特集 2025年5月30日

デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和7年5月最新)

こんにちは、編集部 石川です。

ただいまAmazonが6/2(月)いっぱいまで、スマイルセール中!

ということで、月一でお送りしております「めちゃめちゃ売れてるもの」コーナーの出番です。デイリーポータルZで紹介した商品の中で売れ筋を紹介します。

最初に最近人気だったもの、そして読者から教えてもらった人気のもの、つづいてずっと売れまくってるものをご紹介します。

※このページのリンクからご購入いただくと一部収益がサイトに還元され運営費になります。ありがとうございます!

インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。

前の記事:ドラム式洗濯機をあきらめたい~月刊デイリーポータルZ新人賞 2025年5月号

> 個人サイト デイリーポータルZ

フィールドワークで民話を収集しまくった在野の研究家の本

本紹介のコーナー、古賀さんのレコメンドです。

著者は主婦の立場で何の後ろ盾もないながらも、アポなしのフィールドワークで民話を収集しまくった在野の研究家。そのエピソードを含めながら、収集した話をまとめた本です。

「あいたくて ききたくて 旅に出る」小野和子

記事より少し引用します。

古賀:東北の村の家々にアポなしで行くんですよ。
で、見かけた人、おじいさんとかに「幼い頃に聞いて憶えている昔話があったら、聞かせてくださいませんか」って声をかけて回るんです。研究者の方もそういうフィールドワークってすると思うんですけど、この小野さんはとにかく後ろ盾がないんです。

とにかく熱意があって、でもノウハウはあまり持たずにはじめられたように読めるんですよね。行っても誰もいなかったりする。それで、何の収穫もなく、とぼとぼ帰ろうとしてギリギリ話が聞けた日もあったり。
この本はそういうエピソードを含めながら、聞いた話をまとめた本なんです。

 東北の民話自体の面白さと筆者のハートの強さ、両面から力強く楽しめる本。このコーナーで紹介している中でも特に売れた一冊です。

くわしくは↓
「昔話を聞かせてくれませんか」と東北の村に通いまくった在野の研究家の生きざま~「あいたくて ききたくて 旅に出る」

あいたくて ききたくて 旅にでる
あいたくて ききたくて 旅にでる

小野和子(著), 志賀理江子(著), 濱口竜介(著), 瀬尾夏美(著), 清水チナツ(編集), 志賀理江子(写真)

シャボン玉が出るカメラ

林さんが紹介した、レンズ部分からシャボン玉が出るカメラ。
記事中では実際に撮影している…のですがそれは林さんが改造しただけであって、この商品のカメラは見た目だけです。……なのになぜかすごく売れています。

こういう写真が撮れました(※改造が必要です)
改造しなくてもかなりドリーミーではある

予想外の人気に一時期品切れになってたのですが、執筆時点はまた在庫が復活しているようです。また品切れになる前に急いだ方がいいかもしれないし、急ぐもなにもそもそも買わなくてもいいかもしれないし、いやこういうものこそ何も考えずに買っておくべきなのかもしれません。

くわしくは↓
シャボン玉が出るカメラで撮る

あの「専門家と歩く」シリーズが本に!

ライター大北さんの名物連載、「専門家と街を歩く」が本になりました!

目次から少し引用します。

接着剤×渋谷 街にはどれくらい接着剤が使われているのか?
飲食店×渋谷 渋谷の一階は一人飯の店
のぼり×武蔵小杉 おしゃれな街に印刷物はない
植物×渋谷 渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えてる
石×二子玉川 百貨店には化石が埋まっている

1本目の接着剤からまず面白い。ビルも車も飛行機も、めちゃくちゃ接着剤でできています。ネジじゃないの!?って思うけど、予想以上に接着剤です。そんな専門家トークが全10本。新たな視点を得て、散歩がさらに楽しくなる本です。

