

35年前、ニューヨーク郊外の自宅アパート前にて

本日、7月4日はアメリカの独立記念日である。だからといって、日本人である僕に特別な感慨はない。
いや、これまではなかったのだが、今は星条旗に敬礼のひとつもすべきではないのかという心境に至っている。なぜなら……僕、どうやらアメリカ人かもしれないんです。
いや、これまではなかったのだが、今は星条旗に敬礼のひとつもすべきではないのかという心境に至っている。なぜなら……僕、どうやらアメリカ人かもしれないんです。

1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。
前の記事:「カチっ」とはめる快感を無限に味わいたい
> 個人サイト Twitter (@noriyukienami)
前の記事:「カチっ」とはめる快感を無限に味わいたい
> 個人サイト Twitter (@noriyukienami)

ことのいきさつを説明します
順を追って説明しよう。話はまず筆者の出生から始まる。
僕は1980年、アメリカのニューヨークで生まれた。プロフィールにもそう記してある。
僕は1980年、アメリカのニューヨークで生まれた。プロフィールにもそう記してある。


若かりし筆者。ニューヨーク自宅近くの公園にて

銀行員だった父の当時の赴任先がニューヨークで、一家で移住した3年目の秋に僕が生まれたわけだ。ブロンクスのローレンスホスピタルで、Dr.コーにとりあげてもらった。
両親は日本人だが、アメリカで出生した子どもには自動的にアメリカ国籍が与えられる。これを拒否することはできず、僕も日本とアメリカの二重国籍を保有したまま大人になった。
両親は日本人だが、アメリカで出生した子どもには自動的にアメリカ国籍が与えられる。これを拒否することはできず、僕も日本とアメリカの二重国籍を保有したまま大人になった。


自宅裏のブロンクスリバーにて。よく家族でピクニックをした思い出の河川敷。憶えてないけど

だが、日本は原則として二重国籍を認めていないため、20歳前後で国籍の選択を迫られる。僕の場合は18歳で両親の手続きのもと日本国籍を選び、以来、日本人として生きてきた。ちなみに、「元・アメリカ人です」は、僕の自己紹介ギャグのひとつである。わりとウケる。


1980年頃のマンハッタン。当時、父が働いていたワールドトレードセンターも見える


あのビルに筆者も入ったことがあったらしい

日本国籍を選択しても、アメリカの国籍はなくならない?
僕はこれまで、日本国籍を選択した時点で、自動的にアメリカの国籍は失われるものと思っていた。だが、どうもそれは違うらしいのだ。
仕事でアメリカのグリーンカードのことを調べていたとき、たまたま二重国籍の解説をしている文献を見つけた。そこには、以下のような趣旨のことが書いてあった。
・米国の最高裁判所は二重国籍を「法律上認められている資格」としている
・一国の市民権を主張することにより他方の国の権利を放棄したことにはならない
この理屈に照らせば、日本国籍を選択云々というのはあくまで日本側の法律の都合によるもので、アメリカの法律上はまだアメリカ国籍が残っているということになる。
つまり、僕は元・アメリカ人ではなく、現役バリバリのアメリカ人である疑いが浮上してきたのである。まじか!
(※正確にはアメリカ国籍も保有する日本人)
こうなると、白黒はっきりつけておきたい。まずは、実家の母に当時の手続きのことを含め、色々聞いてみることにした。
仕事でアメリカのグリーンカードのことを調べていたとき、たまたま二重国籍の解説をしている文献を見つけた。そこには、以下のような趣旨のことが書いてあった。
・米国の最高裁判所は二重国籍を「法律上認められている資格」としている
・一国の市民権を主張することにより他方の国の権利を放棄したことにはならない
この理屈に照らせば、日本国籍を選択云々というのはあくまで日本側の法律の都合によるもので、アメリカの法律上はまだアメリカ国籍が残っているということになる。
つまり、僕は元・アメリカ人ではなく、現役バリバリのアメリカ人である疑いが浮上してきたのである。まじか!
(※正確にはアメリカ国籍も保有する日本人)
こうなると、白黒はっきりつけておきたい。まずは、実家の母に当時の手続きのことを含め、色々聞いてみることにした。


母の近影は撮らせてもらえなかったので、実家の愛犬を載せておきます

![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | つぎへ> | |
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |