特集 2016年10月31日

アメリカ人をやめるかどうかの面談に行ってきた話

1979年3月のマンハッタンにて。父と母と兄。僕はこの1年半後に生まれる
1979年3月のマンハッタンにて。父と母と兄。僕はこの1年半後に生まれる
本日、10月31日はハロウィンである。近年は日本でも盛り上がりを見せているが、世間が浮かれるほどに「でも、アメリカの文化でしょ」と、ややナナメに見てしまうところがある。だが、それは昨年までの話で、今年はカボチャをくり抜いて素敵なランタンでも作ってみようかしらという心境に至っている。

なぜなら僕は最近、アメリカ人であったことが発覚したからです。
1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。

前の記事:タップシューズで散歩をしよう

> 個人サイト Twitter (@noriyukienami)

前回のあらすじ

…同じ書き出しで、3カ月前「35歳にしてアメリカ人であることが発覚した話」という記事を公開した。その時はアメリカの独立記念日だった。
ニューヨークの自宅にて(今回もアメリカ時代の家族写真でお届けします)
ニューヨークの自宅にて(今回もアメリカ時代の家族写真でお届けします)
詳しくはそれを読んでほしいのだが、ことの経緯を簡単に説明すると、

・僕は35年前、当時の父親の赴任先だったアメリカで生まれる
・両親は日本人だが、アメリカで生まれた子どもにはアメリカ国籍も与えられる
・以後、日本とアメリカの“二重国籍状態”で過ごし、大人になる
・18歳の時、国籍選択届を提出し「アメリカ国籍の放棄」を宣言する

~~~なんやかんやで十数年~~~

・「元アメリカ人です」というギャグを持つ日本人として暮らす毎日
・しかし35歳にして、アメリカの国籍がどうやら残っているらしいことが発覚
・日本に対して宣言するだけでなく、アメリカ側でも手続きをしなければ正式に国籍を離脱したことにはならないことを知り、大使館に「国籍離脱に関する面談」の予約を入れる←今ココ
アメリカ大使館からの「面談了解!」的な返信メール
アメリカ大使館からの「面談了解!」的な返信メール

「面談」に行ってきました

面談を申し込んだのは7月の頭だったが、実施は2カ月先になるという。アメリカ大使館ってそんな「予約のとれないおこもり宿」みたいなところなの?とは思ったが、じっくり考えるには十分な時間ができた。この時はまだ、離脱か維持か決めかねていたのだ。なんとなく離脱寄りでは考えていたが、最終的には領事の方(アメリカ人)の話を聞いてから決めようと思った。英語は全くできないが、「ハロゥ(Hello)」と「テンキュー(Thank You)」だけはネイティブの発音を練習しておいた。
誕生日パーティーでかっこつける兄
誕生日パーティーでかっこつける兄
なお、この時点では「二重国籍が法律に反しているか否か」という観点は選択の判断ポイントにしていなかった。というか、法律違反云々という発想自体がなかった。日本に対してアメリカ国籍の放棄を宣言した時点で、義務は果たしたとの認識でいたからだ。(※その後、例の二重国籍論争が巻き起こるわけですが、そのことについては後述します)
ロングアイランドのモントークにて。しかし、日本人しか写っていないので九十九里感がある。スナック菓子のでかさが、かろうじてアメリカ
ロングアイランドのモントークにて。しかし、日本人しか写っていないので九十九里感がある。スナック菓子のでかさが、かろうじてアメリカ
ともあれ、僕が面談で聞きたかったのは「二重国籍状態でいることによる個人的な利益と不利益」である。ネット上では「アメリカからも税金とられるぞ」とか、「アメリカにいつでも住めてイイじゃん」とか、色々な情報・意見が散見されたが、それなりに重い決断なのでやはり自分でちゃんと確かめてから判断しようと思ったのだ。

そして9月上旬、赤坂にあるアメリカ大使館へ足を運んだ。
アメリカ大使館
アメリカ大使館

セキュリティやばい

面談の時刻は14時。余裕をもって15分前には大使館に到着したのだが、入口から担当窓口にたどり着くまで20分かかり、約束を5分オーバーしてしまった。なんせ、セキュリティが超厳重なのだ。

まず、建物外の通路で警護のお巡りさんに要件を聞かれ、「国籍離脱の件で…」と応えて第一関門突破。門の前にも警察官がいて、要件を応えて第二関門突破。入口はパスポートの申請と市民手続きの2列に分かれ、並ぶこと5分。まず小さい建物に通され、ここで1回目の手荷物検査。空港でやるのと同じ厳重なチェックを経て、スマホとイヤホンを没収されるも第三関門突破。大使館本館の入口にて2回目の手荷物検査をクリアして最終関門突破である。

就職もバイトからもぐりこんだ者として、人生でこんなに関門を突破したのは初めてなので達成感がある。
1982年、サマーキャンプにて。アメリカの子どもにまみれる