くわしくは↓
専門家と歩くシリーズが本になりましたよ

通常ボトルの倍サイズの鼻うがい

480ml、ペットボトル約1本分の水が鼻の中を通過していく。そんなメガボトルです。メガボトルって鼻うがいの機器に付ける名前じゃないですよね。

この勢い

登場したのは、いろんな鼻うがい用品を比較する記事。この商品の特徴を端的に表す箇所を一行だけ引用します。 

これが体験としてはいちばんだった。勢いがあるうえに、終わらない。

鼻うがい界のネバーエンディングストーリーです。

ちなみにノーマルサイズを前に林さんにもらいまして、僕も愛用しています。専用の薬品を使わなくても塩水でもできます。風邪のあとずっと鼻のどの不調が残るタイプなのですが、これを使うと回復が少し早い。気がする。

くわしくは↓
いろんな鼻うがい装置を試す

なんでも切れ目を入れられる、白髪ネギカッター

パリッコさんがそのポテンシャルに気づいてしまった、白髪ネギカッター。

こういうの

本来はネギ用のアイテムですが、煮物などに切り込みを入れるのに最適…!

茄子の揚げびたしがこんなに

そして極めつけは、ちくわがウナギに変身。

やばい

ただし味はちくわなのでご注意ください。
とにかく味を浸みさせたいときに幅広く使えるうえ、白髪ネギも作れます。

↓くわしくはこちら
白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった

どんなに方向オンチでも地図が読めるようになる本

見出しそのまんまのタイトルの本。これは方向音痴の佐伯さんが「目的地へのたどり着き方」を教わった、地図読みのプロ・今和泉さんの著書。地図アプリをガン見しているのになお目的地にたどり着けないタイプの人への救いの書です。

ガン見しながら迷う佐伯さん

記事中でも「地図は引きだけでなくズームして確認」「たどり着きやすいルートをちゃんと選ぶ」など目からうろこのノウハウが続々ですが、佐伯さんによるとこの本はさらに““全て””が載っています。

↓くわしくは
地図の読み方入門~地図アプリを見ているのに道に迷ってしまう方へ~

トルコ全土をまわって食べあるいたトルコ料理本

直接この本を紹介した記事ではないのですが、玉置さんの紹介したトルコ料理のモーニングビュッフェがすごかったんです。

この豪華さで2000円…!

しかもモーニングと言いつつ午後3時までやってるというすごい店。

ちょっと引いてもまだ写真に収まりきらない

お店について詳しくは記事を見てほしいのですが、ここで紹介するのはその末尾でおまけ的に「まだ読めてないけどこれから読むぞ」として紹介した本。本編でトルコ料理に魅せられたみなさまに、勢いで売れております。

この本で現地への憧憬を高めたうえで、このお店で疑似体験すると最高かもしれません…!

くわしくは↓
トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった

子供用デジタル顕微鏡

ポータブル顕微鏡です。液晶付きではっきり見えるうえ、SDカードへの画像保存ができます。さんぽとの相性の良さは石井さんが検証済み。

17.jpg
例えばそのへんに落ちてたハトの羽
18.jpg
羽毛の1本1本がくっきり…!

Amazonのページによると1000倍の倍率まで対応。値段も3000円台と手ごろです。

くわしくは↓
地上にも無限の宇宙が広がっていた!おもちゃのデジタル顕微鏡で「拡大散歩」

ダンボールがスイスイ切れるカッター

カッターと書きましたが見た目はナイフ、刃はのこぎりです。読者の買ってよかったもので紹介した、「段ボールのこ ダンちゃん」。

ダンボールがよく切れるのはもちろん、鋭いカッターナイフと違って手を切りにくいのもありがたいです。封筒で届くと試し切りするダンボールがないので、でかいものと一緒に買おう!

