「音頭」のふるさと納税を見つけた
2021年の大晦日、ふるさと納税のことを思い出した。自治体に寄付したら、税金が減額されて、ご当地の「返礼品」がもらえる。今日が締切なのを、すっかり忘れていた。
慌ててネットでお肉や果物を物色し始めたが、しっくりこない。どうせなら、この機会にしかもらえない返礼品が欲しい。そこでユニークな返礼品を探してみたところ、「防災シェルター」や「ご当地ヒーローになれる」といった、風変わりな商品がたくさん出てきた。おもしろい。しかし高い。防災シェルターに至っては、1億円の寄付が必要だ。
タイムリミットが迫るなか、「さとふる」というサイトで、あるページを見つけた。大阪府枚方(ひらかた)市の返礼品だ。
あなただけの、音頭。その響きに魅了された。オリジナルのイラストを描いてくれる、みたいな返礼品はみたことがあるが、オリジナルの音頭は初めてだ。
僕はお隣の兵庫県出身だが、交野節という音頭は聞いたことがない。Wikipediaによると、昔は相当流行った伝承音頭らしく、
“交野節が河内地方に伝わる各地域の伝承音頭を「食いつぶした」と表現しており、土地ごとの節の存在が薄れてしまうほど、交野節が村から村へと伝わった”
と書かれていた。外来種みたいな繁殖力である。
他に目ぼしい返礼品が見つからなかったので、オリジナル音頭がなんなのか、交野節がなんなのかよくわからないまま、申し込んでみることにした。あと30分で新年になろうとしていたし、ユニーク返礼品にしては手の届く価格(10万円)なのもポイントだった。防災シェルターの1000分の1の値段で、音頭をつくってもらえるなら安いものだ。
音頭のヒヤリングシートが届いた
一ヶ月後。「交野ヶ原交野節・おどり保存会(以下、保存会)」から連絡があった。今回の音頭を作成してくれる団体らしい。
オリジナルの歌詞をつくるにあたって、ヒヤリングシートを記入してほしいという。「全てを使えるわけではないですが、音頭作りの参考にします」とのことだった。メールで送られてきたヒヤリングシートは年表形式で、どんな出来事があったのかを、細かく記入できるようになっていた。
せいぜい名前や出身地を歌詞に入れられる程度だと思っていたので、想像以上に本格的だ。さほど期待せずに申し込んだ返礼品だったが、俄然やる気が出てきた。
しかし一体、なにを音頭にしよう。ヒヤリングシートでは半生を歌詞にすることが想定されていたが、僕の半生を音頭にしたところで誰も興味はないだろう。親も興味ないと思う。せっかくなら他の人に聴いてもらえる音頭がいいなと考えていたところ、思いついた。「旅のラジオ」を音頭にしよう。
「旅のラジオ」とはデイリーポータルZの運営で、僕とライターのSatoruさんが毎週更新しているPodcastのことだ。2人とも海外旅行が好きなので、旅の思い出を語ったり、身近なところに旅を見つけようという話で盛り上がっている。「標高の高い国を集めて、真のサミット(頂上)会議を開きたい」とか、とくに旅に関係ない話もしている。
旅のラジオをテーマした音頭なら、リスナーの人たちが聴いてくれるかもしれない。ラジオで音頭を配信することもできるだろう。念のため保存会に確認してみたところ、すこし驚かれたものの、快諾していただいた。
旅のラジオを音頭にする
さて、ヒヤリングシートの年表を埋めるために、旅のラジオのこれまでを振り返る必要がある。2021年5月、ラジオ開始。2022年3月、現在に至る。以上。終わってしまった。そもそもこのPodcastは始まって10ヶ月しか経っておらず、歴史が浅い。年表形式で埋めようとすると、2行の音頭になる。
そこでラジオのお気に入りの回や、ゲストの紹介を記入していくことにした。
例えば、前述の「標高の高いサミット会議」では、「標高の高い国の人だけを集めて、本当のサミット会談を開きたい、と盛り上がった」と記入した。
ほかにも、リスナーから寄せられる投稿がとてもユニークで、世界中で録音した生音源が送られてきたりするから、そういう内容も記入した。
完成したシートが、こちらである。
これだけ見ると、意味不明だ。真面目に書いたつもりだが、申し訳なくなってきた。こんなシートが送られてきても、保存会の方は途方に暮れてしまうのではないか。まあ、このうちのいくつかのキーワードを拾ってもらえればいい。
(なお、ヒヤリングシートを埋めていく様子は旅のラジオ45回「ラジオのこれまでを振り返って音頭にしよう」で聞くことができます)
おれたちの音頭が届いた
そして、2ヶ月後。自宅にCDが届いた。
そして歌詞を開いてみると...
