つなぎ目が気になる
東京の電車は朝晩と通勤ラッシュで大変混雑するが、これはみんなつなぎ目のある乗り物に乗りたいからに他ならない。つなぎ目にさえこだわらなければ、みんな車や飛行機に乗ればいいのだ。
みんなここが好きで好きで仕方がないのだ
今回は都内を走る電車9路線に乗って、つなぎ目(ほんとは連結部とか貫通路とか呼ぶようだが、ここはあえて愛着をこめて「つなぎ目」と呼ぼう)のようすを見て回った。
※つなぎ目は床が大きく揺れて危険なため、鉄道会社によっては「立ち止まらないように」との注意書きがしてあります。各社の指示に従い、通行する場合は足下に注意しましょう。
上質なプライベート空間、つなぎ目
個人的に、つなぎ目が気になる理由としては、ドアの存在が大きい。
ドアの向こうは別の空間(東京メトロ東西線)
あの中に入って、ドアを締めきったらさぞかし落ち着くだろう、と想像してしまうのだ。
いろんな電車を見て回ったところ、ドアの配置には3種類ある。
・ドアがつなぎ目の両側にあるパターン
・ドアが片方だけにあるパターン
・ドアがなくて筒抜けになっているパターン
だ。上に挙げたものほどつなぎ目スペースのプライベート度は高い。
まずは両ドアのパターン。ドアをひとつだけ開けて中を見てみよう。トイレの個室が落ち着くように、あそこもくつろぎ空間に違いないのだ。
この薄暗さがいい(JR埼京線)
窓があるので完全な密室とは言えないが、狭いだけでも落ち着くのだ。本棚を設置して長居したい。あの中で日記をつけたり、ラブレターを書いたりしたい。
窓から車内を眺める
窓からこっそり外を眺め、人々のくらしを観察するのもいい。ちょっとした神様気分だ。
こちらは違った両ドアのパターン(東京メトロ有楽町線)
有楽町線のドアは全面ガラス張りで、両ドアのわりには個室感が低いのが少し残念。
ただ、見慣れた車内の光景も、ガラスごしに見ると水族館で水槽の魚を見ているかのようだろう。ああ、一度中に入って、両方のドアを閉めきってみたい。(周囲の人から見れば、その僕の姿こそが水槽の中にいるように見えるわだが。)
関係ないが、ガラスに模様が付いているのはやっぱりぶつかる人がいるからだろうか。
ドアなしは開放感が命
T字型にガバリと大きく開いたつなぎ目(東京モノレール)
ドアなしの場合、ドアのサイズに縛られないぶん、つなぎ目は大きく口を開けることができる。大きなつなぎ目が作る明るい車内。夏にふさわしい開放感だ。
もっと寄ってみよう。
つなぎ目というよりイスに近い
寄ってみると、そこにイスが現れた。肘置きまで完備のずいぶん座り心地のよさそうなソファだ。この両脇にドアがあれば、かなりのくつろぎ空間になったかもしれない。
ああ、座りたい。うっとりしていると、両肘の部分から張られた警告色のロープが目に入り、この部分の「ただのつなぎ目」としての事務的な一面を思い出させる。
そしてこんなドアなし物件も(ゆりかもめ)
東京モノレールほどの開放感はないが、ゆりかもめもドアなしのつなぎ目であった。こちらはカッチリ四角い形。几帳面さを感じさせる形状ではあるが、やはりむこうの車両が素通しで見えるのはちょっとした開放感だ。
片ドアはデカダン
いっぽうで、退廃的な、ちょっと妖しい魅力を持っているのが片ドアだ。
暗がり(都営新宿線)
片ドアのつなぎ目は、ドアがないほうの車両から見れば「くぼみ」である。「くぼみ=すっぽりはまりたい」であることは、せまい場所愛好家のみなさんであれば常識の域だろう。
くわえて、この足元の薄暗さが、なんだか危険な魅力をただよわせてはいないか。角のところ、足元のできるだけ暗い部分で、小さく体操座りしたい。体操座りしながら、10年前にあったいやなこととかをいまさら思い出して悲劇的な気分に浸ったりしたい。
代表的な片ドア(JR山手線)
