酒なしの外食を楽しんでみよう

    酒なしの外食を楽しんでみよう (パリッコ) (03.29 11:00)

  • 本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林)

    本社下のドトール(2025.3.29 朝エッセイ/林) (林雄司) (03.29 10:59)

  • 今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選)

    今、タンポポは雑種だらけ!?タンポポ見分け散歩に参加した(傑作選) (伊藤健史) (03.28 20:00)

  • 器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回)

    器用だし面白いんかい!(與座ひかる×爲房新太朗 第4回) (デイリーポータルZ) (03.28 18:00)

  • デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新)

    デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年3月最新) (デイリーポータルZ) (03.28 16:00)

  • うずらのたまごの開け口観察

    うずらのたまごの開け口観察 (とりもちうずら) (03.28 11:00)

  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る (西村まさゆき) (03.28 11:00)

  • いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川)

    いつでも牙を研いでおきたいから(2025.3.28 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (03.28 10:59)

  • 「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選)

    「パスタを茹でるには海水くらいの濃度で」が本当なのか海水で茹でる(傑作選) (地主恵亮) (03.27 18:00)

  • 自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号

    自分の名字と同じ地名のお祭りに・「白いたい焼き」はまだ食べられるのか~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年3月号 (デイリーポータルZ) (03.27 16:00)

  • 「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん

    「大好きな友に『面白い友達』と思ってほしくて、デイリーポータルに記事を書く」佐伯さん (デイリーポータルZ) (03.27 13:00)

  • 地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

    地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~ (佐伯) (03.27 11:00)

  • 琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日

    琵琶湖にある有人島・沖島に伊勢大神楽が来る日 (スズキナオ) (03.27 11:00)

  • ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教)

    ムーミンダニ(2025.3.27 朝エッセイ/安藤昌教) (安藤昌教) (03.27 10:59)

バックナンバー

広告企画

  • thumb.jpg

    ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー (02/28 11:00)

  • thumb.jpg

    3月20日 リアルちょっとしたパーティーを開催します (02/27 12:00)

  • xpark_thumbnail.jpg

    1500km離れた人と「遠隔カラオケ大会」をすると一体感がすごい (02/06 11:00)

  • 100.jpg

    公衆トイレの待ち行列に並び、順番の抜かしあいでバトルする新感覚ゲーム (01/23 11:00)

  • thumb2.jpg

    京橋にあるスマートロック開発拠点を見せてもらった (01/15 11:00)

広告企画のごあんない

Amazon検索

書評

  • シャーロックホームズを書いたコナンドイルが亡くなったあと、その息子の作った財団がはじ…

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事