長っ。
長い。
想像以上に長い。写真ではおさまらない。
この時点でただならぬ「熱量」を感じていた。何か、ものすごいものが送られてきたのではないか。僕は部屋でひとり、CDを再生した。
こちらが実際の音源だ。なんと14分もあるので、一旦飛ばして続きを読んでもらっても構わない(代わりに、ぜひ後で聴いてみてほしい。)
すごい。圧倒された。ゆったりとしたリズムに合わせ、朗々と歌いあげる歌い手に、太鼓とお囃子。実に本格的である。
そしてなにより、歌詞の完成度が高い。テンプレートに見える部分は、はじめと終わりの部分だけ。そのほかは全て、オリジナルの歌詞が綴られている。
ヒヤリングシートに記入したエピソードは、ほぼすべて配置されている。
例えばリスナーから投稿された世界の音は、1つ、2つ、3つ...といったふうに、数え歌調で並んでる。
「初回の収録では乾燥なまこを食べた」というどうでもいいエピソードも、「海外ホテルのレビューを翻訳したら”扉がゲリゲリと音を立てて腐った”と出てきた」なんて意味不明な説明も、しっかりと歌詞に反映されている。
さらに驚いたのは、ヒヤリングシートには記入していないはずの内容が、多く盛り込まれていたことだ。
例えば、「標高サミット」の回。ヒヤリングシートでは「標高の高い国の人だけを集めて、本当のサミット会談を開きたい、と盛り上がった。」と、その概要だけを書いた。しかし歌詞では、こうなっている。
“代表格は アノ標高サミット
国力ではなく標高の 高い国々出身の
人を集めてサミット開き
言葉や文化の壁超えて 標高あるある語り合い”
シートには盛り込まれていない、僕らがラジオで話した内容が書かれているのだ。
さらには、ラジオに登場したゲストについての説明。
“放送好評ゲストも登場
DPZ のジューンレイ 拙攻 安藤昌教や
新婚旅行におすすめプランを提案
バネばかりの後悔や レーザー脱毛焦げ乳首”
「ジューンレイ」さんや「拙攻」さんといったライターの名前はたしかに書いてあった。しかし「安藤昌教」さんは、事前のシートには記載していない。
なぜなら「安藤昌教」さんの登場した回が、「乳首に脱毛レーザーを当てたら焦げた」という極めて過激な内容だったからだ。さすがに、伝承音頭の歌詞としてリクエストするのは憚れた。しかしこの音頭では、しっかり歌われている。音頭で「焦げ乳首」って言っていいのだろうか。
このように、明らかに「Podcastを実際に聴かないとわからない内容」がふんだんに盛り込まれているのである。喋った僕自身が忘れていたようなエピソードが、小ネタとして挟まれていたりもする。
この感動は伝わりづらいかもしれない。Podcastを普段聴いていただいているリスナーの方が、「アベンジャーズのエンドゲームを見た気分」とコメントしていたが、まさに同じ感覚だ。それくらい僕らのPodcastが網羅的に紹介され、まるで全ての伏線が回収されたように思えた。
どうやってこの歌詞をつくったのか、そして「焦げ乳首」が許される交野節とは一体なんなのかー
僕は製作者である、「交野ヶ原交野節・おどり保存会」の方々にZoom取材を申し込むことにした。
「ちょっと張り切りすぎた」
—— 感動しました。ありがとうございました。
—— 正直なところ、最初はさほど期待していなくて。テンプレートの歌詞に当てはめていく、くらいのものだと思っていました。それが、ほぼ全部オリジナルだった。
—— え、そうなんですか。
—— やっぱり、ラジオを聴いてくださってたんですね。
—— 確かにその2つの回には、多くの尺が割かれていました。
—— サービス精神が旺盛すぎる...。
—— 「さとふる」の説明ページには「5~10分の音頭」と書かれていたので、14分でも長いなと思っていました。
—— 張り切りすぎた。
音頭がこんなに自由でいいのか?