くわしくは↓
読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年1月版)

快活CLUBのあの大人気フライドポテトの隠し味

急に2022年の記事から、ポテト用のシーズニングが売れています。

チェーン店の180種を超えるポテトを食べ歩いたオカモトラボが最もおいしいと語る、快活CLUBのフライドポテト。その味付けに(少なくとも2022年時点で)使われているシーズニングパウダーです。

マコーミックのバター醤油味。ちなみにポテトはハインツの冷凍ポテトで、いろいろ試した結果、この組み合わせが最高だったとか。

くわしくは↓
快活CLUBであの大人気フライドポテトの秘密を聞いてきた

理論上存在しないはずのうまいチーズ

以前JUNERAYさんが紹介してくれてかなり売れたチーズ。最近記事を再放送枠であらためて公開したことで、再燃しております。

チーズとしては意外な色。山羊乳ホエーにクリームを入れて煮詰めたからだそう

一見すると燻製みたいな色ですが、 どちらかというとキャラメル的な、煮詰めた色なんです。見た目も味も食感もキャラメル風、だけど甘さはほんのりで、チーズとしての芳醇な熟成感がすごい。

記事からコメントを引用しましょう。

  • チーズのいやなところを全部とりはらってさらに良さをブーストしてる感じ
  • 割とライトで食べやすいのに熟成感がすごくある
  • うますぎてちょっと納得いかなくなってきたな。理論上こんなもの存在しなくないですか
  • マインクラフトでこのブロックを無限に積みて~

​​

コショウとハチミツをかけると圧倒的優勝です

記事では朝ごはんへの起用と、ワインとの組み合わせについても語られております。

くわしくは↓
こんなうまいチーズ理論上存在しないはずだが スキクイーン

プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ

本紹介のコーナーから、こーだいさんのレコメンドです。
「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?(平凡社新書)」。

f26a2bd35e558b18d06c6b66313b9c8f.jpg
得意げに持っていますが本の筆者ではなく推薦者のこーだいさん

みどころは民俗学の研究者が手がけたいろんな調査の記録。B級グルメのことをひたすら調べたりとか、喫茶店のモーニング文化ばっかりひたすら調べたりとか。記事中に例として挙がっていたのはこちら。

454440888_1739844256781897_6421367601147449226_n.png
p50-51より引用

新品の靴を履く前に裏に落書きをするという風習があり、そのルーツを調べるというもの。これ、ある地域に伝わっているというわけでもなく、ある家庭のローカルルールなんだそうです。そこまで研究者が調べるんだ!

そしてここでは割愛しますがどういうルーツだったかまで判明しています。こういう調査がどっさり収録された本。

くわしくは↓
プロの研究者によるレベル1000のデイリーポータルZ~「みんなの民俗学 ヴァナキュラーってなんだ?」

いったん広告です

読者のおすすめ!

つづいては、先日掲載した『読者が選ぶ「買ってよかったもの」一挙紹介します(2025年5月版)』より、好評だったものをピックアップして紹介します。

蜂乳 特選蜂乳 クリーム石鹸

タカラジェンヌが舞台メイクを落とすのに使用していると聞いて。重ねに重ねたファンデやグリッター、ラメが一気に落ちます。とにかく落ちないルブタンの真っ赤なリップが一発で落ちた時は感動すら覚えました。
ウォータープルーフマスカラは一発で落ちないのでそこだけ注意。(みくしん)

歯が白くなるハミガキ

味がしょっぱくてミントが辛い独特な味ですが、慣れると口の中がサッパリして爽快です。
私はステインが歯に着きやすいのが小さな悩みでしたが、このハミガキでかなり解消しました。使って1週間で違いが出ました。
あまりに良かったので方々で薦めまくっています。(たろ)

水切りネットを使う洗面台ヘアキャッチャー

洗面台の排水口掃除が嫌いで、色々似たアイテムを試したのですが、すぐに目詰まりするし、コスパが悪いんですよね。
それが、この製品に出会って冗談抜きに人生が変わりました。リング状の部品に三角コーナーで使うようなネットを挟み込んで、排水口にぶらさげるんです。全然目詰まりもしません。コスパも絶大です。(もめん)

お風呂掃除 ブラシ バスボンくん

お風呂掃除用のブラシ。オリジナル掃除用具の茂木和哉さんのオススメ。お風呂掃除といえばゴシゴシ力仕事というイメージがありましたが、これはサラッと撫でるだけ。お風呂掃除へのモチベーションが高まり、掃除全体への意識も変わりました。茂木さんは同じものを4年使い続けているそうです。(望月峯子)
いったん広告です

ずっと売れてるベスト12!