1982年、サマーキャンプにて。アメリカの子どもにまみれる

へー、ここが大使館かー

建物の中は、全ての案内が英語であること以外は日本の役所とそう変わらない。職員の方に「国籍離脱の件で」と伝えると7番の窓口へ案内された。ここでアメリカのパスポートを提出し、しばし待つ。何らかの手続きに来た黒人ファミリーと並んで座りながら待つ。パパの腕にはごついタトゥーが彫られ、胸板はバリー・ボンズのようにたくましい。しかしおれだってYouと同じアメリカ人なのだ。負けてられるか。

胸筋を張りながら待っていると、日本人と思しき職員さんに「エナミさん」と呼ばれる。どこか部屋に案内されるかと思ったが、カウンター越し、しかも立ったまま面談がスタートした。
セントラルパーク、とかではない近所の公園にて
セントラルパーク、とかではない近所の公園にて
「何か質問ありますか?」と聞かれたので、とりあえず「二重国籍の義務と権利」について質問する。「アメリカ国籍を持っていて困ることはありますか?」「逆に、メリットは?」

以下、回答の要約である。

・あまり大きい声では言えないが、ほとんど困ることはない。
・一方で、アメリカ国籍を保持することのベネフィットがある。
・国籍があれば、いつでもアメリカに住めるし働ける
・アメリカに渡るときは、原則としてアメリカのパスポートを取得すること
・国籍を一度失ったら、再び取得するのはかなり難しい
・外務省の職員や自衛隊など、「国同士の直接的な利害が発生する仕事」の場合は離脱することが多いが、一般的な職業の二重国籍者はほとんどそのままにしている。
アーリントン国立墓地。ジョン・F・ケネディの墓
アーリントン国立墓地。ジョン・F・ケネディの墓
気になる税金のことについても聞いてみた。

・税金のことは私共では申し上げられない。原則を言えば納税の義務は発生するものの、アメリカ生まれの二重国籍者は膨大かつ世界中に存在するため、いちいち追徴課税するような話は聞いたことがない。

ちなみに、

・国籍を離脱するのには2300ドル(約24万円)くらいかかる

とのことだ。取るのにかかるならまだしも、手放すのに24万もかかるのか…。2400円くらいでなんとかなりませんかね?
1982年夏、ニューポートのでかい船
1982年夏、ニューポートのでかい船

領事じゃなかった

ともあれ、知りたいことは全て聞けた。さあ帰って検討しようと思ったら、

「では、今から領事が来ますので少しお待ちください」

へ? あなたが領事じゃなかったの?

今のが正式な面談かと思ったら、この後に大ボスが控えているらしい。どうやら、面談にも第二関門があるようだ。アメリカめ、どれだけ厳重なんだ。

次に対応してくれたのは、アメリカ人領事。「キャサリン」という雰囲気の女性である。通訳を介し、キャシーとの面談が始まった。
いったん広告です

「ベネフィット」を押してくるアメリカ

キャシーはまずこう切り出した。
「誰かに言われたわけじゃなく、自分の意思で離脱するんだね?」

僕は答える。「オフ・コース」。

すると、アメリカ国民としての「義務と権利」が書かれているという書類を渡してくれた。これを読んで、じっくり考えろということらしい。
渡された資料。1枚目には国籍の放棄によって失われる権利について書いてある
渡された資料。1枚目には国籍の放棄によって失われる権利について書いてある
さらに「質問はあるかい?」とキャシー。先ほどやや曖昧だった「税金」について聞いてみる。すると、

・アメリカでの納税義務が発生するのは、あくまで「アメリカで就労した時点」から。それ以前の日本での収入をアメリカの税務局が追いかける手段はない。そのため、さかのぼって課税されるということはない。
同じく日本から赴任してきた駐在員のみなさんと。ニューヨーク郊外の比較的治安がよいエリアに日本人が集まっていたそうだ
同じく日本から赴任してきた駐在員のみなさんと。ニューヨーク郊外の比較的治安がよいエリアに日本人が集まっていたそうだ
また、キャシーはこうも言った。

・筆者のように国籍離脱について相談にくる人は「そこそこいる」。でも、実際に離脱するのは仕事関係で不具合が生じる場合のみで、多くの人は二重国籍状態を維持する

以上が面談のあらましである。

二重国籍であることのネガティブな側面はほとんど語られず、逆に「ベネフィット」をかなり強調してきた印象だ。それが「離脱させまい」というアメリカ側の思惑なのかはわからないが、同じく離脱の面談に臨んだ人をネットで調べてみたところ「(離脱を思いとどまるよう)引き止められた」とのニュアンスで語られているブログもあった。僕の場合は引き止められた、とまでは思わなかったが、「めちゃめちゃベネフィット言うやん」とは感じた。
1979年3月、マンハッタンのロックフェラーセンターにて。父と母と兄
1979年3月、マンハッタンのロックフェラーセンターにて。父と母と兄

けっきょくどうなのか?