山手線も片ドアだ。つなぎ目部分は揺れて危険なので立つべきではないのだけど、山手線はラッシュ時に乗っていると、たまにこの位置に押しやられてしまうことがある。
あのときの追い詰められた感じ、「ここから満員の乗客を掻き分けて出口にたどり着くのは到底無理ではなかろうか」という焦燥感。その記憶が、薄暗いこのくぼみの闇をいっそう深く感じさせている。
板が違う
ドアと並んでもうひとつ各線のつなぎ目を特徴付けているのは、渡り板のバリエーションだ。大きく分けて2種類がある。
板が2枚のときと
3枚のとき
今回9つの路線を見て回ったが、2枚板が6路線、3枚板が3路線と、2枚板が優勢であった。
2枚板のものから見ていこう。
とにかく幅広い。(東京メトロ有楽町線)
こちらは有楽町線より古い型の車両だが、東京メトロは全体に幅広いようす。重なる部分の錆がかっこいい。(東京メトロ東西線)
幅はそれほどではないが、先端の折り曲げが急で、段差が高い(JR山手線)
板の重なる部分が鋲っぽいもので止まっているパンクつなぎ目(小田急)
幅も狭いが先細りがきつい。Σ(シグマ)型。踏み外しそう。(ゆりかもめ)
なんだかちっちゃくてかわいい。お菓子のパッケージのフタみたい。(JR埼京線)
幅広いものから小さなものへ、の順に並べてみた。
有楽町線はそもそも通路の幅が140cmもあり、いちばん広い。それにあわせて渡り板も幅広になっている。
いちばん細いJR埼京線は通路幅が90cm。くわえて板が通路より一段階小さくなっているので、こんな小さなことになっている。
揺れ方を観察してみると、このタイプのつなぎ目は、2枚の板が前後の車両に引っ張られて好き勝手な方向に揺れる。ドアのところで「個室っぽい」なんて書いたが、この揺れ方だと、実はかなり居心地の悪い個室かもしれない。
3枚目は調停者
つづいて3枚板。好き勝手に動く2枚の板の間に、「まあまあ」って感じで調停役に入る3枚目が加わる。そのおかげで揺れのほうはマイルドだ。通り抜けるときは真ん中の板を踏もう。
3枚板はサンプル数が少ないながらも、個性的なデザインが目立った。
シンプルで武骨。(都営新宿線)
黄色い板で危険アピール。中央の板だけでなく、4つの鋲も黄色になっているのがちょっとオシャレ(井の頭線)
真ん中の板が丸い!くわえて左右の板とのテクスチャの違いにも注目。(ゆりかもめ)
形といいゆれ具合といい、真ん中の板に乗ってサーフィンごっこをしたくなるが、あぶないし通行の邪魔になるのでやめましょう。
手すりの位置。ここにあるケースと
手すりあれこれ
それ以外にも、もっと細かい点でもいろんな違いがある。そこには各社の車両それぞれの設計思想が見えるようで、ちょっとおもしろい。
たとえば、手すり。
あれ、こっちは手すりがない。どこにあるかというと
ドアの向こう、つなぎ目の内側(車両から見ると外側ですが)にあった。
有楽町線は内側からも外側からもつかまれる特殊仕様
板状の手すりがガラスのドアと交差するように付いてます
ゆりかもめではイスの肘掛け部分が手すりに
傾向としては、両ドアの車両は内側に手すりが付いている。ドアが閉まっても捕まれるように、ということだろう。
そして、片ドアの場合はバラバラ。ドアなしの車両は、僕が調べた限りでは全部外側についていた。
ホロ
つなぎ目の部分は車体の壁がないので、かわりにホロが付いている。
ホロはどの車両も同じような感じでそんなに個性はないのだが、一部、張り切ってオシャレしている車両が見受けられた。
グレーのアコーディオンカーテンみたいなホロがスタンダード。(井の頭線)
似たようなホロばかりで見分けが付かない(JR山手線)
唯一、色が違ったのがこれ。浮かれた印象の路線のわりには黒くてシック。(ゆりかもめ)
そしてまた独自路線の東京モノレール。アコーディオンみたいなヒダがない。
