特集 2017年7月14日

アメリカの非常階段ってなんかすてき

アメリカ名物(たぶん)のビルの正面に張り付いた非常階段がすてき、という話です。
アメリカ名物(たぶん)のビルの正面に張り付いた非常階段がすてき、という話です。
過日ニューヨークに行って感動したことの一つは、ビルの非常階段だ。「ほんとうにあるんだ!」とちょっと感動した。

窓の外につけられた、ほんらい火災の時などに使うはずのものだが、TVドラマや映画などでは、もっぱらFBIに追われる登場人物が脱出するために使用されている。

見てみると街中にたくさんあって、どれも同じようでちょっとずつ違う。ビルの正面にあるくせに見栄えを気にしている様子もない。でもなんかキュート。

見かけるたびに写真に撮ったので、それをご覧ください。
もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー

前の記事:NYの路線図が分かりづらくてスカートがまくれる

> 個人サイト 住宅都市整理公団

こういう非常階段ってアメリカ特有

まずは「いかにもアメリカの非常階段っぽい」というものをだーっと並べます。
「こういうの、TVドラマでさんざん見た!」と思った。
「こういうの、TVドラマでさんざん見た!」と思った。
じっくり見てると、気づくことはたくさんある。たとえば非常階段があることで、雨や雪の水が垂れてビルが汚れちゃうんだな、とか。
じっくり見てると、気づくことはたくさんある。たとえば非常階段があることで、雨や雪の水が垂れてビルが汚れちゃうんだな、とか。
屋上にも避難できるタイプもあるんだな、とか。そして右の方のビルはなんでないんだろう、とか。
屋上にも避難できるタイプもあるんだな、とか。そして右の方のビルはなんでないんだろう、とか。
建物の色の違いにかまわず非常階段は同じ黒、っていう気の利かなさがいい。
建物の色の違いにかまわず非常階段は同じ黒、っていう気の利かなさがいい。
真ん中の窓の部屋は、左右どちらかの続き部屋なんだろうな、とか中に思いをはせたりする。
真ん中の窓の部屋は、左右どちらかの続き部屋なんだろうな、とか中に思いをはせたりする。
これは窓2つでひと世帯かな、とか。
これは窓2つでひと世帯かな、とか。
でもこうなると分からない。
でもこうなると分からない。
どうだろうか。なぜこれをすてきだと思うのか自分でもよく分からないが、すてきだ。ニューヨーク滞在中、非常階段ばかり見ていた。

中にある普段使う階段から避難できない場合に使うものなのはわかるが、必ずしも一戸に一つというわけでもなさそうなのが不思議だ。とはいえ、ここではそういうことを調べて解説しようとは思わない。あくまで、外から見た見栄えを愛でたい。

非常階段自体は世界中にあるけれど、こういう雰囲気のものはアメリカ特有だと思う。レンガ貼りのデコラティブなファサードに空気を読まずに張り付く。それがいい。
ビルのデコラティブ具合に関して特に思うのは、ファサードの一番上、屋上部分の装飾だ。これなど典型的。
ビルのデコラティブ具合に関して特に思うのは、ファサードの一番上、屋上部分の装飾だ。これなど典型的。
これなんかも。なんてことないビルでも、一番上をこういう風にすると急にマンハッタン感出るな、と思った。あと、このビル、非常階段が擬態するかのようにビルの色に合わせられていてキュートだ。
これなんかも。なんてことないビルでも、一番上をこういう風にすると急にマンハッタン感出るな、と思った。あと、このビル、非常階段が擬態するかのようにビルの色に合わせられていてキュートだ。
街中いたるところにいくらでもある、というのも心躍る。前回書いた給水タンクと同様特に珍しいものではない。でもこういうものこそが真の街の名物だと思うのだ。自由の女神とかじゃなくて。

目的地まで届いていない奇妙さ

なんとか説明可能な魅力を探してひとつ思いついたのは「なんとなくドンキーコングを思い出すから懐かしい感じがするのだろうか」ということ。

もうひとつは「地面まで届いていない様子が階段としては変だから惹かれるのでは」だった。
このように、階段は地面までとどいていない。
このように、階段は地面までとどいていない。
「必要最低限」って感じの構成にぐっとくる。そしてやはり地面までは届いていない。
「必要最低限」って感じの構成にぐっとくる。そしてやはり地面までは届いていない。
1階が店舗だと、店の入口の上で終わる。
1階が店舗だと、店の入口の上で終わる。
こちらも店の入口で終わるタイプ。
こちらも店の入口で終わるタイプ。
階段はふつう目的地に通じているもののはずだが、これらの非常階段は日常の状態では目的地である地面まで達していない。だからやや奇妙に感じるのだと思う。
「途中から始まって、途中で終わる」というように見える。
「途中から始まって、途中で終わる」というように見える。
通常の状態では、人間は目的地まで行けないのに、ツタは非常階段を伝ってのぼってきている。
通常の状態では、人間は目的地まで行けないのに、ツタは非常階段を伝ってのぼってきている。
当然のことながら、下まで達しちゃってたら泥棒にとってかっこうの侵入口になってしまう。だから一番下はハシゴを降ろして使うようになっているわけだ。
いったん広告です
いざというときは、ハシゴを降ろす。
いざというときは、ハシゴを降ろす。
店舗入口で上を見上げると、たいていハシゴがある。
店舗入口で上を見上げると、たいていハシゴがある。
今回は叶わなかったが、いつかこの非常階段を実際上り下りしてやるぞ、と胸に誓った。
今回は叶わなかったが、いつかこの非常階段を実際上り下りしてやるぞ、と胸に誓った。
ただ、実際使ったらこわいんだろうなー、とも。よく見るとけっこうみんなぼろぼろだし。
ただ、実際使ったらこわいんだろうなー、とも。よく見るとけっこうみんなぼろぼろだし。
これとか「もしかしたらハシゴ引っ張って登れるんじゃないか?」と思って試したくなったがぐっとこらえた。実際やったら非常ベルが鳴ったりするんだろうか。
これとか「もしかしたらハシゴ引っ張って登れるんじゃないか?」と思って試したくなったがぐっとこらえた。実際やったら非常ベルが鳴ったりするんだろうか。
店舗の場合、装飾テントとハシゴの関係は見所の一つ。ぎりぎり使える、って感じがいい。
店舗の場合、装飾テントとハシゴの関係は見所の一つ。ぎりぎり使える、って感じがいい。
20個に1つぐらいは、こういうハシゴでなく、階段が降りてくるタイプ。これ体験したい。じわーっと降りるんだろうなー。カウンターウェイトがいい。
20個に1つぐらいは、こういうハシゴでなく、階段が降りてくるタイプ。これ体験したい。じわーっと降りるんだろうなー。カウンターウェイトがいい。
こちらも「じわーっと」タイプ。
こちらも「じわーっと」タイプ。
そういえば大人気だったTVドラマ『フレンズ』で、屋上で遊んでたら閉め出されて、非常階段を伝って下まで降りなきゃならない羽目になったが、最後のこのハシゴ部分を使うことができず、飛び降りるかどうするかで一悶着、というシーンがあった。

あれ、なんでハシゴ使えなかったのだろう。ほんとうの非常時じゃないとハシゴは下ろせないようになっているのだろうか。

でも映画『プリティ・ウーマン』のラストシーンで、リチャード・ギアは下から傘の柄をひっかけてハシゴ下ろしてたぞ。あれって考えてみたら物騒だな。

いま思ったが『プリティ・ウーマン』の最後が非常階段でのキス、というのはすごくアメリカ的だ。あれはおそらく『ウェストサイド・ストーリー』へのオマージュだろう。かの名作は『非常階段ミュージカル』といっていい。トニーとマリアが気持ちを確かめ合い "Tonight" を歌うのは非常階段でだ。映画もミュージカルも、ポスターなどには必ず非常階段のシルエットが描かれている。

『ウェストサイド・ストーリー』の元ネタは『ロミオとジュリエット』なわけだが、こちらでの同場面の舞台はバルコニーだ。それを非常階段に置き換えたことであのストーリーはアメリカのものになった。

そしてこの作品によってアメリカにおいては「非常階段=ロマンチック」というイメージができあがったのではないかと思う。日本のアニメでいうなら「幼なじみが屋根づたいに窓からやってくる」っていうあれだ。ちょっとちがうか。