続いてずっと売れてる商品のベスト12!

ではまず12位から……とかもったいぶったこと言わずに1位からバーンと紹介します!

第1位 服のほつれがきれいに直る針

佐伯さんレコメンド、服からピョロッと出てしまった糸のほつれが、まっさらに直る、しかも簡単に…!というアイテムです。

image15.jpg
ほつれだらけの布がこんなにきれいに
image38.jpg
こんな針です

ほつれ、地味なダメージですが、見つけると気になりますよね。これではみ出た糸を切るとそこからどんどんほどけていったりして。

しかしこの針さえあれば簡単に補修可能。くわしい使い方は記事を見てほしいのですが、佐伯さんが「出生届と引き換えに役所から支給されてもいいアイテム」と語る逸品。

そのうえ壊れる要素もないものなので、失くさなければまじで一生モノのアイテムです。

 ↓くわしくは
オススメせずにはいられない!ほつれ補修針はマジですごい

第2位 読者投稿からめちゃ売れした風呂場ブラシ

「これすごくない!?」のコーナーにいただいた投稿からのこの商品。

もうコメントをそのまま引用しましょう。

(目地のピンク汚れが)本当に落ちる落ちる落ちる、激落ちくんみたいに身を削るわけでもなく、ただスルスル落ちる。
買って良かったオブザイヤー殿堂入り、30年に一度の逸材でした。だから磁石で壁につくのはどうでもいいや、と思ってましたがこれ以上の収納はなく、水も切れて素晴らしいです……

001.jpg
収納姿だけで伝わってくるこの機能性

↓紹介した記事はこちら
風呂場の床がきれいになるブラシ、毛虫型スマホホルダー ~ 今週の「これすごくない?」

「これすごくない?」のコーナーでは皆さんの一押し商品も募集しております

第3位 ケーキみたいにおいしいカシューナッツ

ライターの月餅さんが、地元グルメをたっぷり堪能した福島旅行で一番おいしかったというこの商品。(ただしこれは地元グルメではありません)

チーズ味のクルトンとラムレーズンのパウダーのついたカシューナッツ。

宿について缶ビールを飲みながら、一口食べると、衝撃が走る。

うますぎないか???

同行者が「ケーキかと思った」と言い放つ。わかる。それくらい満足感がある。でもちゃんと酒に合うようになっている。

そしてチーズ味のクルトンもパンチがすごい。濃厚すぎて10個くらい一気に食べたら鼻血でも出てきそうな感じ。

一粒食べたライターとりもちうずらさんのこの表情も見てほしい

これだけの商品ながら、お店に全然売ってないとのこと。お近くのコンビニに無ければAmazonでぜひどうぞ。

くわしくは↓
ラムレーズン味の粉をまとったカシューナッツがケーキくらいうまい

第4位 いい大根おろし器。力はこれまでの1/5、スピードは5倍

これまで100均のおろし金を愛用していたというパリッコさんが使い始め、感動のあまり即記事化したという大根おろし器。

06.jpg
見た目からまず風格。

ひとことで「いい」と言ってますが具体的にどういいのか、記事から箇条書きで挙げてみます。 

  • 力はこれまでの1/5、スピードは5倍。
  • おろし方(大根の角度)によって味や食感が変わる
  • 一般的な大根おろしと明らかに違いがわかるレベルで、めっちゃ美味しい
  • 大根本来の風味や甘みを、フレッシュ感というパッケージによって最大限に引き立てた、もはや一品料理。