まとめると、「アメリカで暮らしたり働くことになった瞬間から、アメリカ市民としての様々な義務・責任が生じるものの、日本でずっと暮らすぶんには特に二重国籍状態でも支障はない」といったところだ。ちなみに、もし離脱するならば「30日以内に2回目の面談に来てください」とのこと。30日を過ぎても1年間は1回目の面談が有効になるので、決心がつかない場合はさらにじっくり考える余地がある。

なら別にこのままでもいいか、というのが面談直後の僕の結論だ。将来アメリカに住む可能性も3%くらいはあるかもしれないし。…なんてノホホンと考えていたのである。

まさか、あんなことになると思わなかったから。
記念に大使館の自販機でコーラを買った。一応、「本場のコーラ」ということになるのだろうか
記念に大使館の自販機でコーラを買った。一応、「本場のコーラ」ということになるのだろうか

二重国籍問題が世間をにぎわす

空前の二重国籍ネガティブキャンペーンが巻き起こったのは、その直後のことである。とある国会議員の二重国籍が問題視され、それを火種に「二重国籍」そのものの是非を問うような記事もたくさん出た。

それについては色々とモノ申したいこともあるが、ここでは避けたい。当事者が何を語ろうが、どうしても「二重国籍者に肩入れした意見」だと思われてしまう。

そこで、僕自身が語る代わりに、法務省に正式に取材を申し込み、公式な回答をいただくことにした。
例の件で取材が殺到するお忙しい中、有難うございます
例の件で取材が殺到するお忙しい中、有難うございます
メールでいただいた回答をそのまま載せます。

―― 日本国籍の選択宣言をしたことで、自動的に外国籍を離脱できないのはなぜなのでしょうか?
法務省「いかなる場合に外国国籍が喪失するかは、当該外国国家が、その国籍に関する法令を解釈・適用しこれを判断する権限を有しているため。
(参考)我が国の国籍法には、日本の国籍の喪失に関し「外国の国籍を有する日本国民は、その外国の法令によりその国の国籍を選択したときは、日本の国籍を失う」との規定がある(11条2項)」


――“日本人を選ぶ”意思のある人が期限までに国籍選択宣言をしなかった場合、どんなペナルティが課せられるのでしょうか?(日本国籍のはく奪など) また、そのペナルティは実際にこれまで実施されたことがあるのでしょうか?(仮に実施されたことがない場合、実施することが難しい理由などはございますでしょうか)
法務省「国籍法は、本人の自発的意思により国籍選択を行う仕組みとしており、国籍選択義務を履行しない場合の罰則までは設けていない。なお、国益を著しく損なう事態が発生した場合に備え、期限までに国籍選択をしなかった者の国籍を失わせることもできる規定が置かれているが、本人等にとって重大な影響を及ぼすことから、慎重な検討を要するものであり、今日まで一度も行われていない」

―― 日本国籍の選択宣言はしたが、もう一方の国側で「外国国籍の離脱」手続きをして
いない場合、何かしらのペナルティはあるのでしょうか?
法務省「国籍法16条1項には「外国の国籍の離脱に努めなければならない」という努力規定が定められており、これには違反していることがあり得るが、その場合の罰則は設けられていない」

―― 国籍法では日本国籍の選択宣言をし、そのうえで、外国国籍を喪失していない場合は外国国籍の離脱の努力が必要(国籍法16条1項)とあります。国籍離脱の努力とは、具体的にどのようなものなのでしょうか?