実際、非常階段伝ってこっそりあいびきした、というアメリカ人いるんじゃないだろうか。
いったん広告です

非常階段を愛でる以外のこともやりましたよ

せっかくニューヨーク行ったのに、非常階段巡りかよ、と思った方もおられると思いますが、ちゃんと名所にも行きましたよ。

ここまで非常階段の写真ばかりでなんなので、それら「名所」も紹介しよう。

まずはグッゲンハイム・ミュージアム。以前萩原さんが「グッゲンハイム駐車場めぐり」という秀逸な記事を書いていたが、そのグッゲンハイムである。
ここで「駐車場みたい」っていう感想を抱いちゃった日本人の数を調べたい。
ここで「駐車場みたい」っていう感想を抱いちゃった日本人の数を調べたい。
作品はこの螺旋スロープの壁に展示されている。まんなかは完全な吹き抜け状態。来場した人のほとんどが、まずこの吹き抜けを見上げ、インスタグラムに投稿することに時間を費やしていた。
作品はこの螺旋スロープの壁に展示されている。まんなかは完全な吹き抜け状態。来場した人のほとんどが、まずこの吹き抜けを見上げ、インスタグラムに投稿することに時間を費やしていた。
最上階から見下ろした様子。ここまでぐるぐると螺旋の通路一本道。
最上階から見下ろした様子。ここまでぐるぐると螺旋の通路一本道。
このらせん回廊に絵画などの作品が展示されていて、つまり一本道の動線で迷うことなくすべての作品を見ることができる、というアイディアなわけだが、その結果が効率を追求した立体駐車場と同じ、というのはなんだか考えさせられる話だ。

ともあれ吹き抜け写真家であるぼくとしては、世界一有名な吹き抜けたるこの美術館は聖地だ。感無量であった。

あともうひとつ撮っておきたい吹き抜けがあった。これだ。
この豪華絢爛な吹き抜け。端的に言って、悪趣味であった。
この豪華絢爛な吹き抜け。端的に言って、悪趣味であった。
上がその吹き抜け。これはどこかというと、トランプタワー。
外観も、こう、やっちまった感があっていい。無数にある入り隅がビル自らを反射している様は、なんとなく持ち主の精神構造を表しているように思える。とかそれっぽいことを言ってみたりして。
外観も、こう、やっちまった感があっていい。無数にある入り隅がビル自らを反射している様は、なんとなく持ち主の精神構造を表しているように思える。とかそれっぽいことを言ってみたりして。
五番街でも、このビルのまわりだけバリケードがめぐらされてて、大量の警官が。
五番街でも、このビルのまわりだけバリケードがめぐらされてて、大量の警官が。
ビル入口では「空港かよ」ってな感じの荷物検査も。
ビル入口では「空港かよ」ってな感じの荷物検査も。
そしてもうひとつ、百貨店の名門、メイシーズも行った。
なぜ百貨店に行ったのかというと……
なぜ百貨店に行ったのかというと……
木製のエスカレーターがあるから!
木製のエスカレーターがあるから!
エスカレーターと言えばこの人、田村美葉さんが紹介してて、いつか実物を見たいと思っていたもの。
ほんとに木なんだな!
ほんとに木なんだな!
ステップもご覧の通り、木。
ステップもご覧の通り、木。
名物的なあつかいかとおもいきや、みんな平常心で使ってるし、店内に何台かあってそんなに特別感なかったのにもびっくりした。
名物的なあつかいかとおもいきや、みんな平常心で使ってるし、店内に何台かあってそんなに特別感なかったのにもびっくりした。
さらにもうひとつどうしても見たいと思っていたのがこれ。
見に行く時間が捻出できず、夜になってしまったが、どうしてもこれ見たかった。
見に行く時間が捻出できず、夜になってしまったが、どうしてもこれ見たかった。
いったん広告です
これは "SPRING STREET SALT SHED" という建造物。凍結防止のために道路に撒く塩の倉庫だ。塩の結晶をモチーフにしている。
かっこいい。
かっこいい。
一昔前のCGっぽい。
一昔前のCGっぽい。
これもいつか中を覗かせてもらいたいと思う。
これもいつか中を覗かせてもらいたいと思う。
見ていたのは非常階段ばかりではないぞ、という趣旨でご紹介したが、こうやってみると結局ぜんぜん一般的ではない。自由の女神もエンパイア・ステート・ビルも見てないしな。次回はちゃんと見に行こうと思う。