だんだんテンションが上がってきて箇条書きの文が長くなってしまいました。そのくらい、大根おろしを作る/食べるの両面で買って良かった商品です。

くわしくは↓
いい大根おろし器「プロおろしSPEEDY」が、いい

第5位 洗いもの好きが感動したキッチンスポンジ

数ある家事のなかでも洗いものがかなり好き、「洗いもの道とはスポンジ道」と語るパリッコさんがおすすめする食器洗いスポンジ。

  • 握った際の適度なコシが気持ち良すぎ
  • おろしたてでも硬さがまったくない
  • 泡立ちも申し分なし
  • 長く使ってもぜんぜんヘタってこない
  • 洗いものの快感を最大限に高めてくれる
  • 圧倒的な水キレの良さ!

ほんとかよと疑いたくなるくらいのベタ褒めですが、すべてパリッコさんの洗いものにかけるパッションとこのスポンジのクオリティから生まれた素直なコメントです。

04.jpg
泡立ちの良さと

 水キレの良さは思わず動画で掲載

出会いのエピソードからまず情熱的。メルカリで出品者の方が「すごくいいので使ってください!」と、ぜんぜん関係のないこのスポンジを荷物のなか入れてくれたとのこと。人に布教したくなるレベル…!

くわしくは↓
洗いもの好きの僕が感動した「パックスナチュロン キッチンスポンジ」

第6位 スマホの充電が速い!!急速充電器 & 充電速度が見えるケーブル

これ、記事ではなく先月のこのコーナー「めちゃめちゃ売れてるもの」でおまけとして紹介したガジェットです。うっかりめちゃめちゃ売れてしまいました。

最近のスマホって充電器ついてないことが多いじゃないですか。だから古い充電器をずっと使ってたんですよね。

なかなか充電されない。4時間かかって充電量は50%以下

でもふと思い立って急速充電器を買ったら、あまりの速さに驚きました。 

急速充電器。2時間ほどで80%以上…!!

 いままで「充電くらいゆっくりやれば…」 と思ってたのですが、完全に心を改めました。速いは正義…!

ちなみにUSBタイプCの充電口があればPCも充電できるので、荷物も減ります。

さらに、ワット表示付きのUSBケーブルを使うと、充電中にぎゅーんと数字が上がって快感…!ということでセットでご紹介します。

くわしくはこちら↓
デイリーポータルZの商品紹介でめちゃめちゃ売れてるアイテムはこれ!(令和6年2月最新)

第7位 爲房お父さんが学んだ「髪の毛を編む」本

娘さんの髪を毎日編んであげているという、ライター爲房さんの参考書です。

1カ月で編み目の数がずいぶん増えた!

三つ編みにもだんだん慣れてきた爲房さんが、ネクストステップとして手に取ったのはこちら。

表紙がキラッキラです
髪の編み方がステップバイステップで分かる!

「三つ編みには、表三つ編みと裏三つ編みがある」など、今まで見よう見までやってきた中ではわからなかった知識が詰まっています。子供向けの本とはいえ、子供の髪型を学ぶ上ではプロ向けのバイブルです。

記事はこの本で習得した髪型、フィッシュボーンの写真とともに「やりたい髪型ばかりである」と締めくくられています。

くわしくは↓
子どもの三つ編みを1ヶ月練習してわかったこと

第8位 中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」

中華食材屋にある具たっぷりのラー油、ローカンマ(ラオガンマとも)。種類いっぱいあるなと思ってたら全8種類なんだそうです。

記事ではパリッコさんが全種類食べ比べてくれていますが、中でもピーナッツラー油がダントツで売れてました。

見てこの具沢山
鶏肉を炒めただけでこう!
これがですね、もう、笑っちゃうくらいに美味しいし、笑っちゃうくらいに本格的な中華料理になっちゃってる。使った調味料、ローカンマだけなんですけどね。ぷりぷりの鶏肉と、ピーナッツの香ばしさと、塩気と辛味。食べすすむごとに感じだす花山椒のしびれもいい。けっして日本の調味料を使ってささっと作れる味ではないのに、驚くほど簡単にできてしまう。ローカンマ、すごい。