—— それにしても、だいぶ自由な歌詞ですよね。「ゲリゲリゲリ」とか「焦げ乳首」と入ってる音頭を、初めて聞きました。
—— 交野節っていうのは、こんなふうに、いろんな歌詞のバリエーションがあるんですか?
—— 「音頭」って、同じ歌詞を繰り返すイメージがあったので、新鮮でした。
—— みなさん別々の歌詞を歌うんですか?
—— オリジナル交野節は、あながち珍しくないんですね。自由な歌詞の中にも、ルールはあるんですか?
5時間に及ぶ歌詞会議
—— 随所にこだわりがあって驚いています...今回の音頭は、どうやって作っていったんでしょう?
—— 5時間の会議!どのあたりが議論になったんですか?
—— ありました!リスナーからの「世界の音」の投稿を集めた部分ですね。
—— 別の音頭を取り入れてるんですね。
—— それは何の音頭を取り入れてるんですか?
—— ラップ。
大阪の音頭は”客ウケ”で変化してきた
—— それにしても、交野節という名前を聞くのは初めてでした。古くからある音頭なんでしょうか?
—— Wikipediaで、「流行りすぎて他の音頭を食い潰した」という記述も読みました。
—— 交野節は、今でも大阪で盛んに踊られてるんでしょうか?
—— 河内音頭のルーツは交野節なのに、今の河内音頭は交野節ではない...?
—— それほど流行った交野節が、なぜ下火になってしまったんでしょうか。
—— お客さん、というと、音頭を踊る人たちのことですか?
—— 客ウケを重視するって、大阪らしい感じがします。
—— 節、とはリズムみたいなことでしょうか。
自由なものは、残りづらい
—— 今回のオリジナル音頭も、なんて自由なんだ...という感想を持ったのですが、自由だからこそ変化を続けて、元の形が残らなくなってしまうんですね。
—— そういえば「伝承音頭の保存会」と聞いて、もっとご高齢の方々をイメージしてました。でも皆さん、お若いですよね。
—— 小中学生が、盆踊りの団体を立ち上げるってすごいですね。
—— そこから、ルーツである交野節の保存活動へと繋がっていったんでしょうか。
—— たった1人ですか?
—— 客ウケを重視して....。
—— 継承者が減ってしまった交野節のことを、どうやって調べていったんでしょう。
—— 日常的な音頭だったのに、記録が残ってないんですね。
—— そこで皆さんが保存活動をされてるわけなんですね。
—— ふるさと納税のオリジナル音頭も、その試みだったわけですね。
取材協力・写真提供:交野ヶ原交野節・おどり保存会
江戸時代からつづくサービス精神
オリジナル音頭の背景には、深い歴史とドラマがあった。歌詞から溢れ出る熱量とサービス精神は、江戸時代から「客ウケ」を重視して変化を続けてきた、大阪の音頭のカルチャーそのものなのだと思う。
なお我々がその自由さを存分に楽しんでいる様子は、こちらです。
他にも歌詞に出てきた「日本唯一のマルタ騎士団員をゲストに迎える」「孤高の大国イランについて語る」といったバラエティーに富んだ話題を毎週話しているので、よければぜひ聴いてみてください。