いやでもやっぱり、非常階段を登り降りするのが先だな。
あと、こういうこれまたTVドラマや映画で出てくる芝生が植えられた前庭があるいかにもアメリカっぽい住宅をじっくり見てみたい。
あと、こういうこれまたTVドラマや映画で出てくる芝生が植えられた前庭があるいかにもアメリカっぽい住宅をじっくり見てみたい。
こういう感じのどうってことない住宅街を。車ないと行けないんだよねー。今回たまたまそれっぽいところを偶然通りかかったんだけど、じっくり見ることができなかったのが心残り。
こういう感じのどうってことない住宅街を。車ないと行けないんだよねー。今回たまたまそれっぽいところを偶然通りかかったんだけど、じっくり見ることができなかったのが心残り。
ここには「7人ぐらいのこびと」がいて、感動した。
ここには「7人ぐらいのこびと」がいて、感動した。

1年ぐらい滞在してじっくり非常階段を愛でたい


閑話休題。

ふたたび非常階段の話を聞いてください。

たくさん見ていくと、階段の走り方にも色々あることに気がつく。そしてしだいに「好みの階段」というものが生まれてくる。
「階段の走り方」における「ペア問題」。このようにシンメトリーにデザインされたものもあれば(それにしてもすごく急勾配)
「階段の走り方」における「ペア問題」。このようにシンメトリーにデザインされたものもあれば(それにしてもすごく急勾配)
同じ左流れで対称ではないものも。個人的にはシンメトリーの方が好き。
同じ左流れで対称ではないものも。個人的にはシンメトリーの方が好き。
これは最後で階段の向きが変わるケース。いい。色もいい。
これは最後で階段の向きが変わるケース。いい。色もいい。
最後、階段の位置がずれるというケースもよくある。1階が店舗の場合に多い。
最後、階段の位置がずれるというケースもよくある。1階が店舗の場合に多い。
建物の幅が小さいと、勾配を緩くするために、真ん中の窓が飛ばされるというものも。これ、きらいじゃない。最後のハシゴの設置の仕方もいい。
建物の幅が小さいと、勾配を緩くするために、真ん中の窓が飛ばされるというものも。これ、きらいじゃない。最後のハシゴの設置の仕方もいい。
建物による走らせ方に対する考え方の違いが対比的に表れていて興味深い。右にくらべ、左は勾配を緩くするために真ん中を飛ばしている。やさしい。右は最後ハシゴだが、左は「じわーっと」タイプ。いい。
建物による走らせ方に対する考え方の違いが対比的に表れていて興味深い。右にくらべ、左は勾配を緩くするために真ん中を飛ばしている。やさしい。右は最後ハシゴだが、左は「じわーっと」タイプ。いい。
もちろん(ってなにがもちろんなんだか)、ビルの高さも問題になる。

これまで紹介したものはどれも低層ビルばかりだった。どうやら高層のものの非常階段を、ぼくはあまり好かないらしい。ほとんど写真を撮っていなかった。
これぐらいがぎりぎり好みの範疇かな、という感じ。たぶんそもそもある程度以上の高さのビルは内部の防火区画とかがちゃんとしてて、非常階段が表につける必要がないのだと思う。
これぐらいがぎりぎり好みの範疇かな、という感じ。たぶんそもそもある程度以上の高さのビルは内部の防火区画とかがちゃんとしてて、非常階段が表につける必要がないのだと思う。
これぐらいの高さになっちゃうと、日本の非常階段と変わらない風情になって楽しみが少ない。正面ファサードにないのも駄目だ(駄目ってことないが)。
これぐらいの高さになっちゃうと、日本の非常階段と変わらない風情になって楽しみが少ない。正面ファサードにないのも駄目だ(駄目ってことないが)。
おそらく1年ぐらい住んだら、もっと細かい好みがでてきて、より味わい深く鑑賞できるようになると思う。今回は滞在期間が短くて残念だ。いつか非常階段を見るためだけに長期滞在したい。

最後にわかりやすい(と思う)非常階段の目でポイントをご紹介して終わりにしよう。

それはビルに落ちる非常階段の影の美しさだ。
壁面に対して太陽光線の角度が浅いときが、とくにいい。
壁面に対して太陽光線の角度が浅いときが、とくにいい。
影によって気づく柵の出っ張りなども。
影によって気づく柵の出っ張りなども。
レンガ模様とあいまって、すてき。
レンガ模様とあいまって、すてき。

もともと海外の話なうえに、なんとも共感しづらい話題で申し訳ない。でもいると思うんだよね、あの非常階段気になってる人。有志募ってツアーやりたい。
歩きながら写真撮りまくってたら「きみは写真家かなにかかい? ぼくを撮ってくれよ!」って言ってきた陽気なおにいさん。レンズを向けたら満面の笑みでポーズをとった。いい街だな、って思った。
歩きながら写真撮りまくってたら「きみは写真家かなにかかい? ぼくを撮ってくれよ!」って言ってきた陽気なおにいさん。レンズを向けたら満面の笑みでポーズをとった。いい街だな、って思った。

【告知】7月29日イベント『スリバチナイト5~真夏の地図地理地形好き大集会!』

きたる7月29日の18時から、東京カルチャーカルチャーで「スリバチナイト5」やります。地形・地理好きのためのイベント。東京スリバチ学会会長の皆川さんと副会長の石川と、ぼくとで地面の凸凹について熱く語ります! 詳しくは→こちら
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 懐かしのワラバンシでデジタル文書が歴史的史料に!(傑作選)

    懐かしのワラバンシでデジタル文書が歴史的史料に!(傑作選) (ヨシダプロ) (04.11 20:00)

  • ミスドのドーナツで誕生日の輪っかをつくる【ネタ帳を見せあう】(與座ひかる×爲房新太朗 第8回)

    ミスドのドーナツで誕生日の輪っかをつくる【ネタ帳を見せあう】(與座ひかる×爲房新太朗 第8回) (デイリーポータルZ) (04.11 18:00)

  • 車道に向いてる歩行者用ボタン~ 今週の「これすごくない?」

    車道に向いてる歩行者用ボタン~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.11 16:00)

  • 庭師の格好をして、自分が育てたつもりで花見

    庭師の格好をして、自分が育てたつもりで花見 (とりもちうずら) (04.11 11:00)

  • 銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた

    銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた (西村まさゆき) (04.11 11:00)

  • レジ袋の有料化が生んだ闇市感(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    レジ袋の有料化が生んだ闇市感(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.11 10:59)

  • アメリカのデニーズが気になっていたのだ(傑作選)

    アメリカのデニーズが気になっていたのだ(傑作選) (べつやく れい) (04.10 18:00)

  • ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた

    ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた (ヤング) (04.10 16:00)

  • TRPGの世界に入門する

    TRPGの世界に入門する (りばすと) (04.10 11:00)

  • 製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く

    製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く (井上マサキ) (04.10 11:00)

  • Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二)

    Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.10 10:59)

  • マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選)

    マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選) (三土たつお) (04.09 20:00)

  • ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回)

    ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回) (デイリーポータルZ) (04.09 18:00)

  • お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす……

    お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす…… (石川大樹) (04.09 16:00)

  • リアルちょっとしたパーティーを開催しました

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (林雄司) (04.09 11:00)

  • 八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに

    八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに (安藤昌教) (04.09 11:00)

  • わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する

    わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する (鈴木さくら) (04.09 11:00)

  • 空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい)

    空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.09 10:59)

  • 国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選)

    国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選) (古賀及子) (04.08 18:00)

  • 白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった

    白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった (パリッコ) (04.08 16:00)

  • 由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう

    由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう (窪田鳳花) (04.08 11:00)

  • トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする

    トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする (唐沢むぎこ) (04.08 11:00)

  • 50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき)

    50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (04.08 10:59)

  • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選)

    台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選) (玉置標本) (04.07 18:00)

  • そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号

    そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号 (デイリーポータルZ) (04.07 16:00)

  • カインズで昆虫採集

    カインズで昆虫採集 (べつやく れい) (04.07 15:00)

  • 3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く

    3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (04.07 11:00)

  • 神戸で本店めぐり

    神戸で本店めぐり (べつやく れい) (04.07 11:00)

  • タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯)

    タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.07 10:59)

  • 2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事

    2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.06 11:00)

バックナンバー

イベント情報

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事