法務省「外国国籍を離脱するための努力には様々な態様が考えられ、一概にいうことはできない」

―― 「国籍の離脱の努力」を怠った場合、違憲状態といえるのでしょうか? その場合のペナルティなどがございますでしょうか。
法務省「外国国籍の離脱の努力を怠った場合、国籍法16条1項の「外国の国籍の離脱に努めなければならない」との規定に違反することになるが(罰則なし。)、あくまで国籍法違反であり、違憲状態、すなわち憲法違反にはならない」

うーん…

なんだろう、とても曖昧に感じるが、これが法務省として公式に出せる見解なのだと思う。お忙しいところ有難うございます。

なお、僕の場合は「日本国籍の選択宣言」は18歳の時点で済ませており、「外国国籍を喪失していない場合の離脱の努力」が必要とされる状態である。
18年前に提出済みの国籍選択届の控え。これを出せば自動的にアメリカ国籍は失われるものと思っていたのだが…
18年前に提出済みの国籍選択届の控え。これを出せば自動的にアメリカ国籍は失われるものと思っていたのだが…
ポイントは「離脱の努力」をどうとらえるか、だと思う。以前の僕のように、そもそも無自覚な二重国籍状態は離脱の努力に反しているといえるのか? 離脱の意思はあっても、日々の暮らしに精いっぱいで24万円ものお金が払えない人も大勢いるだろう。金銭的に余裕があったとしても、ポンと出せる金額ではないが。
僕の場合はリアルに貯金が9万8000円しかないので厳しい
僕の場合はリアルに貯金が9万8000円しかないので厳しい
法務省も「外国国籍を離脱するための努力には様々な態様が考えられ、一概にいうことはできない」と回答しているように、「努力しているか否か」は、いかようにもとらえられるし言い訳もできてしまう。


だからこそ、当事者にとっては悩ましい問題だ。アメリカ国籍を持つことのベネフィットは簡単に放棄できるものではないと思うし、正直に書くが、僕自身も面談で色々聞いてしまった今は「捨てるのは惜しい」と感じてしまっている。

そして、なにより金がない。

この話はこれで終わりです

ともあれ、最初はのほほんと続編を書くつもりだったのだが、こんなややこしい話になってしまうなんてまったくJesus Christだね!(こういうとき、英語でなんて言えばいいのか分からないくらいの語学力です)

で、けっきょくお前はどうすんねん、という話だが、「まだ検討中」としか言いようがない。本当に申し訳ないけれど、もう少しだけ考えさせてください。
▽デイリーポータルZトップへ

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ

新着記事

  • 懐かしのワラバンシでデジタル文書が歴史的史料に!(傑作選)

    懐かしのワラバンシでデジタル文書が歴史的史料に!(傑作選) (ヨシダプロ) (04.11 20:00)

  • ミスドのドーナツで誕生日の輪っかをつくる【ネタ帳を見せあう】(與座ひかる×爲房新太朗 第8回)

    ミスドのドーナツで誕生日の輪っかをつくる【ネタ帳を見せあう】(與座ひかる×爲房新太朗 第8回) (デイリーポータルZ) (04.11 18:00)

  • 車道に向いてる歩行者用ボタン~ 今週の「これすごくない?」

    車道に向いてる歩行者用ボタン~ 今週の「これすごくない?」 (デイリーポータルZ) (04.11 16:00)

  • 庭師の格好をして、自分が育てたつもりで花見

    庭師の格好をして、自分が育てたつもりで花見 (とりもちうずら) (04.11 11:00)

  • 銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた

    銀座の無料高速道路KK線、廃止直前に走ってきた (西村まさゆき) (04.11 11:00)

  • レジ袋の有料化が生んだ闇市感(2025.4.4 朝エッセイ/石川)

    レジ袋の有料化が生んだ闇市感(2025.4.4 朝エッセイ/石川) (石川大樹) (04.11 10:59)

  • アメリカのデニーズが気になっていたのだ(傑作選)

    アメリカのデニーズが気になっていたのだ(傑作選) (べつやく れい) (04.10 18:00)

  • ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた

    ヤフオクで買ったぬいぐるみがどこから来たのか知りたくて、ニューヨーク市立博物館に聞いてみた (ヤング) (04.10 16:00)

  • TRPGの世界に入門する

    TRPGの世界に入門する (りばすと) (04.10 11:00)

  • 製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く

    製麺機をヒントにシュレッダーを生んだ会社でシュレッダーのことを全部聞く (井上マサキ) (04.10 11:00)

  • Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二)

    Googleの心は広い(2025.4.10 朝エッセイ/石井公二) (石井公二) (04.10 10:59)

  • マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選)

    マクドナルドが一斉に閉店した日(傑作選) (三土たつお) (04.09 20:00)

  • ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回)

    ぼっち・ざ・ろっく!の舞台版だけが好き【好きなこと、趣味など】(與座ひかる×爲房新太朗 第7回) (デイリーポータルZ) (04.09 18:00)