ちなみにこんな注意書きもあります。DIAPHRAGMって単語、見慣れなくてかっこいい。「薄い膜のこと」だそうです。
独自仕様の東京モノレールのホロだが、列車の動きに合わせてグニャグニャ動くのでおもしろい。この車両のつなぎ目には、やはり華がある。
ドアの数の理由
話はちょっと戻って、ふたたび、ドアの数。
ドアがつなぎ目の両側にあったり片側にしかなかったりするのはなんでだろうか。ここまでに調べた情報を整理してみると、ちょっとした結論めいたものが見えてくる。
ドアなしの例。東京モノレール
両ドアの例。東京メトロ有楽町線
上の2つが典型的な例。
電車を外から見るとはっと気づく。
青空の下を走る東京モノレール
地下の暗がりを疾走、東京メトロ有楽町線
モノレールか、地上を走る電車か、地下鉄か、の違いだ。
地下鉄に乗るとわかるけど、つなぎ目の部分というのはものすごくうるさい。うすいホロで囲まれているだけなので、地下鉄のトンネルで反響した走行音がそのまま入ってくるのだ。それを客室まで響かせないために、遮音性の高いドアで密閉しているのだと思う。
反対に、モノレールは走行音が静かなので、開けっ放しでもうるさくない。だからドアなしだ。
閉まるドアと閉まらないドア
同じことがドアの開閉にも言える。さっきの有楽町線のドアをもう一度見てみよう。なにやら黄色いラベルで注意書きが貼ってある。
「扉が自動的に閉まりますので、ご注意下さい。」
誰かが閉め忘れても自動でしまるので、うるさい外の音が入ってこない。
いっぽう、こちらはJR埼京線のドア。地上を走るこちらの電車では…
一見なんの変哲もないドアですが
ドアに2つの金具が付いてる
いっぱいまで開けると、ガッチリ噛む
この金具があることによって、ドアの開けっ放しができるようになっているのだ!
そういえば、埼京線はりんかい線に直通運転していて、途中から地下鉄になる。そのとき、地上にいる間に開けた窓がそのままになっていたり、上記のようにドアが開けっ放しになっていたりするのだ。こうなっていると車内がとてもうるさい。
データシート集
ここまでポイントごとに各線のつなぎ目を見てきたが、最後に、登場したつなぎ目のデータをまとめて紹介し、締めとしたいと思う。
なお、イメージをつかんでもらうために、各つなぎ目を人にたとえることにした。といっても有名人には詳しくないので、僕の小・中・高校時代の同級生にたとえて紹介させてもらう。
なお、これらは路線そのもののイメージ時ではなく、あくまで「つなぎ目」のみに着目したイメージであることをおことわりしておきたい。
彼女の消しゴムの1/3くらいは僕が消費していたのではないか
元・鬼教師の噂が本当だったかどうかは定かではない
あんまり喋ったこともないので卒業後どうなったのかは知らない。
普通だったけど友達としてはいいやつだった。
大学に入ってから一度だけ長野くんから電話がかかってきたことがあるが、ポケットの中で誤発信されていただけだった
そういう華やかっぽいグループの人とはあんまり交流がなかったですね
小学生のころ家に遊びに行ったとき、母親に対しての態度の豹変ぶりに驚いた。
ある日、後ろからいきなり「ワッ!」と脅かされて、僕が怒ったら「嘘だよ嘘」と理不尽な言い訳で場を収めようとしていた。
そのころ僕は家にこもってパソコンでゲーム作ったりしていましたね
つなぎ目いいですよ
小学校時代の同級生がいちばんよく登場するのは、小中高と順に人見知りがひどくなり交友関係が狭まっていった結果である。あとかなりの割合で名前が思い出せなかったので、仮名がたくさん含まれていることをご了承ください。
それはいいとして、つなぎ目のはなしでしたね。あのつなぎ目だけを取りだした、つなぎ目カフェみたいなところがあればいいと思う。都会のオアシスとしてわりと人気が出るのではないだろうか。(主に僕に)