僕もローカンマは愛用してますが、餃子やラーメンはもちろん、豆腐に、サラダうどんに、などなど何でもかけています。料理にも使えるしかけてもおいしい。

くわしくは↓
中華ラー油「老干媽(ローカンマ)」8種食べ比べ

第9位 文具マニアが使い倒す、万能性めちゃ高はさみ

文具ライターのきだてさんのイチオシはさみ。名目上はキッチン用の料理ばさみですが、実は紙でも、厚い段ボールでも、逆に薄すぎて切りにくいフィルムでもだいたい切れちゃう、万能性めちゃ高はさみなんです。

刃が滑りやすいプラダンなんかも、刃についた細かなギザギザがっちり噛んで切れちゃう。竹ひごみたいなふつうのはさみだと躊躇するようなものもOK。

とにかくパワフルで頼りがいがあるうえ、元がキッチンバサミとあって分解洗浄できるのもポイントです。

くわしくは↓
文具マニアが日常的に使い倒してるはさみ ベスト3(選者:きだてたく)

第10位 バットでぶっ叩いても割れないティーポット

一見、おしゃれなガラスのティーポットですが、ガラス製品ってせっかくおしゃれでも割りがちじゃないですか。これは違います。 

メーカー公式動画よりキャプチャ

バットでフルスイングしても割れない、圧倒的耐久力。トライタン樹脂という樹脂でできており、 樹脂メーカーの動画では車で踏んだりもしています。でも耐えてるすごいやつ。

バンジージャンプでロープが切れた瞬間、アメフトの試合中のコート内、巨大ドラゴンとの戦闘中など、どんな過酷な環境下でも優雅なティータイムが楽しめます。

くわしくは↓
去年いちばん買ってよかったものは、「バットでぶっ叩いても割れないティーポット」です

第11位 レトルト食品のパックが一発で絞り出せるトング

ddebddb3865f6cbb206387468c19ed89.jpg

写真を見た瞬間に「アッ便利そう!」って思うやつです。

レトルトの絞り出しについては「おしりから巻いていく」「縦に2つに折る」など様々なノウハウが研究されていますが、これがあれば一気に全部いらなくなります。

「ただ温めたレトルトカレーを絞り出しているだけの瞬間、自分がなんらかの職人になったような気分さえしてきます」とのこと。(紹介記事より、パリッコさん談)

絞り出すだけでなく湯銭の鍋からパックを取り出すところから便利だそうです。

くわしくは↓
レトルトカレー好きならひとつは持っておきたい「レトルトトング」

第12位 スター・ウォーズを観たような気持ちよさのマッサージ器

マラソンやトレイルラン(山の中を走る)で運動の鬼と化している編集部・安藤がおすすめするマッサージ器。

P1089270.jpg
気持ちよさをジェスチャーで表現する安藤

ポイントは3つ。

  • 腰痛や筋肉痛の時に使うと気持ちがいい。肩こりにも使える。
  • 痛みがなくなるかは不明。やってある間気持ちいいのが大事
  • その気持ちよさは高いうなぎ、スターウォーズ、ガチャガチャ回す快感に匹敵

P1089264.jpg

あんまり肩が凝らない僕も試しましたが、やってみると気持ちいい。もしかしたら凝ってるのかもと思いました。気づいてなかった肩こりに気づく気持ちよさ。

くわしくはこちら↓
スター・ウォーズを観たような気持ちよさ! ~筋膜リリースガンをお薦めします

以上、商品紹介でした!

特にほしいものなかったな…前から欲しかったもの買おう…という方はこちらから検索してご購入いただけると運営費の助けになります。

セールの機会にぜひ!

おもわず買いたくなる商品紹介記事をまとめたページを作りました。
無性に散財したいときはこちらへ!→商品紹介まとめページ

▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