  • お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす……

    お金をなくした話、募集します③~置き忘れ、落とし物、ゴミに捨てる、詐欺、便器に落とす…… (石川大樹) (04.09 16:00)

  • リアルちょっとしたパーティーを開催しました

    リアルちょっとしたパーティーを開催しました (林雄司) (04.09 11:00)

  • 八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに

    八景島でサメバーガーが食べたかっただけなのに (安藤昌教) (04.09 11:00)

  • わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する

    わたしなりのシルバニアファミリーをフル自作する (鈴木さくら) (04.09 11:00)

  • 空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい)

    空気清浄機の空気よまなさ(2025.4.9 朝エッセイ/べつやくれい) (べつやく れい) (04.09 10:59)

  • 国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選)

    国語・算数・理科・社会 時間割飲み会へようこそ(傑作選) (古賀及子) (04.08 18:00)

  • 白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった

    白髪ねぎカッターが想像以上に楽しい道具だった (パリッコ) (04.08 16:00)

  • 由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう

    由緒正しきモアイ像があるサンメッセ日南をしっかり味わう (窪田鳳花) (04.08 11:00)

  • トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする

    トルコのめちゃくちゃ小さい水餃子・マントゥを手作りする (唐沢むぎこ) (04.08 11:00)

  • 50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき)

    50点のおかず(2025.4.8 朝エッセイ/西村まさゆき) (西村まさゆき) (04.08 10:59)

  • 台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選)

    台湾縦断テナガエビ釣り武者修行の旅(傑作選) (玉置標本) (04.07 18:00)

  • そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号

    そういえばとんがりコーンを買ったことがない / うっかりデイリー 2025年4月5日号 (デイリーポータルZ) (04.07 16:00)

  • カインズで昆虫採集

    カインズで昆虫採集 (べつやく れい) (04.07 15:00)

  • 3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く

    3月の激しい寒暖差は暖かい日の気温が上がっているから~気象予報士 増田さんに聞く (増田雅昭) (04.07 11:00)

  • 神戸で本店めぐり

    神戸で本店めぐり (べつやく れい) (04.07 11:00)

  • タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯)

    タマの目の下のシワ(2025.4.7 朝エッセイ/佐伯) (佐伯) (04.07 10:59)

  • 2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事

    2025.4.6)トルコ料理バイキング、300円温泉~先週よく読まれた記事 (林雄司) (04.06 11:00)

バックナンバー

Amazon検索

書評

undefined

傑作選

  • 2022~2023年傑作選 (12.19 22:40)

  • インスタントな温かさが染みる! ~カップ麺まとめ (11.25 16:00)

  • 朝ごはんで一日の活力を!~朝ごはんの記事まとめ (11.11 16:00)

  • オイリー、オンリー! 油でアゲアゲ!~揚げ物・フライまとめ (10.28 16:00)

人気まとめ

投稿コーナー

  • シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3

    シーシャで停学、ウチのAIぜんぜん融通が効かないのよ~今、こんなことになってるんだ3 (03.19 11:00)

  • 鬼ごっこは「おにご」、ご祝儀はPayPay~今、こんなことになってるんだ2 (03.12 16:00)

  • 募集「今、こんなことになってるんだ」 (03.05 16:00)

  • 栗むし羊羹も後藤久美子もココアも~ぜんぜん違うね第2回 (03.18 16:00)

企画いちらん

関連書籍

  • 書影

    デイリーポータルZ傑作選 Jokes take us far ¥1,320

    詳細

  • 書影

    ビジネスマン超入門365¥1,650

    詳細

  • 書影

    雑に作る¥2,640

    詳細

懐かしの記事